【26卒向け】就活で最も忙しいのは3月!乗り越えるコツやスケジュール感を解説

【26卒向け】就活で最も忙しいのは3月!乗り越えるコツやスケジュール感を解説

就活では、3月はもっとも忙しいといわれています。

なぜなら、3月は企業の新卒採用に関する情報が解禁され、エントリーや説明会、そして選考などの予定が一気に立て込むからです。

そんな状況を乗り切るためには、事前に就活における3月の忙しさをよく理解しておく必要があります。

そこで今回は、就活における3月の忙しさについて解説しつつ、乗り切るための具体的なコツをまとめていきます。

忙しい3月を前に、どのように動けば良いか困っている就活生は、ぜひチェックしてみてください。

3月の就活の忙しさはどれくらい?

3月を迎えると、就活は本格化するため、非常に忙しくなるといわれています。

そのため、実際に3月を迎える際は、忙しさはどの程度になるのか気になるところです。

3月1日以降は、多くの就活生がエントリー手続きや選考対策に追われるタイミングであるため、予定が詰まりやすいことが特徴です。

そのため、うまく予定を調整しながら動かないと、スケジュールがパンクしてしまう恐れがあります。

忙しさの程度を言語化することは難しいですが、「かなり忙しい」「多忙だ」と感じる人は多い傾向です。

なお、3月の就活でやるべきことや具体的なイベント予定については、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。

3月の就活が忙しい理由

3月の忙しい就活をうまく乗り切るには、まず、事前知識として「なぜ3月は忙しいのか」というポイントを知る必要があります。

前もって忙しさを極める理由を理解しておけば、状況や全体的な就活の流れなどを意識できるため、より計画的に動けるでしょう。

そのためここからは、3月の就活が忙しい理由を紹介していきます。

主な理由は、以下の3つです。

3月の就活が忙しい理由
  • 多くの企業が3月から採用を本格化させるため
  • 対策と選考が同時進行するから
  • ゼミやサークル活動がある場合がある

3月の就活において忙しさを感じる理由には、このようにさまざまな要因が関係しています。

では、詳細を整理していきましょう。

多くの企業が3月から採用を本格化させるため

日本の企業は、一部の業界や企業を除いて、3月から新卒の採用活動を本格化させる傾向にあります。

多くの企業は、3月1日に新卒向けの採用情報を公開したうえで、一気にエントリー受付をスタートさせます。

そのため、就活生は説明会の予約やエントリー手続きなどに追われることになり、自然と多忙を極めるようになります。

説明会については、多い人は10社以上の参加するため、特に3月前半~中旬あたりは説明会のために外出しっぱなしの毎日になることも珍しくありません。

就活生によって具体的なエントリー数は異なりますが、20社以上にエントリーする人は多くを占めます。

3月になると、エントリーする数だけ手続きに追われることになるため、人によっては就活以外の予定をほとんど入れられなくなるケースもあるものです。

対策と選考が同時進行するから

3月の就活が忙しくなる理由には、ほかに、対策と選考が同時進行するから…という点も挙げられます。

エントリーシート作成やWebテスト対策を進めながら、説明会やインターン、早ければ一次面接やグループディスカッションの対策が必要になるため、多忙を極めるのは無理もありません。

これらの状況をエントリーした数だけ管理し、必要な準備を進めていくことになるため、しっかりとスケジュールを見ながら行動しなければ何らかの準備が疎かになってしまう可能性があります。

そのため、3月の忙しさを認識せずに本格的に就活を始めると、スケジュール管理が追いつかず混乱してしまう人も少なくありません。

多忙を極めれば、それによって体調を崩したりストレスを溜めたりしてしまう場合もあるため、3月に就活を進める際は注意が必要です。

ゼミやサークル活動がある場合がある

3月の就活が忙しくなりやすい理由には、ゼミやサークル活動との両立が難しくなる点も挙げられるでしょう。

いくら就活が忙しいといっても、就活だけに集中できるわけではなく、学業やサークルとの両立も必要になります。

そのため、両立がうまくいかず、忙しい状況にひたすら追われることになる人は少なくありません。

加えて、アルバイトをしている人はアルバイトのシフト予定も入ってくるため、3月中はとにかくスケジュール管理を徹底する必要があります。

何も考えずに目の前のことをこなそうとすると、大事な予定を忘れてしまうなどのミスをする恐れがあるため、くれぐれも注意しましょう。

忘れてしまった予定が就活関連のものだと、例えば気になっている企業にエントリーできなくなるなどの事態に陥る可能性があります。

3月の就活スケジュール

3月の忙しい就活をうまく乗り切るためには、前もって、具体的な3月のスケジュールを整理しておくことが重要です。

3月中は具体的にどのようなイベントがあるのか、何の準備を進めれば良いのか、先に把握しておけば早めに動ける可能性もあるでしょう。

簡単に3月の予定をまとめると、以下のようになります。

3月の就活スケジュール
  • 3月1日:エントリー・予約
  • 3月前半:イベント参加・対策
  • 3月後半:選考が開始・対策

このように3月中はやるべきことが多く、予定もかなり詰まっていくことになります。

なお、3月にやるべき就活の内容について詳しく知りたい人は、以下の記事をぜひ参考にしておきましょう。

3月1日:エントリー・予約

3月1日は、企業の新卒向けの情報解禁日にあたります。

そのため多くの企業は、この情報解禁と同時にエントリーや説明会予約の受付を開始します。

企業の採用サイトでは、マイページを作成したうえで説明会を予約できるようになるため、気になる企業には早めに予約を入れておくことをおすすめします。

しかしながら、人気企業はアクセスが集中しやすく、混雑によりなかなかサイトが開けないことも珍しくありません。

そのため、真っ先に説明会予約やプレエントリーを済ませる企業については、事前にリストアップして決めておくことが大切です。

なお、3月2日以降でももちろん予約は可能ですが、手続きは早めに済ませるに越したことはありません。

「締め切りまでに済ませれば良い」と考えてのんびりしていると、予約やエントリーを忘れてしまう可能性があるため注意が必要です。

3月前半:イベント参加・対策

3月の前半は、企業説明会・合同説明会で予定がほとんど埋まる形になります。

前半~中旬は多数の説明会が開催されるため、あらかじめ、予定を調整できるように空いている日を多く作っておくと良いでしょう。

企業説明会は、企業の基本的な情報や事業内容、社風などを知るうえで大事な機会になります。

企業研究を進めるうえでは良いきっかけになるため、特に志望度の高い企業の説明会には、積極的に参加しましょう。

なお、3月の前半の時点では、エントリーシート作成やWebテスト対策も並行して進める必要があります。

選考の早い企業は、エントリーシートの提出期限も直前に迫っており、見直し・改善を行ったうえで完成度の高いものを提出することが大切です。

なお、3月の具体的な流れについてはこちらの記事も見ておきましょう。

3月後半:選考が開始・対策

3月後半は、いよいよ各企業で選考が開始される時期になります。

選考が早い企業の場合は、後半の段階ですでに面接がスタートすることもあるため、具体的な選考スケジュールは企業ごとにしっかり確かめておくことが重要です。

なお、より選考が本格的になるのは4月からの企業が多いため、3月後半は選考対策が大詰めを迎えるタイミングともいえます。

特に面接は、数をこなして慣れなければスムーズに伝えたいことをアピールできないため、3月後半までに繰り返し模擬面接などを行っておく必要があります。

よく聞かれる質問の回答を用意するだけでなく、笑顔で明るく答えるポイント、用意した答えを自然に回答するポイントなどをしっかり実践しましょう。

忙しい3月の効率良い就活の進め方

3月は就活で忙しい時期になるため、トラブルなく乗り切るうえでは、効率の良い就活の進め方を学んでおくことが重要です。

効率よく就活を進めるためには、まず、以下4つのポイントを押さえておきましょう。

忙しい3月の効率良い就活の進め方
  • まずは優先順位をつける
  • OBOG訪問はなるべく行く
  • テスト対策は徐々に進める
  • 選考直結型イベントに参加する

3月にやるべきことはさまざまあるため、まずは優先順位をつけ、大事なことを的確に把握することが重要です。

また、効率の良さを重視し、選考直結型の就活イベントに参加することもおすすめといえます。

では、進め方のポイントを細かくチェックしていきましょう。

まずは優先順位をつける

まずは、やるべきことをリストアップしたうえで、それら一つひとつに優先順位をつけましょう。

やるべきことがたくさんある状況で、やみくもに一つひとつを片付けようとするのでは、優先すべき準備や対策を見逃してしまう恐れがあるからです。

自分にとってより志望度の高い企業を決め、エントリーや対策の優先順位を明らかにしましょう。

なお、すべての気になる企業の説明会に参加したり、すべての対策を万全にすることは物理的に難しいといえます。

無理なくスケジュールをこなせる範囲を考えたうえで、優先順位の高い企業のエントリーや予約、選考対策を確実に行っていきましょう。

対策の優先順位が見えないときは、自分の中で就活軸や興味のある分野、活かせる自分の強みなどが定まっていない可能性があります。

改めて自己分析を行い、自分にとって優先すべき条件などを明らかにしたうえで、順位付けを行いましょう。

OBOG訪問はなるべく行く

3月は就活の忙しさが厳しい時期になりますが、そのような多忙の中でも、OBOG訪問にはなるべく行くようにしましょう。

OBOG訪問は、企業理解を深めるうえで重要であり、説明会などではキャッチできない情報を得られる可能性があります。

興味がある業界・企業のOBOG訪問を行えば、実際に働いている社員からリアルな情報を教えてもらえるため、より的確に自分の適性を判断しやすくなります。

どのような人材が求められているか、というポイントも、より解釈しやすくなるでしょう。

結果、より企業に響くアピールを考えられる可能性があります。

OBOG訪問は、社員に個別にアポを取って行いますが、まずは大学のキャリアセンターを通じてアポ取りを頼んでみると良いでしょう。

そのうえでうまくいかないときなどは、OBOG訪問専用のアプリを活用することもおすすめです。

テスト対策は徐々に進める

3月の忙しさを乗り越え、効率よく就活を進めるためには、テスト対策は徐々に進める必要があります。

というのも、Webテストは付け焼き刃的に一朝一夕で対策しても、高得点にはつながりにくいからです。

そのため、テスト対策は早めに隙間時間を活用してコツコツ実践し、解き方や時間配分に慣れておく必要があります。

ほとんど対策していない状態で、すぐ対処できるわけではない点に注意しましょう。

隙間時間を活用した対策では、Webテストの解き方や過去問についてまとめている学習サイト、書店などで販売されている対策本が役立ちます。

できれば3月を迎える前に対策は始めておき、エントリーシート提出に伴ってテストを受験する際は、万全に対策された状態に仕上げておくことが重要です。

選考直結型イベントに参加する

3月の就活を効率よく進めるためには、選考直結型のイベントに参加するのもおすすめです。

例えば選考直結型のインターン、説明会などは、名前のとおりイベントと企業の選考がセットになっていることがポイントです。

イベントに参加すれば、参加者限定の特別なルートで早期選考にエントリーできるため、手間をかけずに選考を受ける機会が生まれます。

そのため、忙しさを乗り切るうえでは、このような効率的なエントリー方法は積極的に活用すべきといえます。

結果として内定につながれば、大きな自信を持った状態で本選考にもエントリーできるでしょう。

また、内定を勝ち取れなくても直結型イベントで選考を経験をすれば、のちの本選考で必要以上に緊張せずに済むかもしれません。

忙しいからこそ選考直結型イベントの機会も積極的に活用し、少しでも就活の効率を上げましょう。

忙しい3月を乗り越えるコツ

就活において3月は忙しさが注意したいポイントになるため、うまく忙しさを乗り切るには、具体的なコツをチェックしておくことが大切です。

確かに3月は非常に忙しいですが、スケジュール管理のコツやその他の重要なポイントを押さえておけば、計画的に行動できます。

そのためここからは、3月の就活の忙しさを乗り越えるコツを紹介していきます。

主なコツは、以下の5つです。

忙しい3月を乗り越えるコツ
  • 余裕をもってスケジュール管理する
  • バイトは土日に入れておく
  • 情報解禁前に自己分析と業界研究を終わらせておく
  • 大学の単位は計画的にとっておく
  • 就活エージェントに頼る

特に余裕をもって行動することや、アルバイトのシフトを調整すること、単位を計画的に取ることなどは重要なポイントです。

では、それぞれ具体的に何に気をつけるべきなのか、詳細を見ていきます。

余裕をもってスケジュール管理する

3月の就活の忙しさを乗り越えるには、まず、余裕をもってスケジュール管理することが大切です。

最初はエントリーシート提出の締め切りや面接の日程を確認し、ダブルブッキングのないように、無理のない予定を組みましょう。

当然ですが、毎日のように朝から晩まで就活準備に時間を費やしているのでは、余裕をもってスケジュールを管理しているとはいえません。

余裕のあるスケジュールは、必要以上に焦らずに行動できるため、安心感につながります。

3月中にアルバイトやその他プライベートの予定が入っている場合は、早いうちに確認したうえで調整する必要もあります。

できれば、3月中はそのときに応じてスケジュールが変動するため、就活以外の予定はあまり入れないことをおすすめします。

就活以外の予定を入れないほうが、より余裕をもったスケジュールの組み立てにつながります。

バイトは土日に入れておく

アルバイトをしている就活生は、できればシフトは土日中心にしましょう。

就活で企業と接するのは、企業の営業日である平日になるケースがほとんどです。

そのため、3月は就活で忙しいとはいえ、土日はある程度時間を作りやすくなります。

したがって、土日はアルバイトを入れるチャンスにもなります。

「アルバイトを辞めたくない」と感じている人は、このようにシフトを減らしたり

週末に固定させたりすることで、就活との両立が可能です。

ただし、長時間労働であまり無理をしすぎないことも大切です。

週末だけのアルバイトとはいえ、働きすぎると、疲れがたまるせいで就活に影響が出る恐れがあります。

また、就活のためのシフト調整の相談は、遅くとも2月中までには済ませるようにしましょう。

情報解禁前に自己分析と業界研究を終わらせておく

3月の就活の忙しさを乗り切るには、情報解禁前に、自己分析と業界研究を終わらせておくことが大切です。

3月1日以降に自己分析や業界研究を行うと、やるべきことや各種準備が多すぎるせいで、間に合わない可能性が出てきます。

結果、自己分析や業界研究があいまいな状態では、自分の適性を的確に見極めることはできません。

自己PRや志望動機などでは、説得力のあるアピールができないため、選考に落ちる原因になります。

情報解禁前に自己分析や業界研究を済ませておけば、本当に志望度の高い企業も絞り込めるため、優先的に手続き・対策すべき企業もスムーズに選べるでしょう。

時間が足りないなどのトラブルを防ぐために、早めに準備したうえで情報解禁日を迎えましょう。

大学の単位は計画的にとっておく

3月の就活の忙しさを乗り切るためには、大学の単位は計画的に取得しておく必要があります。

単位の取得がうまくいっておらず、このままでは卒業すら危ない…という状態では、集中して就活に取り組むことができません。

また、単位が足りていないと、4年生になったときに就活と学業の両立がより大変になる可能性があります。

授業に時間と手間を費やさなければならない分、選考対策などが不十分な状態になれば、選考には当然受かりにくくなります。

そのため、単位取得は計画的に進めるようにし、のちに困るような状況は作らないように徹底してください。

なお、3月を経て4月になると、選考を進めながら新たに履修を決める必要が出てきます。

履修を決める際は、単位取得において支障が出ない範囲で、就活しやすいように決めると良いかもしれません。

就活エージェントに頼る

3月の忙しさを乗り越えるには、就活エージェントに相談してサポートしてもらうこともおすすめです。

自分の担当アドバイザーに相談すれば、スケジュール管理・企業選びのサポートを受けられます。

サポートしてもらうことで効率的に就活を進められるため、忙しくて手が回らないときこそ、就活エージェントの出番といえます。

就活エージェントでは、エントリーシートなどの書類添削から模擬面接まで、一人ひとりの就活を徹底的にサポートしてくれることがポイントです。

プロによる支援なので、短い期間で効率よく、アピール文章の書き方や答え方を学べます。

なお、就活エージェントへの登録・相談は基本的に無料です。

無料でありながら活用できるサポートサービスが多いことが強みなので、忙しい中で選考対策の方法に困っている人は、まずはぜひ登録してみましょう。

3月の就活の忙しさに関するよくある質問

最後に、3月の就活の忙しさについてよくある質問をまとめていきます。

前もってよくある質問を見ておけば、不安や疑問の解消につながるため、忙しくて大変な3月も乗り越えやすくなるかもしれません。

よくある質問は以下のとおりです。

3月の就活の忙しさに関するよくある質問
  • バイトはどれくらい入れていい?
  • 3月に旅行はいける?

このように、3月は就活が非常に忙しいからこそ、ほかの予定の入れ方や過ごし方には迷うものです。

バイトに入る日数、3月中の旅行について、回答は以下をチェックしてみてください。

バイトはどれくらい入れていい?

3月中は、可能な場合はシフトを減らしたうえで、土日中心のシフトにしてもらうことをおすすめします。

平日も含めて毎週複数回シフトに入っていると、企業の説明会に参加できなくなったり、面接と日程がかぶったりする恐れがあります。

すると、どうしても就活とアルバイトの両立は難しくなり、アルバイト先にも迷惑をかけることになります。

そのため、土日中心・週1~2回程度を目安としてシフトを減らし、3月中は就活メインで動くことがおすすめです。

3月に旅行はいける?

3月中の旅行は、予定をしっかりと調整して行くのであれば可能です。

しかし、就活が忙しくなるタイミングでわざわざ旅行に行くことは、あまりおすすめできません。

急なスケジュールの変動にうまく対応できない可能性があるため、できれば、旅行は別のタイミングにずらしたほうが良いでしょう。

特に、3月中旬~後半あたりは説明会や面接などの予定が集中します。

スケジュールを調整しやすいように、予定はあらかじめ空けておくことが望ましいです。

まとめ

3月は、就活の忙しさがピークに達するタイミングといわれています。

そのため、あらかじめ忙しくなる理由を理解したうえで、効率よく行動するためのポイントやコツを押さえておくことが重要です。

そのうえで、エントリーシート作成や模擬面接などの選考対策を万全にしていきましょう。

なお、3月中は説明会や面接などで予定がぎっしり埋まってしまうことも多いため、就活以外の予定はなるべく削っておくことがおすすめです。

うまくスケジュールを管理しながら、計画的かつ効率的に立ち回り、3月の就活の忙しさを乗り切りましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます