インターンの選考に落ちても本選考は受けることができる!本選考までに間に合わせる対策と意識すべき点を徹底解説

インターンの選考に落ちても本選考は受けることができる!本選考までに間に合わせる対策と意識すべき点を徹底解説
この記事を読んでわかること
  • インターンの選考に落ちても本選考は受けれるのか
  • 本選考とインターンの選考は何が違うのか
  • インターンの選考で落ちたとき本選考に影響はあるのか
この記事をおすすめしたい人
  • インターンの選考に落ちても切り替えて本選考までに準備したい人
  • インターンの選考で落ちた原因を本選考までに対策したい人

インターンの選考に落ちても本選考は受けれるのか

インターンの選考に落ちてしまうと、ショックで もうこの企業の選考は受けられないのではないかと不安に感じる就活生は非常に多いものです。

しかし、結論からお伝えすると、インターンの選考に落ちたとしても、基本的にその企業の本選考を受けることは可能です。

企業側も、インターン選考と本選考では異なる目的を持って採用活動を行っています。

インターンはあくまで、早期接触や学生の育成、企業理解を深める場として設けられていることが多く、本選考とは完全に切り離して考えている企業がほとんどです。

もちろん、一部の企業ではインターン参加者が早期選考ルートに乗ることもありますが、インターン不参加=不合格ではないと理解しておきましょう。

重要なのは、不合格という事実に引きずられることなく、本選考というメインの舞台に向けて、今回の経験をどのように活かすかという点です。

インターン選考の失敗を分析し、自分の弱点を克服するための具体的な行動を起こせば、本選考での合格は十分に射程圏内に入ります。

本選考とインターンの選考は何が違う?

インターン選考と本選考は、目的や求められる能力の深度において、明確な違いがあります。

この違いを理解することが、インターン選考の不合格に落ち込みすぎず、本選考への対策を適切に進めるための第一歩となります。

まず、インターン選考の目的は、企業と学生の相互理解を深めることや、早期に優秀な学生と接点を持つことに主眼が置かれています。

そのため、選考では 企業への興味関心の度合い や 基本的なビジネスマナー や 意欲やポテンシャル など、熱意や基本的な適性に重きが置かれる傾向にあります。

一方で、本選考は、将来的に企業の成長を担う人材を採用することが唯一にして最大の目的です。

そのため、選考では 入社後に貢献できる具体的なスキルや強み や 企業文化との適合性 や 入社への強い意志と論理的な志望動機 や キャリアの実現可能性 といった、より専門的かつ深いレベルでの評価が行われます。

インターン選考に求められた水準よりも、本選考では格段に高いレベルでの 準備 と アピール が求められることを認識しておきましょう。

インターンの選考で落ちたとき本選考に影響はあるのか

インターン選考で不合格になった場合、本選考への影響をゼロと断言することはできませんが、過度に恐れる必要はありません。

企業は応募者に関するデータを保有しているため、過去のインターン選考の合否情報も記録に残っている可能性が高いでしょう。

しかし、それが本選考の合否を決定づける 絶対的なマイナス評価 になるわけではありません。

多くの企業の人事担当者は、インターン選考での不合格を、学生がその後にどれだけ成長できたかを見るための 過去のデータ として捉えます。

インターン選考での失敗を糧に、本選考では明確な成長と熱意を示すことができれば、不合格という過去を乗り越え、むしろ評価に繋がる可能性も十分にあります

例えば、インターン選考時に曖昧だった志望動機が、本選考で業界研究や自己分析を通じて明確に深まっていた場合、その 成長プロセス 自体が企業への強い入社意欲と学習能力の証明となり得ます。

過去の失敗に固執せず、本選考で進化を見せることに全力を注ぎましょう。

インターンの選考で落ちた原因を本選考までに対策しよう

インターン選考での不合格は、本選考に向けて自分自身の課題を明らかにする絶好の機会です。

落ちた原因を徹底的に分析し、一つひとつ対策を講じることで、本選考での合格に大きく近づくことができます。

自己分析と企業研究を改めて深掘りし、何が足りなかったのかを客観的に見つめ直すことが重要です。

多くの場合、不合格の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っています。

例えば、面接で話す内容が良くても、ESの時点で書類落ちしていた場合は、エントリーシートの内容を見直すべきでしょう。

また、選考ステップの途中で不合格になった場合は、そのステップで求められる能力、たとえばグループディスカッションでの協調性や論理的思考力、面接でのコミュニケーション能力が不足していた可能性が高いと推測できます。

敗因を特定し、本選考までに具体的な改善策を実行することが、次の成功へと繋がります。

エントリーシートの質が良くない

インターン選考に落ちた原因の一つとして、エントリーシート(ES)の質が十分でなかった可能性が考えられます。

ESは、面接に進むための最初の関門であり、あなたの熱意、論理的思考力、そして企業への適性を数少ない文字数で伝える重要なツールです。

質が低いESとは、具体性に欠ける表現が多い、設問の意図を正確に捉えられていない、あるいは誤字脱字が多いなどが挙げられます。

特に、エピソードの具体性に欠け、成果や行動の 結果 だけを述べて プロセス や 思考 が伝わらないESは、読み手の印象に残りません。

本選考に向けては、PREP法などを意識して、結論から話し、その根拠となる具体的な行動や思考、そしてそこから何を学んだかを明確に記述する練習を徹底しましょう。

友人やキャリアセンターの職員などにESを客観的に読んでもらい、改善点を洗い出す作業が非常に有効です。

コミュニケーション能力が足りていない

面接やグループディスカッションでコミュニケーション能力が不足していると判断された場合も、不合格の原因となります。

ここでいうコミュニケーション能力とは、単に流暢に話すことではなく、 相手の質問の意図を正確に理解し、それに対して適切かつ論理的に回答する能力 や チーム内で建設的な意見交換を行う能力 を指します。

例えば、質問に対して的外れな回答をしてしまう、話が長すぎて結論が伝わらない、あるいはグループディスカッションで自分の意見ばかり主張してしまうなどが、不足と判断される典型的な例です。

対策としては、面接官が何を知りたいのかを瞬時に読み取る練習や、結論を先に述べてから理由を説明する話し方を意識することが大切です。

模擬面接を繰り返し行い、客観的なフィードバックを受けることで、あなたのコミュニケーションの癖や改善点を知ることができます。

ガクチカがありきたりになっている

学生時代に力を入れたこと、いわゆる ガクチカ がありきたりな内容になっている場合も、インターン選考を通過できない一因となり得ます。

多くの就活生が サークル活動 や アルバイト について語りますが、重要なのは、その経験を通じてあなたがどのような独自の価値生み出し、どのような課題乗り越えたのかを具体的に語れるかどうかです。

ただの経験談に終わらせず、目標設定、課題発見、施策実行、結果、そして学びという一連の流れを論理的に説明し、あなた自身の 思考の過程 と 行動特性 を明確に伝えることが重要です。

ありきたりなテーマでも、他の誰もが真似できないあなただけの視点や、苦労した点とそれを乗り越えた創意工夫を詳細に語ることで、人事に強い印象を残すことができます。

企業側の求める人物像にあっていない

インターンの選考に落ちた原因として、あなたが企業の求める人物像と合致していなかった可能性も考えられます。

企業にはそれぞれ独自の文化や価値観があり、それを体現できる学生を求めています。

例えば、チームワークを重んじる企業に対して個人プレーの強さをアピールしすぎたり、チャレンジ精神を重視する企業に対して安定志向を強く打ち出したりすると、不合格となる可能性が高まります。

この対策として最も重要なのは、徹底的な企業研究を通じて、企業の理念や行動指針、求める人材像を深く理解することです。

その上で、自分自身の経験や強みのうち、どの部分がその企業の人物像とシンクロしているのかを選び出し、整合性を持ってアピールすることが求められます。

自分を偽る必要はありませんが、伝えるべき強みやエピソードを企業の文脈に合わせて調整する戦略的なアピールが不可欠です。

志望動機が曖昧になっている

志望動機が曖昧になっていることも、インターン選考の不合格に直結しやすい要因の一つです。

インターンであっても、企業は なぜこの企業でなくてはならないのか という点に強い関心を持っています。

特に、競合他社でも通用するような一般論的な志望動機や、なぜ他社ではなくこの会社なのかという点が厳しく見られます。

曖昧な志望動機とは、単に 成長したい や 社会貢献したい といった表面的な言葉で終わってしまうことです。

本選考に向けては、企業独自の事業内容、競合他社との違い、そしてあなた自身の将来の目標を具体的に結びつけ、 この企業でしか実現できないこと を明確に言語化する必要があります。

企業研究で得た具体的な情報を盛り込み、あなたの将来像と企業で働くことが必然であるかのように語れるレベルまで志望動機をブラッシュアップしましょう。

身だしなみやマナーにズレがある

面接時の身だしなみや基本的なビジネスマナーに問題があると、企業からの信頼を得ることは難しくなります。

どれほど素晴らしい能力や意欲を持っていても、初対面で清潔感に欠ける印象や、社会人としてのマナーに欠ける態度を見せてしまうと、一気に評価を下げてしまいます。

身だしなみとは、服装や髪型、靴などの清潔感はもちろん、姿勢や表情、目線の使い方まで含まれます。

また、マナーとは、受付での対応、入退室の仕方、面接中の言葉遣いや態度などが該当します。

インターン選考は本選考よりも比較的緩いとされることもありますが、基本的なマナーは学生としてではなく、将来のビジネスパーソンとして見られています。

友人や家族にチェックしてもらうなどして、客観的に見て問題がないかを確認するとともに、基本的なビジネスマナーの本を読み直すなどして、改めて確認と練習を徹底しましょう。

倍率の高い大手しか受けていない

インターン選考の不合格が続いている場合、そもそも応募している企業の倍率が極めて高い可能性も考えられます。

多くの就活生が憧れる人気企業や大手企業は、インターン選考の段階で数千人規模の応募が殺到し、合格率が数パーセントになることも珍しくありません。

この場合、あなたの能力が劣っているわけではなく、単に選考の枠に対して応募者が多すぎるという構造的な問題が原因であることも多いのです。

対策としては、応募する企業の幅を広げ、中堅・中小企業やベンチャー企業も視野に入れることが重要です。

ネームバリューにとらわれず、自身の興味関心や価値観に合った企業を多角的に探すことで、選考の通過率を上げるとともに、自分にとって本当にフィットする企業を見つけるチャンスも広がります。

インターンの選考で落ちてから本選考までに意識したい点

インターン選考で得た経験を最大限に活かし、本選考で成功を掴むためには、残された時間で戦略的な行動をとることが求められます。

不合格という結果を 単なる失敗 で終わらせず、本選考への貴重なフィードバックとして捉え直しましょう。

この期間にどれだけ行動し、成長できるかが、本選考の合否を左右すると言っても過言ではありません。

特に、インターン選考で明らかになった自分の弱点、例えばグループディスカッションの進め方や面接での回答の浅さなどを、集中的に対策する期間と位置づけるべきです。

本選考は待ってくれません。

時間という限られた資源を最大限に活用し、徹底的な準備を行うことが重要です。

他の企業のインターンを受けてみる

インターン選考に落ちたからといって、インターン参加を諦めてしまうのは非常にもったいないことです。

選考通過を目指すインターンは、本選考の予行演習として、場数を踏むための最良の機会を提供してくれます。

インターン参加自体が本選考に直結しなくても、実践的なスキルや思考力を磨く場として活用し、場数を踏むことが自信に繋がります

この経験は、本選考での説得力ある志望動機や自己PRを構築するための貴重な材料となるはずです。

特に、落ちた企業と同じ業界や職種のインターンに再挑戦することで、業界の理解度を深めると同時に、前回の選考での失敗を活かせたかどうかの 検証 を行うことができます。

失敗を恐れず、選考を伴うインターンに積極的に応募し続けましょう。

選考に直結していないインターンも受けてみる

選考通過を目指すインターンだけでなく、選考がなく誰もが参加できるイベント形式やセミナー形式のインターンにも積極的に参加しましょう。

これらのインターンは、特定のスキルを学ぶ場や、企業や業界の リアル な雰囲気に触れる機会を提供してくれます。

選考がない分、純粋に企業理解を深めることに集中でき、そこで得た知見は、本選考の志望動機や企業選びの軸をより強固なものにしてくれます。

例えば、社員座談会やワークショップ形式のインターンに参加することで、企業で働く人々の生の声や、求められる具体的なスキルを肌で感じることができます。

選考のプレッシャーがない環境で得た深い企業理解は、本選考で他の学生と差別化を図るための強力な武器となるでしょう。

自分自身が取り組んできたこと1回1回を振り返ってみる

本選考に向けて最も重要な準備の一つは、自己分析を徹底的に深めることです。

インターン選考の不合格を機に、これまであなたが学生時代に熱中したこと、苦労したこと、達成したことの全てを改めて振り返りましょう。

特に、なぜその行動を取ったのか、その時どのように考えたのかという 動機 と 思考プロセス を深掘りすることが重要です。

この振り返りを通じて、自分自身の 価値観 や 強み や 弱み や 行動特性 を明確にし、企業選びの軸や志望動機、自己PRの根幹を築き上げます。

単なるエピソードの羅列で終わらせず、自分の核となる部分を言葉にできるようになるまで、自己との対話を続けることが、本選考を乗り切るための揺るぎない自信へと繋がります。

就活はインターンが全てというわけではない

インターン選考に落ちた事実に執着するのではなく、残された時間で本選考に向けた対策に全力を注ぐこと、そして自己肯定感を保ち、自信を持って選考に臨むことが、成功への一番の近道となります。

インターンはあくまで就職活動の一部であり、全てではありません。

インターン選考に落ちたとしても、その後に本選考で内定を勝ち取る学生は無数に存在します。

不合格の事実を、あなたの能力全体を否定するものとして捉えるのではなく、 たまたまその企業のインターンには縁がなかった 程度に気持ちを切り替えることが精神衛生上も重要です。

ネガティブな感情に囚われる時間を最小限に抑え、建設的な準備に集中することで、あなたのパフォーマンスは最大化されます。

企業研究は客観的に見てみよう

インターン選考に落ちた原因として、企業への理解が浅かった、あるいは主観的な思い込みで志望動機を語っていた可能性も考えられます。

本選考に向けては、企業研究をより客観的かつ多角的な視点で行うことが求められます。

企業のIR情報、業界レポート、競合他社の動向など、公式情報や客観的なデータに基づいて企業を分析しましょう。

特に、企業の 弱み や 課題 にも目を向け、それに対して 自分ならどう貢献できるか という具体的な視点を持つことが重要です。

表面的な情報だけでなく、その企業のビジネスモデルや戦略を理解することで、志望動機に深みが増し、面接官を納得させられるだけの説得力が生まれます。

客観的な視点を持った企業研究は、本選考でのあなたの評価を格段に引き上げるでしょう。

インターンの選考に落ちても切り替えて本選考は必ず準備して臨む

インターン選考での経験は、合否に関わらずあなたにとって貴重な財産です。

不合格という結果は辛いものですが、その事実を受け止め、そこから学んだことを活かして、本選考への準備に集中しましょう。

重要なのは、この経験を 挫折 ではなく 成長の機会として捉え直すことです。

インターン選考で露呈した弱点を具体的な行動計画に落とし込み、本選考までの限られた時間で集中的に克服するよう努めてください。

過去は変えられませんが、未来はあなたの努力次第でいくらでも変えられます。

切り替えの早さと粘り強い準備こそが、就職活動を成功に導く鍵となります。

インターンに落ちたことに屈せず本選考までやりきる強さを持とう

インターン選考の不合格は、決してあなたの能力を否定するものではありません。

大切なのは、一度の失敗に立ち止まらず、本選考という最終目標に向けて粘り強く努力を続ける精神的な強さを持つことです。

就職活動は、内定を獲得するまで終わらないマラソンのようなものです。

途中で心が折れそうになることもあるでしょうが、自己分析と企業研究を徹底し、自己成長を続ける姿勢こそが、人事からの評価に繋がります。

不合格から学んだ教訓を、次の選考へのエネルギーに変え、最後まで諦めずにやり抜く覚悟を持ちましょう。

長期間かけて本選考に向けた準備をしたことは人事からの評価につながる

本選考までの時間を、インターン選考での不合格をただ嘆く時間にするのではなく、徹底的な自己改善と準備に費やしましょう。

あなたがインターン選考後にどれだけ自己分析を深め、企業研究を徹底し、面接練習を繰り返したかという 努力の過程 は、本選考の場で必ず伝わります。

面接で インターン選考に落ちた後、どのような対策をしましたか? と聞かれた際に、具体的な行動と、そこから得た学びを論理的に説明できれば、それはあなたの成長意欲と粘り強さの何よりの証明になります。

長期間にわたる真摯な準備は、人事の評価に繋がる強力なアピールポイントとなるでしょう。

インターンに落ちてから本選考までに聞いておきたい質問

企業側も大量のメールを処理しているため、返信が負担になることもあります。
ただし、丁寧な選考への感謝の言葉を伝えたい場合は、簡潔に感謝の意を述べるのみに留めましょう。

多くの企業は選考基準の公平性や個人情報保護の観点から、不合格の個別具体的な理由を学生に開示していません。
聞く場合は、丁寧な言葉遣いで 今後の就職活動の参考にさせていただきたく、差し支えのない範囲で構いませんので、自己の改善点についてご教示いただけないでしょうか と尋ねてみましょう。

まとめ

インターンの選考に落ちたとしても、本選考を受けることは可能ですし、その事実が決定的なマイナス要因になるわけではありません。

大切なのは、インターン選考での不合格という経験を、 自分自身の課題を明確にしてくれた貴重なフィードバック として捉え直し、本選考までに徹底した自己改善準備を行うことです。

敗因を分析し、ESのブラッシュアップ、コミュニケーション能力の向上、企業研究の深化といった具体的な対策を講じましょう。

失敗に屈せず、粘り強く本選考へ挑む姿勢こそが、人事からの評価を得て、最終的な成功へと繋がります。

インターンで得た学びを胸に、自信を持って本選考に臨んでください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます