usenの説明会には何を着ていく?就活における服装選びのポイント

usenの説明会には何を着ていく?就活における服装選びのポイント
50年以上にもわたり、日本の音楽シーンで活躍を続ける「株式会社usen」。飲食店やオフィスの雰囲気を明るくするBGMの提供を始め、その他にも空間演出のニーズを満たすなど、さまざまな業務を行っています。このように長い歴史を持ち、音楽シーンをリードし続けるusenに入社を志望している就活生も多いのではないでしょうか。ここでは、usenの選考フローや説明会に参加をする際の服装選びのコツについてお伝えします。

usenの選考フローについて

usenの選考には書類選考がなく、独自の採用フローを設けていることが特徴です。まず就活生は企業ホームページよりマイページの登録を行い、次に会社説明会の予約を入れます。この会社説明会に参加をすることで選考がスタートするため、入社を志望する場合は説明会への参加が必須です。そして、説明会の後にグループインタビューや個人インタビューを複数回行い、選考を進めていきます。こうした選考フローを経て、採用基準に達している人の内定が決定します。usenは就活生から人気の高い企業のため、説明会はすぐに予約がいっぱいになってしまうことがあるようです。予約が満席になった場合はキャンセルが出るのを待つか、もしくは次回の説明会開催まで待つことになります。スピーディに選考を進めるためにも、予約は早い段階で入れておくことがおすすめです。

服装の指定がない場合はどうしたらいい?

1910_1_59 (2) 企業説明会に参加をするときに、服装選びに頭を悩ませる人は珍しくありません。特に新卒の場合は説明会の様子が分からずに、服装選びに迷ってしまうことが多いでしょう。説明会の案内に服装の指定がない場合は、特別なことがない限り、スーツでいくことがおすすめです。特に誤解をしてしまいがちな表現に「私服でも構いません」というものがあります。私服でも構いませんという言葉を見て、「それなら普段着で気軽に参加をしよう」と考える就活生もいるかもしれません。しかし、この私服で構いませんという表現は「私服でお越しください」という明確な指示ではなく、「私服でもスーツでも構いません」という参加者に判断を任せるニュアンスが強くなります。したがって、言葉をうのみにしてラフすぎる服装で行くと、場の雰囲気から浮いたり悪目立ちをしたりする恐れがあります。「私服でお越しください」という企業からの明確な案内がない限りは、スーツを着用するのが無難でしょう。

私服指定の場合でもスーツで行くべき?

個性的な人材を求めている場合、人柄を確認するため説明会に「私服でお越しください」という指示を出す企業も見られます。このように私服指定をされた場合は、服装は「スーツ以外のもの」という認識を持った方が良いでしょう。説明会に参加している人事や社員は、素直に指示に従っているか、会社の雰囲気やルールに合わせられるのかを見ている可能性があります。服装選びは採用の合否に直結はしなくとも、十分選考基準のひとつになり得ます。私服を指定された場合は、ビジネスの場にふさわしく、かつ自分らしさを表現できる服装を選ぶことがおすすめです。

説明会にふさわしい私服選びのポイント

1910_1_59 (3) 説明会で着用する私服は、ビジネスマナーを守ったものを選ぶことが重要です。男性の場合はジャケットにチノパン、革靴といった組み合わせが望ましいでしょう。服の色は全体的に黒や紺などのダークカラーでまとめ、派手な色は避けた方が無難です。インナーとして着るシャツは明るめの色を選ぶと、顔周りが明るくフレッシュなイメージになります。女性の場合はジャケットに膝丈スカート、それに革のパンプスを合わせたスタイルが基本です。男性と同様にダークカラーをベースに、シャツは明るい色を選びましょう。スカートは丈が短すぎると悪目立ちする原因になります。膝丈に調整することで、女性らしさと清潔感のある装いになるでしょう。パンプスはヒールが高すぎるとコツコツと音が響きやすかったり、足が疲れやすくなったりします。低めのヒールを選び、歩いても疲れにくいものを選びましょう。男女ともにバッグは底が広く、床に置きやすいものがおすすめです。オフィスカジュアルを意識した服装を選ぶと、服装選びに失敗するリスクが減ります。個性を演出したい場合はネクタイをストライプ柄にしたり、靴やバッグの色を茶色にしたりする工夫がおすすめです。シンプルかつ個性的な印象になり、人事に好印象を与えられるかもしれません。

服装は印象を左右する大きなポイント!マナーと個性の両立を目指そう

usenでは書類選考を行わずに、人物性を重視した選考フローを採用しています。そのため、説明会では学歴や資格だけではなく、その人の個性に注目しているはずです。スーツ・私服のどちらを指定されても困らないように、好印象をにつながるコーディネートを考えておきましょう。

就活情報サイトが運営する
就活支援サービス

就活のプロがあなたの内定を
完全無料で徹底サポート!​​

60秒かんたん登録で
ライバルに差をつけよう!

今すぐ登録!

就活市場アカウントをお持ちの方はこちら »

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ