インターンシップのお礼状!封筒のあれこれ

インターンシップのお礼状!封筒のあれこれ
インターンシップの後は、どっと疲れが出て気を抜いてしまいがちなもの。しかし、お世話になった相手に対する感謝としてお礼状を出すまでが仕事です。インターンシップのお礼状というと、少し難しそうと感じて躊躇してしまう人もいることでしょう。しかし、基本を押さえればそれほど難しいものではありません。きちんとマナーを守って、心のこもったお礼状を出すことでインターンシップ先の心をつかむことができるかもしれません。今回はお礼状の封筒についてのマナーを確認します。

封筒の色は何色?

インターンシップのお礼状を書くためにまず準備するのは、ふさわしい封筒と便せん、ペンです。封筒を選ぶ際には色が最も気を遣うポイントです。お礼状に使用する場合、茶封筒ではなく白封筒を選ぶ必要があります。実は、封筒は色によって使用目的が異なっています。茶封筒は請求書や納品書、見積書、各種資料など事務的な郵便物を送る際に使われることが多く、白封筒に比べるとかなりカジュアルな印象を与えてしまいます。一方の白封筒は、よりフォーマルであるうえに清潔感があり、受け取り手に好印象を与えます。こうした点を考えると、インターンシップでお世話になった相手への誠実な感謝の気持ちをつづる手紙には、白封筒がふさわしいといえます。

封筒のサイズは?

1707_2_1 (2) お礼状の封筒のサイズは、便せんのサイズに合わせる必要があります。お礼状の便せんは存在感のあるサイズにしたい場合A4にすることもありますが、一般的に文字数がそれほど多くないのでB5サイズがふさわしいでしょう。便せんは三つ折りにした状態で封筒に入れます。B5サイズの便箋であれば、長形4号(定形)か洋型3号の封筒がちょうど良いサイズです。封筒には一重タイプと二重タイプのものがありますが、二重タイプのほうがしっかりとしており、よりフォーマルな印象を与えますのでこちらを選びましょう。便せんは紙の質にこだわる必要がある一方、封筒は100円均一でも充分ですので、サイズだけはしっかり確認しておきましょう。

封筒の宛名書き

封筒の宛名書きは最も気を遣うポイントのひとつです。まず、表面の一番上に郵便番号を横書きで記入します。続いて、右側に会社の住所を書いていきます。都道府県から、○丁目、○番、○号を用いて書きます。宛名は、会社名は(株)などと略すのではなく、「株式会社」と書きましょう。企業や部に宛てて送る場合には御中とつけます。一方、インターンシップでお世話になった担当者など個人に宛てて書いた場合には、会社名、部、課に続いてフルネームで名前を書いて○○様と書くのが正解です。個人の名前は宛先よりも大きい字で書きましょう。また、役職名が4文字までの場合は名前の上に書きますが、5文字以上になる場合は行を変えて小さめの字で書くのがマナーです。

封筒の仕上げ

お礼状の封筒の表面が完成したら、差出人名を書きます。裏面に自分の住所と氏名を記入します。裏面の中心より左側に、宛先よりも小さめの字で住所と氏名を書きましょう。表面と裏面両方の住所がすべて正確に書けていることを確認したら切手を貼ります。切手の料金が足りないとたいへん失礼になりますので、きちんと料金を確認しましょう。最後にもう一度きちんと中身を確認して、封筒を閉じます。水のりを使用すると封筒がふやけて汚らしい印象になってしまうことがあるので、スティックのりか両面テープを使って閉じるようにします。のりづけできたら、「封」などの封字を書いて完成です。

ポイントを押さえれば簡単!

 1707_2_1 (3) インターンシップのお礼状に使う封筒のサイズや形式、宛名の書き方などには細かいルールがあります。もちろんお礼状の内容が最も大切ですが、封筒の正しい選び方や使い方などによってもマナーや常識を示すことができます。この記事で取り上げたポイントを押さえて、自信をもってお礼状を完成させましょう。

担当エージェントがインターンシップを紹介!
インターンシップ参加まで個別でサポートします。

インターンであなたのビジョンを実現まで
サポートを実施

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ