履歴書の書き方を学び、上手に書けたとしても、証明写真が上手く撮れていなければせっかくの苦労も台無しです。顔はそのあなたの第一印象を決める大切なパーツなので、履歴書の証明写真がうまく撮れていれば、相手に対して好感を持たせることができるでしょう。
そこで今回は、就活時に知っておきたい履歴書の証明写真について解説していきます。就活だけでなく転職時にも使える撮影の際に気をつけるべきポイントやどこで撮影すれば良いのかなどの情報が盛り沢山です。履歴書の証明写真を撮影する際には必読の内容となっております。
目次[非表示]
【履歴書の写真は裏まで注意!?】証明写真撮影時の注意点
履歴書の証明写真を撮影する際の注意点は6点あります。
- 就活時と同じ髪型で撮影する
- 服装は普段着ではなくスーツ
- 証明写真のサイズは縦4センチ✕横3センチ
- 顔の周りに背景が見える空間を作る
- 前髪は目にかからないようにし、表情を明るくするようにしよう
- 証明写真もメイクは就活メイクで
就活時と同じ髪型で撮影する
履歴書の証明写真は、面接官があなたの第一印象を決める情報になります。そのため、写真と実際に会った際の髪型が違うと面接官があなたのことを認識できない可能性があります。そのため、面接のときにする髪型と履歴書の写真の髪型は同じにするようにしましょう。
服装は普段着ではなくスーツ
就活は基本的にスーツを着用して行うものです。そのため、男性も女性も履歴書の証明写真を撮影する際は、私服ではなくスーツで撮影するようにしましょう。
また、男性の場合はネクタイの着用も必須になります。ネクタイの色であなたの印象は大きく変わってきますので、履歴書でどんな印象を与えたいのかを考えて選ぶようにしましょう。
履歴書の証明写真のサイズは縦4センチ✕横3センチ
また、履歴書で使用する証明写真のサイズにはいくつか種類があります。一般的な履歴書に貼るサイズは、縦4センチ横3センチです。しかし、証明写真は履歴書用だけではなく、パスポートやマイナンバー用や免許証用のサイズもあるので、サイズ選びは間違えずに履歴書のサイズを選ぶようにしてください。
顔の周りに背景が見える空間を作る
顔は写真の枠いっぱいいっぱいにアップで撮るのではなく、顔の周りには背景が来るよう空間をもたせます。顔や体が写真の中心になかったり顔が斜めを向いていたりすると、撮り直しとなるので注意しましょう。
前髪は目にかからないようにし、表情を明るくするようにしよう
男性、女性ともに前髪は目にかからないようにし、おでこを出し、表情が見えるようにしましょう。これを行うだけであなたの表情が明るく見えます。そのため、撮影前には前髪をしっかりと鏡で確認するようにしましょう。また、撮影の際はぶすーっとした顔ではなく、笑顔を意識して撮影してもらうようにしましょう。
撮影前に、スーツの襟や袖などのシワは伸ばしていく
清潔感もあなたの第一印象を大きく変える項目の1つです。特に服装は誰でも清潔にすることができるため、スーツやシャツのシワやえりの汚れはなくすようにしましょう。
撮影の前に着用するシャツやブラウスのアイロンがけを行いましょう。また、スーツのジャケットは特にしわになっているのに気がつきにくいので、証明写真を撮影する前にはスーツをクリーニングに出すようにしましょう。
証明写真もメイクは就活メイクで
女性の場合、メイクも就活においてかなり重要になってきます。普段あまり化粧をしない人は、今から練習しておく必要があります。また、普段しているメイクと就活メイクは少し異なりますので、こちらの動画を参考にメイクをするようにしましょう。
男性女性別の履歴書の写真で印象をよくするポイント
内面で勝負、能力やスキルで勝負と思っても、最初に見られる書類選考に通らなくては意味がありません。
履歴書を広げた際には履歴やスキルなどより、最初に目に入るのは写真です。
やはり、写真からくる第一印象は大切です。
やる気がなさそう、なんだか暗くて会社のイメージに合わなさそう、真面目そうに見えないなど第一印象が悪いと、スキルや能力レベルで同じような人がいた場合に選ばれないリスクがあります。
履歴書の写真で印象をよくするポイントとして、基本的には費用をかけてでも、写真スタジオでプロに撮影をしてもらうようにしましょう。
中でも就活の履歴書写真の撮影経験が豊富なところなら、撮影時にアドバイスをくれる場合やレタッチなどで修正を入れてくれます。
男性編
男性の場合、服はリクルートスーツを基本に白地のワイシャツ、黒または紺のジャケット、紺など落ち着いた色のネクタイを着用します。
ワイシャツは第一ボタンまでしっかり締め、襟を正し、ネクタイも曲がらないようにキッチリ整えましょう。
ヘアスタイルは軽くワックスでまとめる程度にし、テカテカに整髪料を付け、ツンツンと髪を立てるなどトレンドのヘアスタイルは控えるようにします。
すっきりとしたヘアスタイルが望ましいので、個性が求められる職場を除けば、長髪はやめて短髪にしましょう。
派手なカラーをしていた方も、黒に戻すのが無難です。
撮影時はピンと背筋を張り、口角を上げた状態で口を閉じるのがポイントです。
真面目に見せようとする方や緊張しすぎて顔が硬くなる方がいますが、軽く微笑むような印象で口を閉じるようにしましょう。
女性編
女性は白のブラウスに黒または紺、グレーのジャケットで撮影に臨みましょう。
ヘアスタイルは髪を束ねるか、サイドの髪を耳に掛けるなどして顔の表情全体が見えるようにします。
カラーリングをされている方は黒に戻すか、ダークブラウンなどに抑えましょう。
髪の根元が退色してプリン状態になっているのはNGです。
身だしなみに気を払わない人はマイナスな印象を持たれてしまいます。
健康的な顔色に見えるナチュラルメイクで、頬はほんのりピンクベージュのチークを入れ、ベージュなど落ち着いた色のリップを入れましょう。
メイクを抑えすぎて不健康に見えるのはNGですが、マスカラやアイシャドーなど目元を演出しすぎるのは控えましょう。
撮影時はあごを軽く引き、口は閉じたまま軽く微笑むようにするのがポイントです。
【履歴書の写真は裏まで注意!?】スピード写真VS写真館!どちらで撮影すべき?
駅やコンビニなどでよく見かけるスピード写真は、履歴書の写真を撮るのには一見便利に見えます。1回1,000円以下と安く撮影できるため、たくさんの企業に履歴書を送る際にもお得に感じられることでしょう。しかし、バイトやパートの履歴書に使用するのであればスピード写真でも問題ないのですが、いくら費用が高くても多くの就活生が証明写真を撮影するのに写真館を利用しています。
その理由は、写真館の方がクオリティの高い写真が撮れるからです。スピード写真も進化をしており、以前よりもきれいに撮れるものが多くなりましたが、まず使用しているカメラが違うことと、そして人の手で細かいところまで修正してくれるため、できあがった写真のクオリティはスピード写真と比べると明らかな違いがあります。
履歴書は写真しかあなたの容姿に関する情報が載っていないため、顔の印象が大きな役割を果たします。そのため、少しでも質の高い証明写真を手に入れることはとても大切なことといえます。
さらに最近は携帯のアプリでも証明写真の撮影を行うことができるのですが、やはりプロのカメラマンに任せる方が履歴書の通過率は上がると考えられます。そのため、アプリの手軽さや価格の安さで選ぶのではなく採用率が高まる写真館で撮影するようにしましょう。
【履歴書の写真は裏まで注意!?】写真館で証明写真を撮影するメリット
写真館だからといって、撮影したデータや写真を受け取るまでに時間がかかるということはありません。写真館によっては最短5分で仕上げてくれるところもあります。データもその日のうちに全て持ち帰ることが可能なため、渋谷、池袋などの都内や仙台、名古屋などの都心ではなく、自宅から遠い写真館で撮影しなければならない就活生にとっても、負担が少ないのが魅力です。
また、写真館で撮影すると、あなたの顔に合わせて照明を調整したり、背景の色を変更したりすることが可能となります。より当日の服装や自分の雰囲気にあった写真ができあがるため、良い意味で他の就活生とは違った証明写真に仕上げられます。
写真館を利用すると証明写真にかける費用は高くつきますが、履歴書に書いた内容とはまた別に、企業に対して就活へのやる気をアピールすることができるでしょう。
【履歴書の写真は裏まで注意!?】スマホからの履歴書提出やエントリーも写真館のサービスで楽々
インターネットが発達した現在、iphoneなどのスマホから企業へ履歴書の送付やエントリーができることも多くなってきました。
スマホから履歴書やエントリーシートを提出するためには証明写真のデータが必要となりますが、写真館で撮影すると証明写真のデータやCD-ROMを購入でき、そのデータをスマホに送ることもできます。オンラインでも質の高い証明写真で企業に履歴書を提出できるため、写真館で撮影した方が料金は高くなるといえども、結果的にお得であるといえるでしょう。
また、顔写真のデータを持っているため、いつでも写真館にお願いすれば焼き増しをしてくれます。応募する企業が予定より増えてしまった場合や急遽履歴書を提出する必要がだた際なども、証明写真をまた1から高いお金を出して撮影をする必要はなく、必要な分だけ証明写真を印刷してもらうことができます。
【履歴書の写真は裏まで注意!?】証明写真撮影後、履歴書提出時の注意点
証明写真を撮影してホッとしたのもつかの間、撮影の後は、履歴書を企業に提出しなければいけません。その際の注意するポイントをご紹介します。
- 証明写真の裏には「大学名」「氏名」を記入
- 履歴書への貼り方の注意点
履歴書を提出する際、証明写真の裏には「大学名」「氏名」を記入
証明写真の裏にはしっかりと、「大学名」と「氏名」を記入してから履歴書に貼るようにしましょう。郵送中や面接前に証明写真が履歴書から剥がれてしまう可能性もありますので、面接官が探しやすくするためにも記入は忘れずに行いましょう。
記入例
大学名や氏名はシンプルにわかりやすく書きましょう。
また、証明写真のサイズは小さいため、文字を記入するのに気を使う必要があります。さらに、水性で書くと字が滲む可能性があるので、油性で細字のマジックを使用するようにしましょう。
履歴書への貼り方の注意点
貼り方についても注意があります。まず、履歴書を折りたたんだ際にくっついてしまう可能性がありますので、当たり前ですが、のりが証明写真からはみ出さないようにするようにしましょう。就活市場編集部もバイトの履歴書を提出した際に、履歴書が張り付いてしまい、痛い目にあいました。そこで、就活市場編集部がおすすめするのはテープのりです。テープのりであれば、はみ出すことが少ないですし、さらに水のりなどと違い証明写真が歪んでしまうこともないです。 そのため、証明写真を貼る際はテープのりを使用することをおすすめします。
【履歴書の写真は裏まで注意!?】履歴書の証明写真で就活への本気度を示そう
履歴書に貼る写真は、履歴書に書いた文字と同等かそれ以上にその人物の印象を相手に与えます。たかが証明写真とは考えず、表情だけでなく服装にも気を使い、ベストな1枚を撮るように努めましょう。
今お金をケチるのか、それとも写真館で撮影して将来につなげるのか、顔写真が原因で就活に失敗しないように、写真には細心の注意を払うことが重要です。