大学の講義やサークル活動で学べることとは少し異なり、多くの資格は入社後の業務に直結するような実務的なものばかりです。第二新卒で資格を保有しているということは、新人であっても即戦力となり得る知識やスキルを持っているということ、またそのための努力をしてきたということを証明することになります。さらに、履歴書に資格を記載することで、面接時に話題になったり、採用担当者の記憶により強く残ったりする可能性もあるでしょう。ここでは、特に就職に有利とされる人気の資格についてご紹介します。
目次[非表示]
第二新卒として準備をしておくこと
経済状況が悪化する昨今、第二新卒が転職を成功させるのは難しいという意見もあります。
人事を納得させることができるような転職理由がなければ、やはり早期に希望の企業に再就職することは難しいかもしれません。
しかし、理解を得られる離職理由や転職理由をわかりやすく説明し、人事の心をつかむことができれば、転職を成功させることも夢ではないのです。
まずは、なぜ離職や転職をしようと思ったのか、また今後どのように新たな転職先で活躍していこうと考えているのかについて詳しく説明できるよう答えを見つけておくことが大切です。
なぜ辞めたのか?
第二新卒は、入社後3年以内に離職している者を指します。
短期間で離職していることから第二新卒の面接では必ずと言っていいほど「なぜ前職を辞めたのか」といった質問を投げかけられます。
この質問は、第二新卒にとって最も苦しく頭を悩ませてしまう人事からの問いかもしれません。
しかし、早期離職を決意したのは簡単なことではなかったはずです。
何度も離職すべきか、このまま在籍すべきかと悩んだ結果、離職を決意したのではないでしょうか。
ですから、自信を持って前へ進み、人事に自身の決意が伝わるような離職理由を述べてみましょう。
第二新卒が離職理由を聞かれた際には、前職のネガティブな意見を述べることはNGです。
どんなに真っ当な意見であったとしてもネガティブな意見を聞きたい人事はいません。
離職理由を聞かれた際には、「新たな分野で成長したかったから」などポジティブな意見を述べると好印象です。
なぜ転職するのか?
前述の離職理由と同様に転職理由に関する質問も第二新卒の面接では定番となっています。
転職理由も離職理由と同様にポジティブな回答をすることが望ましいでしょう。
第二新卒の転職理由をチェックしてみると人間関係の悩みや仕事内容の不満、給料や待遇面の不満などが多く挙げられています。
しかし、これらの理由を素直に述べたとしても人事に好印象を与えることはできません。
企業の中には、入社してから3年以内の社員に対して、まだまだ新人の立ち位置で接しているところもあります。
10年勤めてやっと一人前と見なしているなど厳しい意見を述べる上司も少なくありません。
ですから、転職理由においても新入社員だからこそ抱いてしまうような不満を理由にして自身の意見を述べるのではなく、今後自身の成長のために転職を決意したことが伝わる回答を用意しておくと、高評価を得られるでしょう。
前職でどんなことを経験したか
前職でどのような経験をし結果を得てきたのかという内容は、人事が最も知りたがっていることです。
入社してから転職するまでに、たとえ数ヶ月という短い期間であったとしても何かしら得るものはあったはずです。
人事は、入社後にすぐに即戦力として活躍してくれる人物を求めています。
ですから、前職の経験に関する質問を投げかけられた際には、即戦力になる人物だということをアピールすることも転職成功のカギと言えるでしょう。
たとえば、自身が持つスキルや前職で携わったプロジェクトのほかにも専門知識や語学など、自身をアピールできるものはすべて伝えてみることも間違いではありません。
前職で経験したことをどう活かしていきたいか?
第二新卒が転職をする際には、今後のキャリアビジョンを描いておくことも大切です。
ただ目先のことだけを考えていては、転職に成功したとしても思わぬ困難に見舞われてしまい早期離職となってしまうかもしれません。
転職を成功させるために、前職で経験したことをどう活かしていきたいのかを明確にしておきましょう。
また、転職後すぐの野望や目標だけに目を向けるのではなく、5年先や10年先まで見据えて自身が将来どうなっていたいのかも考えてみてください。
自身の理想の将来像が明確になっている人は、思い描くキャリアビジョンに必要なものがわかるため、転職先選びで失敗することはありません。
また、面接で人事からどんな質問を投げかけられたとしても一貫性のある回答ができるので、相手を納得させ好印象を与えられます。
第二新卒の印象
早期離職し転職することに対して根性がないヤツだと言われる時代ではなくなりました。
転職者数は年々増えており、スキルアップや年収アップのために転職をする人も少なくありません。
人事によっては、ネガティブな意見を持つ者もいますが、現代では多くの人事がさほどマイナスイメージを持っていないと言われています。
とはいえ、人事を納得させ高評価を得ながら転職を成功させるには、明確な転職理由を述べたり、自分にしかない強い武器を持っていたりすることも欠かせない条件です。
転職が普通である世代
現代の若者世代は、転職にネガティブなイメージを持っている人はそう多くはありません。
転職することで自分に自信が持てるといった意見のほかにもスキルアップや収入アップを見込めるなど、ポジティブな気持ちで新たな道を歩き始めています。
人事も同様に早期離職した人物であっても、ポジティブな理由で転職し高い志があるのであればマイナス評価は与えないという方も多くいます。
最も大切なのは、離職する時期を図るのではなく、自身が納得できる形で転職することです。
また、離職し新たな道を歩き始めるのであれば転職理由を明確にし、人事を納得させられるようなポジティブな答えを見つけておくことも大切です。
またすぐ辞めるのでは?
人事の中には、「またすぐ辞めるのでは」とネガティブなイメージを第二新卒に抱く者が少なからずいることも事実です。
入社して数年勤めたのであればまだしも、たった数ヶ月で辞めてしまったとなると、離職する可能性が高いと思われてしまっても仕方がないのかもしれません。
転職に対してマイナスイメージを持つ人事を納得させるには、今後の成長を期待させるようなポジティブな転職理由を伝えなければいけません。
なぜ転職しようと思ったのか、今後どのように企業に貢献していくのかをわかりやすく伝え、人事からの信頼を得る努力をすることが大切です。
第二新卒は自分に武器を
第二新卒が転職を成功させるのは、新卒と比較すると至難となる可能性もあるでしょう。
ライバルに差をつけて転職を成功させたいのであれば自分の武器になるものを身に付けておくことも必要です。
たとえば、これまでの経験や得てきたスキルを最大限にアピールすることも間違いではありません。
さらに転職先で必要となる資格にチャレンジし、知識を深めておいてもいいでしょう。
第二新卒は、入社後にすぐに活躍できる即戦力となることが大切です。
専門的な知識をできるだけ勉強しておくだけでなく、同時に社会人に必要なビジネスマナーも身に付けておきましょう。
マイクロソフトオフィススペシャリストは万能性あり
Microsoft Officeは、職種、業種に関係なく仕事を行う上で欠かすことのできないツールとなりました。そのため、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)はExcelやWordなどのMicrosoftツールを使うことができることを証明するものとして、大変知名度が高い資格です。社員の必須スキルとして定着しつつあり、社員に取得を推奨したり社員教育として導入したりする企業も多くあります。転職時にすでにMOSを保有していれば、PCの基本スキルがあると見なされるので、事務や営業を始めとする多くの職種において、業務をスムーズにこなせるイメージを持たれるでしょう。合否の結果が受験後すぐに判定できるため、取得したその日から履歴書に書くことができるのも嬉しいですね。最低限必要な操作方法を出題するスペシャリスト(一般)レベルと、その上の応用的なレベルのエキスパート(上級)レベルの2種類があります。
経理希望なら日商簿記検定
日商簿記検定は、商工会議所が全国統一の基準を設けて実施している、実績のある公的資格の一つです。ビジネスの現場で役に立つ実務的な知識やスキルを重視しているので、企業からの信頼も厚く、転職時に有利な資格として人気があります。4級(入門)から1級(上級)までのレベルがあり、経理担当者または経理アシスタントとして必要な知識を有しているレベルは3級にあたります。年間の儲けが見える損益計算書、財産がどれくらいあるかが分かる貸借対照表の作成方法などの知識が求められます。 簿記が理解できるということは、経営管理において大変重要なことなので、経理職に限らず、数字を扱う営業職や管理部門に必要な知識として評価する企業が増えています。もちろん、経理職を目指している方にとっては、仮に実務経験がまだなくても基礎知識があるということを証明できる資格といえます。
中小企業でも英語力は重要!TOEIC
近年、企業内での英語の必要性は増すばかりです。外資系でなくても、取引先が国外であったり、また中小企業であっても、生産部門や工場が海外にあったりなど、ビジネスの現場では海外とのやり取りがあることがめずらしくなくなってきています。TOEICは世界150か国で実施されている資格試験で、日常の場面からビジネスのコミュニケーションまで幅広く英語スキルを測ることができるので、世界的にも広く認められている資格です。海外関連事業部のみならず、企業内の昇格基準等として利用されることも多いので、転職時にアピールできる資格として大変有効です。他の英語資格試験と異なり、スコアで結果が出るので不合格ということがなく、受験の度に自分の成長が測れるのも大きな特徴です。
ビジネスマナーが完璧!秘書技能検定
秘書技能検定は名前のとおり会社役員などの秘書としての技能を証明する資格ですが、その内容はどの職種にも通じる社会人の基本マナーを備えているかを問うものなので、第二新卒で保有していれば、採用担当者には「意欲がある」、「社会人になる準備ができている」と評価される可能性があります。電話の取り方や、敬語の使い方、ビジネス文書やビジネスレターの書き方、一般的なビジネスマナーなど、企業で働く社会人が知っておかなければならないことばかりなので、入社後もすぐに実践で使えます。はじめから秘書職を目指している方はもちろん持っていたほうがいい資格なので、2級くらいを目指すと履歴書がより魅力的なものになるでしょう。 どの資格も単に履歴書に記載するためのものではなく、入社後の実務に役立つものばかりです。また、社会人になってから資格試験の勉強をする時間がないことも考えられるので、今のうちに取得を目指すのもいいでしょう。