エントリーシートや面接で聞かれる、他社の選考状況
エントリーシートや面接の最後によく聞かれる質問の一つに、他社の選考状況があります。
「他に受けている企業はありますか?」、「他社からの内定はありますか?」といった質問に対しては、正直に答えていいものなのか・・・それとも、ある程度隠しながら答えるべきなのか・・・みなさん一度は悩むのではないでしょうか?
結論から申し上げると、場合によっては正直に答えるべきで、場合によっては回答を考えながら答えるべきです。 その理由は、面接官がこの質問をする意図に隠されています。
面接官が他社の選考状況を聞く意図は、大きく2つあります。
- 受験者へ内定を出した場合、入社する意思があるか?
- 受験者が、「一定の軸」を持って就活できているか?
1については、「第一志望です」との回答である程度乗り切れると思いますが、2の「就活軸」については、きちんと整理して回答する必要があります。
今回は、他社の選考状況を回答する際に注意すべきポイントと、正しい回答方法を解説していきます。
他社の選考状況を回答する際に注意すべきポイント
他社の選考状況を聞かれた際に注意すべきポイントは、ずばり「軸がぶれていないか?」、「受験企業が矛盾していないか?」という点です。
例えば、広告代理店最大手のA社と、財閥系商社のB社、メガバンクのC社を受験していたとします。 そうすると、面接官は受験者に対して、「この人はネームブランドで企業を選んでいるのかな?仕事内容まで落とし込んで理解できているのかな?」といった具合に不信感を生む結果となります。
また、これまでの自己PRや志望動機の中で、「若いうちから活躍したい」等の内容の話をしていたとします。その際に、他社の受験状況が年功序列の大企業であったりすると、これまでの話に矛盾が生じてしまい、こちらも不信感を生む結果につながります。
これまで書いてきたエントリーシートの内容や、面接の内容と整合性があるかどうかは、必ず確認しておきましょう。
他社の選考状況の正しい回答方法
他社の選考状況の正しい回答方法は、ずばり「自分の実現したいこと」、「自分が社会に対して与えたい影響」の一致する業界・企業を回答することです。
例えば、あなたが選考を受けている業界が、地方銀行とインターネット広告代理店だったとします。
一見、繋がりがないこの2つの業界ですが、「中小企業を支援するサービスを提供している企業」という点においては共通点があります。
あなたの就活の軸が、「中小企業をサポートして、日本の経済を活性化させたい」という点であれば、全く違う業界を受験していても理にかなった回答をすることができるのです。 他社の選考状況を聞かれた際は、このように「就活の軸」をリンクさせながら回答しましょう。
是非、参考にしてみてください!