エントリーシートのガクチカはどう書くべき?作り方や文字数別の対策を一挙公開

エントリーシートのガクチカはどう書くべき?作り方や文字数別の対策を一挙公開

目次目次を全て表示する

はじめに

エントリーシートでは志望動機や自己PRだけでなく、ガクチカを聞かれることが多くあります。ガクチカは「志望動機・自己PR」と並び、就職活動における頻出質問の一つです。

本記事では、ガクチカの書き方を詳しく解説していきます。本記事を参考に企業から評価されるガクチカの作成を目指し、志望企業の選考対策に役立ててみてください。

【エントリーシートのガクチカ対策】そもそもガクチカとは?

ガクチカの書き方を解説する前に、そもそもガクチカとは何なのかを確認していきましょう。

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと・学生時代に頑張ったこと」を略した就活用語です。

実際の選考では「学生時代に最も打ち込んだことは何ですか?」「学生時代に挑戦したことは何ですか?」など、質問の質問の仕方は違えどほとんどの企業で質問される項目になります。

面接官はガクチカで学生の経験を知り、その過程を通じて知れる人柄や価値観を重視しています。

そのためガクチカでは、結果ではなく、「その活動になぜ取り組んだか?」「その活動においてどのような目標を掲げ、どんな工夫をしてきたのか」が大切だということになります。

【エントリーシートのガクチカ対策】企業がみるポイント

「ガクチカ」とは何かがわかったところで、次にエントリーシートを通して企業はどんな点を評価しているのかを明確に把握しておきましょう。

ここでは、「文章構成・情報伝達の能力があるかどうか」と「企業が求める人材であるかどうか」の2点を紹介します。

文章構成・情報伝達の能力があるかどうか

ビジネスにおいて非常に求められる能力として、「文章によるコミュニケーション能力」が挙げられます。

企画書や提案書、報告書といった具合で、様々な場面で文章構成能力が求められます。

エントリーシートを通して、「わかりやすい文章を構成し、的確に情報を伝えることができるかどうか」を判断しています。

エントリーシートを作成する際は、「質問に対して的確に回答しているか」「文章の構成は論理的で内容が伝わりやすいか」といったポイントを意識しましょう。

企業が求める人材であるかどうか

採用担当者は、エントリーシートに書かれている「過去経験」や「自己PR」などの内容から、その学生のモチベーションや価値観を読み取り、自社の企業理念や求める人材にマッチしているかどうかを判断します。

「ガクチカ」を含む、エントリーシートにおける基本情報以外の項目については「応募先企業の理念や社風にマッチする内容かどうか」という点に注意して提出しましょう。

【エントリーシートのガクチカ対策】ガクチカで使えるテーマ例

「エピソードは実際にどんなものを書けばいいの?」「人と違うエピソードがない」と悩んでいる人は、こちらを参考にテーマを探してみましょう。

ガクチカで使えるテーマ例として、アルバイト・サークル・部活・学業・ボランティア・インターン・課外活動・資格などが挙げられます。

他の学生もよく使うテーマとなるので、文章の流れが整っていなかったり、具体性がなかったりするとマイナスの評価になりやすくなる可能性があります。

しかし、テーマはだいたい他の人と被ってしまうので、被ることを気にせず、まずは自分の人柄が分かるかどうかを意識して書くようにしましょう。

【エントリーシートのガクチカ対策】ガクチカの文章の作り方

ここからは、ガクチカの文章の作り方を解説していきます。

「エピソードが見つからない」「どの部分に注意して書けばいいのか分からない」という就活生は、ぜひ目を通してみてください。

以下、ガクチカの文章の作り方一覧になります。

・エピソードを考える
・アピールすることを考える
・目標と課題を考える
・解決策と具体例にした行動を考える
・結果や変化を考える

エピソードを考える

いざガクチカ作成に取りかかろうとしても、「ガクチカの見つけ方が分からない」と頭を抱えてしまう人は多いのではないでしょうか。

まずは、これまでの人生で体験した出来事をひとつひとつ丁寧に書き出してみましょう。このとき、モチベーショングラフを利用するとまとめやすくなります。

モチベーショングラフとは、幼少期から現在までの出来事のモチベーションを書き出すことです。

自分の人生を可視化することで、ガクチカの根拠となるエピソードを見つけることができます

自分ではガクチカのテーマが思いつかない、決められないという場合は、友人や家族など周囲の人に相談するのも良いでしょう。

自分とは違う視点から評価してもらうことでエピソードを見つけることができます。

アピールすることを考える

エピソードを決めることができたら、次はエピソードの中からどれをアピールするのか決めましょう。

エピソードの過程が分かりやすく伝えられていても、それが何に対するものなのかが明確でないとアピール力が弱まってしまいます

ガクチカでは、エピソードの内容だけでなく、物事を考える力・物事に対する行動力などの過程を通じて知れる人柄や価値観を評価しています。

これらのポイントが押さえられていることを確認しながら何をアピールするのか決めていきましょう。

また、ガクチカでは「その経験から得られた学びが、志望企業の仕事内容で活かせるものであること」を意識してアピールする部分を考えましょう。

目標と課題を考える

次に、自分がそのエピソードの中で抱えていた課題感や掲げた目標を考えましょう。

ここでのコツは、数字や明確に誰でもわかる目標を用いることです。定量的に示した目標を記述することで、文章に説得力や具体性を持たせることができます。

面接官がみたいのは「課題解決に向けてどんな目標を立てて施策を打ったか」です。なので、より内容が分かりやすくなるよう数字や固有名詞をいれるようにしましょう。

解決策と具体的にした行動を考える

目標と課題を決めることができたら、次は目標達成するための解決策やその解決策を実行した具体的なことを考えましょう。

ガクチカで最も重視するべきは「具体的にした行動」の部分となります。

課題に対する解決方法はひとつではありません。

同じ課題に直面しても、課題解決のために取る行動は人によって異なります

このときに取る行動で一人ひとりの性格や課題に向き合う力がわかるため、できるだけ具体的に数字などを使って説明することが大切です。

自分なりに工夫した行動は何か、なぜその行動で課題解決ができると思ったのか、などを深掘りしてみましょう。

結果や変化を考える

次に、行動を通じて自分が残した結果を考えましょう。

結果は抽象的な表現ではなく、数字を使って定量的に解説をしたり、行動前後の比較によってどれだけの影響があったのかを伝えるとより面接官がイメージしやすくなります

自分が起こした行動の結果、生まれた結果や結果がもたらした変化を述べることが重要となります。

また、自分が起こした行動によって学んだことや気づいたことを伝えられると良いです。

仕事を活かせるかを考える

最後に、その経験が仕事にどう活かせるかを志望している会社の仕事内容や企業の理念なども考慮して考えましょう。

ガクチカで「何を頑張った、どう乗り越えた」を伝えるだけでは、自己完結となってしまいます。

そのため、経験から学んだこと、失敗から得たことを記載するだけでなく、企業側の立場に立って「ガクチカから学んだこと」を会社にどう貢献できるかを伝えることが大切です。

会社の方向性や求めているものと「ガクチカから学んだこと」がマッチしているかを確認するようにしましょう。

【エントリーシートのガクチカ対策】ガクチカ作成のポイント

ガクチカを作成する際はどのようなことを意識するべきなのでしょうか。

以下のポイントが挙げられます。

・周りの就活生と差別化できている
・論理的な説明ができている
・やる気や人柄が内容に示されている
・経験や実績にインパクトがある
・企業で活用できる学びを得ている

また文章を構成する際に、おすすめなのが「PREP法」になります。

よりよい文章を構成するのに有効な「PREP法」について、以下の記事で詳しく紹介しています。

質の高いガクチカを作成したい就活生の方はぜひ参考にしてみてください。

【エントリーシートのガクチカ対策】文字数別の対策

企業から指定される文字数が違えば、文章の構成を変えていく必要があります。

そのためガクチカの文章の作り方やポイントを理解できた人は、「どれくらい文字数を変えれば良いのか?」「どのように文章をまとめたら良いのか?」を確認していきましょう。

以下、文字数別の対策一覧となります。

・文字数の指定がない場合
・200文字の場合
・600文字の場合

文字数の指定がない場合

エントリーシートに文字数の指定がないことで制限がある場合と比べると自由度が高くなりますが、一方でどんな内容をどこまで書けばいいのか悩んでしまうという学生もいるでしょう。

文字数の指定がない場合は、300文字から400文字程度で書くようにしましょう。

文字数の指定がないからといって文章が長ければ長いほど良いということはありません。

だらだらとした文章ではかえって内容がわかりにくくなり、評価も下がってしまいます。

ガクチカを300から400文字程度にまとめることで、一番読みやすく、必要最低限の情報を伝えることができます。

200文字の場合

ESの記入欄に200字のガクチカの項目があり、うまく書けずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

200字は書ける文章の量が少ないので、記載する情報を精査する必要があります。

すべてを伝えようとするのではなく、より重要度の高い情報に絞って作成することがコツです。

200文字のガクチカを作成する際、初めから短文にまとめようとすると必要な情報が抜けてしまったり、どの情報を入れ込もうか迷ったりしてうまく進みません。

まずは字数制限を気にせずにガクチカを作成してみましょう

文字数制限なしのガクチカを作成することができたら、次に「何が必要で何が必要でないか」を精査していきましょう。

この作業があることで、より良い200字のガクチカを作ることができます。

また、使った言葉を別の言葉に言い換えて文字数を減らすことができるので、類語を調べてみるのも重要です。

600文字の場合

次に600文字の場合について解説していきます。

600文字の場合は、200文字のときと同様に通常のガクチカを作成し、そこから文字数を増やしていきましょう。

文字数を増やすときの注意点は冗長にならないようにすることです。

文字数を増やすときに同じようなことを何度も書いてしまうことが多いですが、面接官にはバレるので、文章内で言いたいことを重複しないようにしましょう。

文字数を増やしやすいのはエピソードの部分です。

具体的に記載することでイメージしやすくなります。

取り組み等で行ったことがいくつかある場合は、「1つ目は〜、2つ目は〜」等と記載すると面接官がエピソードを理解しやすくなります。

【エントリーシートのガクチカ対策】ガクチカがない場合

ガクチカの作り方を理解しても「過去にガクチカに書けるような経験が本当にない」と思う就活生もいるのではないでしょうか。

本当にガクチカがないという就活生は今からガクチカに書くエピソードを作ることも重要です。

他の記事でより詳しく紹介しているので、こちらの記事を参考にしてください。

【エントリーシートのガクチカ対策】テーマ別・例文を紹介

ここからはテーマ別に、ガクチカの例文を紹介していきます。

今回取り上げるテーマは就活生にとってなじみ深いテーマで参考になりやすい「学業」「アルバイト」「サークル」の3つを紹介します。

テーマ:学業

私が力を入れたことは、大学で深い学びを得ることです。
大学時代は学業だけでなく、ボランティアや志望業界のアルバイトにも時間を使うため、効率よくとることが重視されてしまいがちですが、質高くとることで学びを多く得ようと考えました。

自分自身がなにを学びたいのかを明らかにするため、1、2年生の頃は幅広く講義を選択し、知見の幅を広げつつ、自分の興味を絞りました。
工夫した点としては、講義の板書とは別にその講義に対する素直な感想や学んだことをノートにまとめることによって自分の学びたい分野を可視化できるようにしたことです。

その結果、3年生以降は自分が学びたい分野のゼミに入り、充実した学びを得ることができました。
単位を取るだけでは終わらせず、得られる学びを無駄にしないような積極的学習意欲によって大学4年間は自分にとってとても糧になるものになりました。
このような学生時代に身に着けた学習意欲は、社会人になっても大きく役に立つものだと思います。
今後は、御社の一員として質の高い学びを続け、日々成長をしていきたいと考えています。

テーマ:アルバイト

私はアパレルブランドでのアルバイトに力を入れました。
はじめは品出し、レジ対応、商品整理など基本的な作業を覚え、積極的に業務に取り掛かることで、半年が経過したときにブランドが設置しているSNSアカウントの運用を担当させてもらうことができました。

自分で選んだコーデを投稿し、お客様に商品を紹介するという流れで、運用を始めましたが、初めは全く売り上げが付かず、視聴回数も非常に少ない状態でした。
そこで先輩にコツを聞くことや、業務中にお客様の動きを観察するなどしてお客様のニーズを意識してコーデを考えるようにしました。
すると売り上げは徐々に伸びていき、繰り返し購入してくださるお客様も増えていきました。

商品の魅力を伝え、お客様の購買意欲を高めるためにはどうすればよいかをリアルな体験を通して学ぶことができました。
御社で業務をする際、相手のニーズに焦点を合わせた考えをもとに企画を考えていくことを心がけていきたいと思っています。

テーマ:サークル

私はダンスサークルに所属しており、リーダーを務めました。
私たちのサークルには大きな課題があり、それは新入生がおおくはいるものの定着率が低く、すぐに辞めてしまう学生が多いという状況が何年も続いていました。

より多くの学生が毎週サークル活動に参加し、卒業するまで続けてほしいと思い、対策を考えるようにしました。
上級生が仲のいいコミュニティのみで活動することに目を付け、それぞれが新入生とかかわりを持つようグループを編成して課題曲を設けたり、新入生の馴染みを即するためのやわらかい雰囲気での全体ミーティングなどを計画していくことで、昨年の新入生は一人もかけることなく活動に参加してくれるようになりました。

このような経験を通して、サークルなどの組織のリーダーを務めるうえで新たなメンバーに対するケアはとても重要なことであることを実感すると同時に、現状の課題を見つけ分析し改善していくことを学ぶことができました。
今後も「ヒト」同士のつながりを大切に、働きやすい組織づくりに貢献していきたいと考えています。

【エントリーシートのガクチカ対策】よくある質問

次にガクチカ作成に関してよくある質問について回答していきます。

実際にガクチカを作成していく際に「これでいいのかな」と疑問に思うこともあると思います。ここからは、就活生がガクチカを書くときによくある質問について答えていきたいと思います。

以下、よくある質問一覧となります。

・手書きで枠内に入りきらない場合はどのようにすればいいか?
・文字数に足りない場合はどうすればいいのか
・文章を作ることができない場合はどうすればいいのか

手書きで枠内に入りきらない場合はどのようにすればいいのか?

手書きでガクチカを作成する際、文字数が超過したり、文字が大きすぎたりして枠内からはみでてしまうこともあるでしょう。

枠からはみ出して記載していると、まとめきる能力がないと判断され、評価を下げられる可能性があります。

また、細かい点に注意を払う気配りが足りないと思われる場合があるため注意が必要です。

枠内に入りきるようにするには、書く文字の大きさを小さくすることが手っ取り早いですが、読みづらくなってしまうため文字数を減らす方が良いです。簡潔に書くようにしましょう。

文字数に足りない場合はどうすればいいのか

ガクチカにおいて指定された文字数に大きく足りていない文章だと採用担当者から「やる気がない」と思われてしまう可能性があります。

ガクチカに文字数指定がある場合は指定された文字数の90%は書くようにしましょう。

ガクチカの文字数が少ない場合はエピソード紹介の部分を増やすのが良いです。

具体的な経験や当時の感情・考えを書くことでその状況をよりイメージしやすくなります

また、ガクチカで得た学びを企業でどのように活かすか具体的に書くのも良いです。

具体的に書くことで就活生の強みや志望度をさらに伝えられる文章にすることができます。

文章を作ることができない場合はどうすればいいのか

ガクチカで使うエピソードなどを見つけても、実際に文章を作り始めるとうまくいかないという就活生もいるでしょう。

文章を作ることができない場合は、いきなり文章で書こうとするのではなく、まずは単語で書き出すようにしましょう

次にその単語をPREP法のどこに当てはまるか分けて、並べてみましょう。

PREP法とは、結論・理由・具体例・結論の流れで伝える方法のことです。

PREP法に並べることができたら、各ポイントごとに単語と単語をつなぎ合わせて文章にすることで、文章を作ることができます。

ガクチカの深堀りはすべき?

深堀りされることを想定しておくことは必ず必要です。

例えば、留学経験をガクチカのエピソードとして取り上げた場合、「語学力が身についた」や「コミュニケーション能力が向上した」などというアピールになりがちですが、さらなる深堀りをしてみましょう。

・日本語は表現力が豊かであることを発見した
・日本だけでは気が付けない価値観を感じ、視野が広がった

などというようにより詳しい内容を話せるように対策をしておきましょう。

複数用意すべき?

エピソードを複数持っておくことで、損をすることは全くありません。

むしろ多くあればあるほど、引き出しが広がり、志望する企業に合わせてエピソードを選択することも可能になります。

学業面と部活やサークルそれぞれ分けて聞くというように、面接では異なる聞き方で「力を入れてきたこと・努力したこと」を聞かれるケースもあります。

いろいろな場合を想定して、事前に対策しておくことで内定を勝ち取ることへ大きく近づくことができます。

まとめ

エントリーシートのガクチカはどう書くべきなのか解説していきましたが、いかがでしたか。

「学生時代に頑張ったこと」がない人はいません。

ガクチカは結果や成果を伝えるのではなく、課題を達成するためにどのような努力をしたのかという過程を伝えることが重要です。

嘘をついたり無理によく見せたりせず、自分の言葉で伝えるようにしましょう。

さらに、文章の構成や文字数なども意識して魅力的なガクチカを作成しましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ