圧迫面接と聞くと、多くの人はいいイメージを持たないでしょう。ただ実際にどのような面接が行われるのか、面接官の求めている答えもわからないという人がほとんどです。その場合、面接をどう乗り切ればいいかわからず、不安になってしまうのではないでしょうか。
本記事では、圧迫面接で行われることの代表例やその意図、そして圧迫面接をされた時の対処法について詳しく解説していきます。
この記事を読むと、圧迫面接がどのようなものか理解することができるため、圧迫面接への対策ができるようになります。
圧迫面接も乗り越えられるようにしっかりと準備しておくことで、自分が納得できる面接を進めることができるようになるでしょう。ぜひ記事を最後まで読んで、周りの人より一歩進んだ面接対策を行いましょう。
圧迫面接とは?
圧迫面接は、面接官が就活生に対してわざと威圧的な態度をとり、応募者の発言を否定したり、突然関係のない質問をしたりする面接のことをいいます。
近年は、コンプライアンス意識の向上から圧迫面接を行う企業は少なくなってきていますが、一部の企業ではまだ行われている面接方式です。
圧迫面接の代表的な体験例
ここからは、圧迫面接で行われている代表的な体験例を詳しく解説していきます。
今後面接に挑む可能性のある方は、圧迫面接への心の準備を進めるためにもぜひ参考にしてください。
面接官の態度が威圧的
圧迫面接では、面接官の態度が威圧的であることは多く見受けられます。本来であれば、面接官と就活生の立場は同等であるはずですが、それを無視して力関係を見せつけるような面接をするのが特徴です。
発言に対し何度も質問攻めにされる
発言に対し、何度も質問攻めにされることも圧迫面接でよくあることです。元々面接官は、応募者に対して質問をしていいですが、1つの発言に対して過度に質問を繰り返すことで、結果的に応募者が発言しづらくなるようになった場合は圧迫面接といえるでしょう。
経歴を否定される
圧迫面接のなかには、経歴を否定されることもあります。大学での学習内容やサークルでの活動など、あなたが力を入れていたことを自己PRで伝えた時に経歴を否定されてしまうのです。
経歴否定は人格否定だと考えてしまうとショックは大きくなってしまいますが、あらかじめその返答を考えておくことで多少は軽減できるでしょう。
入社を否定される
話を進めていくなかで、入社を否定されることもあります。多くは経歴否定をした上で、このままでは入社できないと伝えられる形になります。
入社を否定されると、不合格になってしまったと感じてしまうでしょう。しかし、面接官は本当に入社を否定しているわけでなく、あなたの反応を確かめていることも多いです。入社を否定されても気持ちを落とさずに、面接を受け続けることが大切です。
なぜ圧迫面接を行うのか
ここまでは、圧迫面接の代表的な体験例をお伝えしてきました。就活生が萎縮してしまう面接をなぜ面接官は行うのか、不思議に思われた人も多くいるでしょう。
ここからは、なぜ圧迫面接が行われるのか、その意図をお伝えします。意図を知ることで、面接官の求めているものを冷静に予測することができるでしょう。
質問を繰り返し真の答えを知りたい
この場合は、面接官が応募者のことに興味を持っているといえます。
例えば、応募者が自己PRで明るいことを長所として挙げたとしましょう。それを長所として感じたのはいつなのか、どのような時に長所は役立つのかなどの詳細は、時間の都合上応募者からは発信できません。
そのため面接官が、真の答えを知りたい場合は何度も質問します。そうして結果的に圧迫面接になってしまう場合があるでしょう。
面接官の経験不足や勘違い
面接官の経験不足や勘違いから、圧迫面接が行われることもあります。面接官も経験がないため何度も同じ質問をしてしまったり、話を勘違いしてしまったりする場合があるのです。
面接官のなかには、自分が圧迫面接をしているという自覚がない人もいます。稀に、圧迫面接とされるような言動が、応募者にとって有効な手段だと勘違いしている人もいるようです。こういった場合は、悪気なく必然的に圧迫面接になっているといえるでしょう。
就活生の準備不足
就活生の準備不足が原因で、圧迫面接のようになってしまう面接もあります。こちらは就活生が面接官の質問に答えられなかったり、発言が矛盾していたりする場合に起こります。
面接官としても、就活生の発言を理解しようとして質問した際に相手が基本的なことも答えられないようであれば、空気が悪くなってしまうでしょう。その場合、企業側に責任はなく、就活生側に責任があるといえるでしょう。
圧迫面接を乗り越える秘訣
ここまでは、圧迫面接をする意図についてお伝えしてきました。しかし、意図がわかっても対策を取らなければ実践では役立ちません。
ここからは、圧迫面接を乗り越える秘訣を紹介します。
圧迫面接に対して不安を抱いている人は多いでしょう。しかし、これから伝える秘訣を覚えておけば不安を解消できるでしょう。ぜひ参考にしてください。
問答集を作っておく
問題集を作って、それに対する自分の返答をまとめておくと、あらゆる角度から質問が飛んできても柔軟に対応できるようになるでしょう。
問題集はよく聞かれる質問をまとめるほか、自分が面接官ならどのような質問をするだろうかなど、しっかりと考えて作成すると自分にぴったりのものが作れるためおすすめです。
面接のシミュレーションを行う
緊張していない状態では志望理由をスラスラと言えるのに、いざ本番になったら頭が真っ白になったなどということは、練習を積み重ねることで減らせるでしょう。そのため面接のシミュレーションを行うことは、非常に大切です。
ここで注意したいのが、面接のシミュレーションはいつでも本番さながらの雰囲気で行うことです。あくまでも、本番に結果を残すためにやっているという自覚を持つことで、1回の練習の質が高まり、面接でも自分の力を発揮できるようになるでしょう。
否定的な言葉にも笑顔で対応
否定的な言葉を言われるとどうしても顔が強張り、引きつった表情になりがちです。しかしこれではあなたの良さが面接官に伝わりません。
面接を受けている際に圧迫面接だと感じたら、言われていることを真に受けないことが大切です。先ほどお伝えした圧迫面接の意図を思い出して、面接官の求めている答えに沿うような回答をしていけるよう冷静に対処しましょう。
否定的な言葉にも笑顔で対応することが大切です。
面接官に圧迫の意図はないと考える
前述したように、面接官はあなたのことが知りたくて何度も質問したり、面接官が不慣れで圧迫面接が行われていたりする場合があります。
その場合、すぐに圧迫面接だと思ってしまうことは自分の緊張が大きくなるだけです。少し当たりが強いと感じる程度では、面接官に圧迫の意図はないと判断するようにしましょう。
自分なりのリラックス法を取り入れる
面接において自分なりのリラックス法を取り入れることは、緊張で頭が真っ白になることや、何を言えばいいかわからなくなるといったことを未然に防ぐことができるのでおすすめです。
特に圧迫面接では否定的な言葉を言われたり、何度も同じ質問をされたりするため、自分が落ち着いて対応しないと普段の面接よりもハードになります。そんな時に自分なりのリラックス法があれば、いつもの自分を取り戻せるようになるでしょう。
例えば、面接直前に好きな曲をきいてそれを思い出したり、面接をゲームだと思うようにしたり、面接官に気に入られることをクリア条件にしてみたりとたくさんのリラックス法があります。ぜひ自分に合うものを探してみてください。
対処法を知り圧迫面接を乗り切ろう
いかがでしたでしょうか。一見、圧迫面接と聞くと怖い印象をもってしまいがちですが、対応次第では乗り越えられる場合もあります。
また、圧迫面接に備えておけば、普通の面接もしっかり準備できたり当日自信をもって面接に挑めたりできるでしょう。ぜひこの記事を参考に、今後面接に挑む際に活かしてください。