就活の軸一覧!決めるための考え方や志望動機との違いを徹底解説!

就活の軸一覧!決めるための考え方や志望動機との違いを徹底解説!

就職活動を始めて「就活の軸」という言葉を耳にした人もいるのではないでしょうか。

志望動機やガクチカと比べ、あまり耳慣れないという人もいるかもしれません。

しかし、就職活動を進めるうえで、就活の軸はとても大切なものです。

この就活の軸が自分の中にあるのとないのとでは、就活における一貫性に大きな差が出るのです。

この記事では、そんな就活の軸について基本的な事項から代表的な例、見つけ方のコツなどを解説しています。

ぜひ、就活を始める際の参考にしてください。

【就活の軸一覧】就活の軸とは

それでは、就職活動において重要となる「就活の軸」とは一体なんでしょうか。

「就活の軸」とは、自身が就活をしていくうえで、大切にしたいこと・譲れない条件などを指します。

働く環境を選ぶうえで、どのような条件を大切にしたいのか・どのような働き方を希望するのかが、志望先を選ぶうえで、そして自己PRを行ううえで大切な指針となるのです。

就活の軸には、「その職場で自分が何を得たいか」「どんな職種で何を目指して働きたいか」「自分の何を活かして活躍したいか」など人によってさまざまでしょう。

どのような内容にするにしろ、譲れない芯を一本しっかりもっておくのが大切です。

企業を選ぶ際の基準

就活の軸は、数多く存在する企業の中から志望先を選ぶための基準となります。

自分の中で、どのような条件で働きたいのかを明確にしておくことで、その条件に合致する企業を選びやすくなるためです。

とにかく手当たり次第に多くの企業を受けるより、はっきりした指針のもとに選んだほうが、マッチングの精度が高くなります。

企業の業種や職種・、給与や休日などの待遇面・福利厚生の内容・将来的なキャリアなど、人によって企業に求める条件は異なるでしょう。

はじめから何を重視して企業を選ぶのか決めておけば、マッチ度の低い会社に入ってしまう可能性を減らせます。

入社後の満足感や働きやすさにも関わってくるため、きちんと就活の軸を決めておいたほうが良いのです。

面接で聞く企業もある

就活の軸は、単純に自分の中で完結するものではありません。

エントリーシートや面接など、選考の段階で本人に「何を就活の軸にしているのか」をたずねる企業も存在するのです。

それでは企業が就活の軸を聞く理由について考えていきましょう。

学生の価値観を知るため

就活の軸を聞く理由の一つに、学生の価値観を知り自社とマッチしているか確かめることが挙げられます。

もし企業と学生がしっかりマッチしていなければ、入社後に「やっぱり想像と違った」「求めていた企業ではなかった」となり、早期の退職につながりかねません。

早期離職は企業にとって大きな損失となるため、早期離職を防ぐためにも企業側から就活の軸を確認されます。

多くの場合「就活の軸が決まっていないということは、自己分析がしっかりできていないものだ」と判断されます。

自己分析が甘い学生は、自分が選考を受けている企業とのミスマッチにも気づいていない可能性が高いです。

したがって、選考に進む前に、まず自分で就活の軸を明確にしておくことが求められます。

なぜ自社なのか知るため

上記で述べたように、企業は就活の軸を聞くことで学生がいかに自己分析を行ったのか確かめようとしますが、同時に企業研究をしっかり行ったのかも見ています。

就活の軸が明確にある人は、なぜ他の企業ではなくこの企業で働きたいのかはっきりと伝えることができます。

その企業でなければならない理由を伝えられると、入社意欲が高いと企業に捉えられて好印象を与えることができます。

入社意欲をアピールするためにも、就活の軸は非常に重要になってきます。

そのため企業はなぜ自社で働きたいのか知るために、就活の軸を質問してくることがあるのです。

【就活の軸一覧】多くの学生が使っている就活の軸

就活の軸は人によりさまざまですが、ある程度の傾向があります。

たとえば、ベンチャー志望など上昇志向の強い人は「いかに自分が成長できる企業か」「どれだけ自分の裁量で動けるか」「実力をもとに評価してもらえるか」といった基準で企業を探す場合が多いです。

ほかにも、会社の環境を重視する人・仕事のやりがいを重視する人・活用できるスキルを重視する人などが存在します。

多くの学生が使っている就活の軸を確認して、自分の軸を決めるためのきっかけを探しましょう。

多くの学生が使っている就活の軸  
  • 成長
  • 裁量権
  • 実力主義
  • 社風
  • 人に貢献したい
  • 若いうちから稼ぐことができる
  • 語学力を活かすことができる
  • 専門性を生かすことができる
  • 福利厚生

成長

よく使われる就活の軸の1つが「働くうえで自分が成長していける企業」です。

ベンチャー企業を志望している学生など、キャリアアップに意欲的な学生に多い傾向があります。

しかし「成長」という単語は人によって、定義や想像する姿があいまいなものです。

自分の中で、業務上どうなれば「成長した」と言えるのか、しっかり定義を明らかにしなければなりません。

言い換えると、その定義さえはっきり決めてしまうことができれば、該当する企業選びが楽になるでしょう。

【例】
・コミュニケーション能力を活かしたい
・課題解決能力を活かしたい
・スキルを目指したい
・新しい技術を開発したい
・論理的に考える仕事をしたい

裁量権

上昇志向の強い学生に多い就活の軸の1つに「裁量権の多さ」があります。

どれだけ自分で決めて動けるかは、スキルを身につけるうえで重要な基準となるのです。

任された仕事に対し、自分自身で裁量権を手にして働くことで、責任感とスキルが身につきます。

そのため、今後のキャリアプランへの影響を含めて、どれだけ裁量権を持たせてもらえるかを気にする学生が多いです。

入社してすぐにでも、自分の判断で仕事をさせて欲しいと考えているならば、こういった軸が適切と言えるでしょう。

【例】
・若いうちからマネジメント経験を積みたい
・若いうちから活躍したい

実力主義

もう1つ、上昇志向の強い学生が選びがちなのは「実力主義な企業か」という就活の軸です。

日本の古くからある企業の多くは年功序列です。

しかし、そういった企業体質の場合、若手の実力が軽視される傾向にあります。

早い段階から実力を発揮して、それをもとに評価をされたい場合は、評価の基準が本人のスキルや成果にある「実力主義」の企業を求めるのです。

どんどん成果をあげてテンポ良く出世がしたいという場合、こういった軸を定める傾向にあります。

【例】
・努力次第で成長できる環境で働きたい
・年齢に関係なく挑戦できる環境で働きたい
・早期成長したい

社風

学生にとっては、入社する企業の「社風」も気になるところでしょう。

企業としての理念に共感できなければ、その企業の方針に従うこと自体がストレスになりかねません。

また、一緒に働く同僚とも足並みをそろえることが難しくなります。

そのため、入社を志望する企業が大切にしている価値観を、自分も大切にできるかどうかを基準にする学生も多くいる、というわけです。

働く企業の雰囲気や環境を重視する人に顕著な傾向であると言えます。

【例】
・熱量のある環境で働きたい
・風通しの良い環境で働きたい
・社員同士の交流が盛んな会社で働きたい
・評価制度が整っている

インターンや職場見学・OB訪問など、実際に働いている人との交流を通して、どんな人が在籍しているのかを積極的に情報収集する学生もいるでしょう。

そういう人が就活の軸にしているのは「その職場の人間関係は良好か」「自分の上司や先輩にあたる人物と気が合いそうか」という「人」の部分です。

つまり、仕事に対して「何をやるか」よりも「誰とやるか」を重視しているということになります。

入社後、長い間一緒に働くからこそ、その人に魅了を感じられるかが大切な原動力となるのです。

【例】
・社長、経営者に近い距離で働きたい
・尊敬できる先輩と働きたい

お客様との距離が近い

仕事のやりがいを就活の軸にする場合、そのやりがいが外に向く人と内に向く人がいます。

そのうち、外にやりがいが向く人は「お客様との距離が近いこと」を条件にすることが多いです。

営業や接客業など「商品やサービスを実際に使うお客様と直接関わる仕事がしたい」という場合はこのような軸になるでしょう。

「お客様とのやり取りで直接商材の魅力を届けたい」「自分の案内でお客様を笑顔にしたい」という熱意のある人はこの軸を選ぶのに向いていると言えます。

【例】
・顧客に寄り添った仕事をしたい
・人の生活に関わる仕事をしたい
・人を喜ばせる仕事をしたい

若いうちから稼ぐことができる

やりがいの傾向が自分の内側に向く人、つまり基準が自分の中にある人は「若いうちにどれだけ稼げるか」を就活の軸にすることもあります。

自分の中に設定した目標金額を、一定の期間内に達成できるかという点に重点を置いている場合があるためです。

そのほかにも、現状あまり裕福ではないという家庭の事情から「若いうちから稼いで親孝行ができる企業に入りたい」という動機につながっている人もいます。

「稼ぐ」ということを就活の軸にする場合は、「なぜ稼ぎたいのか」を明確にすると、なお良いでしょう。

語学力を活かすことができる

過去に培った自分のスキルを活かす目的で、海外と取り引きがあるなど「語学力を活かせる職場」にこだわる学生もいます。

留学の経験などから「海外と関わる仕事でグローバルな活躍をしたい」という人は多いです。

しかし、今や留学の経験自体は珍しいものでなくなり、単なる語学力だけでは職を選ぶのは難しくなっています。

なぜ語学力を活かして働きたいのか、そしてどのように海外と関わっていきたいのか、それらにどんな意義を見出しているのかを言語化できるようにしておくことが必要です。

【例】
・海外駐在を経験したい
・グローバルな環境で働きたい

専門性を活かすことができる

自分のスキルや知識が活かせることを就活の軸とする場合、その「専門性」に着目することもあります。

大学の学部やゼミでの研究成果をもとに、地続きの専門業界を目指す場合が多いです。

長い時間をかけて学んだことだからこそ、就職するうえで有利に活用したいものでしょう。

しかし、その知識を学んだのが自分1人でない以上、その就活の軸にはより具体性をもたせる必要があります。

蓄積した専門知識や技術を活用してどんな仕事がしたいか、どんなキャリアプランを描けるかを考えて企業を選ぶと効果的です。

【例】
・専門領域をもちたい
・資格を活かしたい

福利厚生

企業に求める条件として、しっかりとした福利厚生をあげる学生も多いです。

福利厚生が整っている企業は、それだけ社員を大切にしている企業であると言えます。

社員を大切にして気づかってくれるような会社であれば「会社のために自分も頑張って働こう」という気持ちになれるものです。

言い換えると、社員をぞんざいに扱い、ないがしろにするような会社で、自分だけひたむきに頑張るのは難しいでしょう。

そのため、企業が用意している福利厚生の内容も重要な就活の軸になり得るのです。

【例】
・結婚、出産を経ても長く働きたい
・経済的に安定したい
・住宅手当、家賃補助があるところが良い
・資格取得の手当が充実しているところで働きたい

【就活の軸一覧】業界別の就活の軸

上記では多くの学生が使っている就活の軸を紹介しました。

ここでは業界ごとでの就活の軸について紹介していきます。

就活を進めていく中で気になっている業界が出てくると思いますので、なぜその業界が気になっているのか深掘りし、就活の軸にしてみても良いでしょう。

業界別の就活の軸  
  • 金融
  • IT
  • 広告・マスコミ
  • 人材
  • メーカー
  • 商社

金融

金融業界は、お金を通じて人々の生活や社会に貢献する仕事です。

どの業種でも経済の活性化に貢献していますので、「経済を活性化したい」という理由だけでは不十分です。

金融業界の立場からどのように貢献していきたいのかを考えるようにしましょう。

【例】
・資金を必要とする人の支援をしたい
・顧客と長期にわたって関わりたい
・様々な業界と関わりたい

IT

急速に成長しているIT業界では、新しい技術やサービスに携わりたいと考える人が多いです。

ITを使ってどのように社会に貢献したいのかを考え、就活の軸を決めましょう。

【例】
・ITの力で暮らしを便利にしたい
・高齢者の生活を豊かにしたい
・最新技術に携わりたい

広告・出版・マスコミ

広告・マスコミ業界は様々な媒体を通じて情報を届ける仕事です。

一見華やかに見える業種ですが、地道に数字を追い続けるなど忍耐力を要する泥臭い面もあります。

表面的な部分だけでなく、広告・出版などを通じて何をしたいのかを明確に伝えることが重要です。

【例】
・企画力を活かしたい
・正しい情報を届けたい
・多くの人に商品やサービスの魅力を伝えたい
・日本文化を海外に伝えたい


人材

人材業界は顧客のキャリア設計・支援や企業の採用に関わる仕事です。

そのため、顧客と信頼関係を築くことが求められます。

人に興味があることから派生した就活の軸が多い点が特徴です。

【例】
・人の人生に深く関わりたい
・顧客と信頼関係を築きたい
・人と人をつなげる仕事をしたい


メーカー

ひとえにメーカーといっても、食品や住宅、化粧品、医薬品、自動車など様々な種類があります。

しかし製品の製造を担う仕事であることに変わりはありません。

作っているものがどのように人や社会に貢献しているのかを理解することが重要です。

【例】
・人々の生活を豊かにする
・ものづくりにかかわる仕事をする
・〇〇(企業の該当ジャンル)に関わる仕事をしたい
・エンドユーザーを喜ばせる仕事がしたい

商社

商社ではあらゆる産業分野において、購入希望者と販売希望者を結びつけ、取引の仲介を担っています。

商社の仕事内容は他の業種と重なる部分が多いため、違いを把握した上でその会社でなければならない理由を述べる必要があります。

【例】
・流通の力で社会を豊かにしたい
・海外事業に携わりたい
・チームで仕事をしたい

【就活の軸一覧】就活の軸を決める方法

それでは、実際に自分の就活の軸を決めるときは何を基準にしたら良いのでしょうか。

就活の軸を決める際は、過去・現在・未来の時系列順に3つの基準を設けると良いです。

この基準に従って自己に対する理解を深めることで、自分が働くうえで求めること・大切にしたいことがわかります。

また企業を比較することで自分が魅力を感じる部分を知ることができ、就職する上で何を重視しているのか知ることができます。

自分が努力できる環境はどんなところか・やりたいことは何か・どんな姿になりたいかといったポイントを押さえて、あなただけの就活の軸を決めましょう。

就活の軸の決め方 
  • 自己分析をする
  • 他己分析をする
  • 企業を比較する
  • エージェントを利用する

自己分析をする

就活の軸、すなわち自分が企業に求める重要な条件を決めるためには自己分析が必要です。

自分がどのような価値観をもち、何が得意で、将来的にどんな働き方をしたいのか、一つひとつ分析してはっきりさせることで自分が働くうえで何を大切にしたいのかが明確になります。

それらの指針がはっきりしていればしているほど、企業が求める人材像と、自分の資質や希望条件とのすり合わせもできるようになるのです。

反対に自分が何を求めているのかがあいまいなままだと、就活の軸もぶれてしまい、企業とのミスマッチを引き起こします。

過去の自分の行動や判断から、今の自分の興味関心や考え方などを分析して、就活の軸のもととなる価値観を固めましょう。

過去に努力した経験

就活の軸を決めるためには、まず自分の過去に目を向けてみる必要があります。

学生生活を通して、あなたが特に努力できた経験を思い返してみましょう。

そのとき、自分や周囲の環境はどのようなものだったでしょうか。

どんな目標を掲げ、どんな道筋でそこに至ったかを考えます。

一緒に目標を目指したのはどんな人たちか・自分が用いた手法は何か・目標に対するモチベーションはなんだったかなど、具体的に分析していくことが大切です。

これにより、過去の経験から、自分がどんな環境でなら頑張って仕事に打ち込めるのかが明確になります。

そして、その環境を再現するために必要な条件は何かを考えることで、まずは自分の職場環境に求める内容やモチベーションのもとを明確にすると良いでしょう。

現在興味のあること

次に、現在の自分について目を向けてみましょう。

今の自分が興味のある分野とは、一体どんなものでしょうか。

働いてみたい業界や職種はもちろん、自分が持っているどんなスキルを活用したいのかもあわせて考えます。

また、働くうえでの興味の対象は、待遇や働き方そのものであってもかまいません。

とにかくひたすら仕事に打ち込んで稼ぎたい場合と、自分の時間を確保したうえでバランス良く働きたい場合とでは、それぞれ掲げるべき条件は異なります。

今の自分が何を求めているかは、入社後はもちろん就活中のモチベーションにも関わるものです。

現在の自分が関心を寄せているものは何かをしっかり分析して、どんな企業で働きたいのか・何を仕事にしたいのか・どういう働き方をしたいのか考えてみましょう。

将来なりたい姿

過去の自分がどんな環境で努力してきたか、今の自分がどんなことに興味をもっているのかがそれぞれ分析できたなら、次は未来に目を向けてみましょう。

企業に入社したあと、将来的になりたい姿をイメージすることが大切です。

要するに、社会に出てからのキャリアプランを立ててみる、ということになります。

したがって、「こうなれたら良いなあ」というあいまいなものではなく、「○年後までにはこの地位にいたい」「これとこのスキルを身につけてから転職してさらに高待遇を目指したい」といったように具体的に計画することが必要です。

そして、その計画が具体的であるほど、そのキャリアプランの初動にどんな企業を選んだら良いかが明確になります。

自分が将来どうなりたいか目標を立てることは、その実現に必要な条件を考えるのに重要な手がかりとなるでしょう。

他己分析をする

1人で自分自身を知るには限界があります。

他己分析をすることで、あなたがまだ気づいていない強みや価値観を知ることができます。

自分自身に対する印象と、他人の自分に対する印象は異なる場合があります。

自己分析はあくまで主観なので、他己分析で客観的に自分を知ることもおすすめします。

詳しい他己分析のやり方については下記の記事を参考にしてみてください。

企業を比較する

企業研究をしていくと「この企業いいな」、「この企業はなんか違うな」と思うことがあると思います。

良いなと感じた企業と違うなと感じた企業を一度整理し、比較することであなたが企業のどこに魅力を感じ、何を大切にしているのかを知ることができます。

企業を比較して共通点を見つけることで就活の軸を決める際のヒントが出てくるでしょう。

企業研究の詳しいやり方については下記の記事を参考にしてみてください。

OB・OG訪問、インターンに参加する

自己分析をしたり企業を比較していく中である程度軸が決まり始めたら実際に行動してみることもおすすめです。

OB・OG訪問やインターンに参加することで現場をより深く知ることができます。

「何にこだわって就活を進めたか」など社員に話を聞くことで自分の就活の軸を見直すきっかけになったり、新たな就活の軸を発見することができます。

OB・OG訪問については下記の記事を参考にしてみてください。

エージェントを利用してみる

「就活の軸をひとりで決めるのは難しい」

「本当にこの就活の軸で就活を進めていいのか自信がない」

と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

その場合は就活のプロに相談してみるのもおすすめです。

就活エージェントではプロの就活アドバイザーが無料であなたの自己分析や就活の軸の決定の手伝いをしてくれるだけではなく、ES添削や面接練習など一貫して就活をサポートしてくれます。

就活を1人で進めることに自信がない方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

就活の軸を決める

時系列順に自己分析をし、企業を比較することができたら、あらためて自分の就活の軸を決めましょう。

過去の経験からは、自分が最大限力を発揮して仕事に打ち込めるのはどんな環境であるかがわかりました。

今の自分からは、強く興味をひかれる仕事の分野やライフスタイルなどが分析できたはずです。

そして、将来の自分がどうなっていたいかを具体的にイメージすることで、その実現に必要な条件をあげられます。

それらの中で、あなたが特に重要視したいものはなんでしょうか。

職場の環境・興味のある分野ややりたい仕事・将来のキャリアプランなどの中から「これだけは譲れない」というものが見つかれば、それが就活の軸となります。

もっとも重要視したい「就活の軸」を決め、自分が楽しく努力できる環境で、今のやりたいことが将来なりたい理想像につながっていくような企業を選びましょう。

【就活の軸一覧】面接で答える際の最強の構成

先ほど述べた通り、就活の軸は面接などでたずねられることがあります。

選考において就活の軸を答える際は、聞いている相手を納得させられるように話さなくてはなりません。

言うなれば、入社して働き始めてからの「報告」や「提案」の前段階、練習のようなものだととらえると良いでしょう。

相手に納得してもらうためには、話の構成が大切です。

まず結論から始め、理由を述べ、その就活の軸をもとに入社後どうなりたいのかを語り、最後に再び結論で締めるのが良い構成になります。

面接で就活の軸を答える際の最強の構成を知り、効果的なアピールをしましょう。

最強の構成  
  • 結論
  • 理由
  • 入社後どのようになりたいのか
  • 結論

結論

就活の軸を面接で答える際は、まず結論から話しましょう。

ここで示す結論とは、そのまま就活の軸そのものを答えることです。

「私の就活の軸は○○です」というように、まず結論から入ることで、相手も「この人の就活の軸は○○なのか」と理解してから次の話を聞くことができます。

理由やそのほかの文章は、あとで段階をふんで説明する方が聞きやすくなるのです。

今後のビジネスシーンにおいても、先に端的に結論を述べることが重要になります。

聞いてすぐ理解できるように、長くなりすぎない簡潔な文章で自分の就活の軸を述べることが大切です。

結論の部分が長くなりすぎると、伝えたいことが分散してしまい、何を言いたいのかがわからなくなってしまうため注意しましょう。

理由

簡潔に結論を述べたら、次はその就活の軸を選んだ理由について話しましょう。

「過去にこのようなことがあり、自分はこう考え判断したため、就職においてもこういった環境を大切にしたいと考えた」のように、過去のエピソードを膨らませて話すと効果的です。

「現在、自分はこういったことに興味があり、そのためにこのようなことを勉強している。

そのため、この知識やスキルを活用できる業界に進みたいと考えた。」

上記のように、今の自分の興味関心にもとづいた展開にしても良いでしょう。

さらには「自分は将来的にこのような立場で仕事がしたいと考えている。そのためには、早い段階で自分の判断で仕事を任せてもらえるような企業に入社すべきだと考えた。」のような、将来的な計画に必要だというアピールをすることも1つの手段と言えます。

自分の就活の軸に合わせて、具体的なエピソードを添えて理由を説明しましょう。

入社後どのようになりたいのか

就活の軸は何か、その軸を選んだ理由はどんなものかを答えたら、次は将来的な展望を述べましょう。

その就活の軸を選んだ背景には「入社後このように働きたい」という働き方への希望やキャリアプランが存在するはずです。

そういった、その企業を選ぶ基準となった就活の軸にもとづき、将来的にどうなりたいのかを説明しましょう。

就活の軸を1つの理念として、展開したいサービスや関わりたい仕事・具体的なキャリアのイメージ・企業への貢献の仕方など、選んだ軸によって話せる内容はさまざまです。

このとき、その将来的な展望が先に述べた就活の軸の根本的な部分や、選んだ理由と大きく逸れてしてしまわないよう、一貫性をもたせるようにするのが重要です。

結論

結論・選んだ理由・将来の展望と順番に話したら、最後は再び結論で締めましょう。

最初と最後に結論を述べることで、よりその内容を深く印象付け、相手に納得をうながすことができます。

「私の就活の軸は○○です。

過去に△△のようなことがあったため、××の必要性を強く感じ、このような軸を選びました。

入社後は、○○にもとづいて□□といった方向の仕事に着手し、このような活躍をしたいと考えています。

そのためにも、就職活動の際は○○を大切にしています。」

上記のような流れで話すと、内容がすっきりまとまるでしょう。

全体的に簡潔かつ具体的に、一貫性をもたせて話をまとめるように意識して文章を作ることが大切です。

そのうえで最初と最後に結論を配置し、説得力のある受け答えを目指しましょう。

【就活の軸一覧】就活の軸の注意点

就活の軸を決めるとき、そしてそれを説明するための文章を考えるときには、気をつけるべきポイントが3つあります。

それは「具体性をもたせること」「定義付けをすること」「一貫性をもたせること」です。

これをおこたると、その就活の軸の全容がぼやけてしまい、結果的にあいまいで中途半端な軸になってしまいます。

自分の中で、就活を進めていく際の確固たる芯にするためにも、そして1のアピールポイントとして扱うためにも、これらの注意点をしっかり意識して文章を作成しましょう。

就活の軸の注意点 
  • 具体的にする
  • 定義づけをする
  • 一貫性がある

具体的にする

就活の軸を決めるときは、具体的な内容にしましょう。

ぼんやりとした具体性のない就活の軸だと、どこの企業にも当てはまるような条件になってしまいます。

そうなると、必然的に自分に合った企業を絞り込むのは難しくなるのです。

また、面接で答えた際も「この企業でなければ」という決め手や必然性に欠けてしまい、採用担当者の印象には残りにくくなります。

こういった問題を防ぐためにも、就活の軸はその内容や理由と付随するエピソード、将来的にどうなりたいかも含めて、全体的に細かく具体的なことを決めるのが大切です。

決めたことのすべてを表に出さなくとも、その詳細な就活の軸があることで、安定して選考を受ける企業が選べるようになるでしょう。

定義付けをする

就活の軸を決める際は、意味があいまいな言葉にしっかり定義付けをする必要があります。

たとえば、一口に「成長」と言っても、人によって思い浮かべるイメージは千差万別でしょう。

どうとでも取れてしまう言葉は、企業選びでも迷いを生みがちです。

何をもって「成長した」とするのか、自分の中で具体的な定義付けをすることが重要になります。

ほかにも「人間関係が良好とはどういう状態を指すのか」「お客様からどのような反応があれば満足していただけたと言えるのか」「何ができれば社会貢献に当たるのか」などは、突き詰めることでよりわかりやすい就活の軸を作成できるはずです。

一度大まかに就活の軸を決めたあと、さらに細かく定義付けできる部分がないかチェックしてみましょう。

一貫性がある

就活の軸を決めるとき、そしてその理由や将来の展望を考えるときは、主張に一貫性をもたせるように意識しましょう。

就活で企業を選ぶ土台となるからこそ、芯の通った就活の軸を決めることが必要です。

これがバラバラになっていると、自分でも本当に何を重視して企業を選んだら良いのかがわからなくなってしまいます。

また、面接で就活の軸を答えるときに一貫性がなく、ちぐはぐな答えになってしまうと、説得力がなくなり発言の信用も落ちてしまいかねません。

したがって、就活の軸を決める際は、あなたの過去の経験による具体的なエピソードや意見、将来実現したい目標などにおいて一貫性のあるものを選ぶのが良いでしょう。

過去の経験・現在の興味関心・将来的な展望を一貫してつなげられれば、より強固な就活の軸にすることができます。

まとめ

ここまで、就活の軸について基本的な情報やよく使われる例、決め方や話す際の構成、注意点などについて解説してきました。

就活の軸は「企業を選ぶ際に自分が何を重要視したいか」という基準になる大切なものです。

その内容は、自分が過去にどんな経験をしてきたか、現状何に興味を抱いているのか、将来的にどんな形で働いていたいかというポイントによってさまざまな様相を見せます。

しっかりした就活の軸を決めるためには、内容に具体性をもたせ、あいまいな言葉には定義付けをし、一貫性をもたせることが大切です。

また、面接などで就活の軸について話す場合は、説得力をもたせるために結論→理由→将来の展望→結論の順番で簡潔に述べる必要があります。

就活の軸について理解し、自分が何を基準に企業を選びたいかのイメージを固めていきましょう。

就活準備、順調ですか?
1人でわからない事はプロと2人で​。

就活のプロがあなたの内定を
完全無料で徹底サポート!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ