「インターンなんて意識高い大学生がすることだよ〜〜自分にはハードルが高い!」
と思っていませんか? けど「就活のためにはなぜか知らないけどやらないといけない気がする。だからとりあえず情報収集してみる。」とこの記事をクリックしたそこのあなた!
そう!あなたです!!

「就活有利になるの?」
色んな疑問があると思います! そんな疑問に全部お答えします!!
そもそもインターンシップとは?
そもそもインターンシップとはなんなのでしょうか?
インターンシップは日本語では”職業体験” と言われます。 文字通り実際に企業で就業をすることで、様々な経験を培うことができます。
インターンシップは就職活動を始めるにあたってもとてもメリットが大きいです。
そんなインターンシップにも様々な形式があります。 まずはそれぞれの特徴を挙げていきたいと思います!
長期インターン
基本的に3ヶ月以上のインターンが”長期”とされます。
主催している企業はベンチャーやスタートアップが多く、 業務内容は職種によって様々ですが、社員と同じ業務、又は基礎的な業務を実施します。
学年問わず応募することができるので、低学年から始めることも可能です。
デメリットも?
もちろん、メリットしかない!というわけではありません。
「とりあえず何かやってみたいからインターン!」と何も目標もなく始めてしまうと、 ただ言われたことを処理するだけのタスク処理、や逆に就活に不利になってしまった。といった問題が生じる可能性があります。
例えば、「テレアポのインターンをしてた」という人が、何の目標もなく「とりあえず」していたら、就活でコンサルを志望しても「脈絡がない」「思考力がないのかな。。?」と思われてしまう恐れがあります。
そのため、長期インターンをするにあたっては目標・ゴールなどを定めてから応募するようにしましょう。
短期インターン
短期インターンには、
- 1day
- Summer/Winter
などが主にあり、1日〜2週間の短期間のプログラムが挙げられます。
こちらは大手企業が開催し、インターンのために用意されたプログラムが実施されることが多いです。
給与は基本的に無しですが、いろいろな職種のことを知りたい!という人におすすめです。
大学3年生が主な対象となります。
短期インターンシップのデメリット?
”短期”だからこそのメリットもたくさんありますが、やはりデメリットもあります。
例えば、1日体験をして、とてもいい!と思っても、その1日のプログラムの内容はその職種の”良いところ”だけを凝縮したもので、実際就職してみたら全然違った、、、なんてことも。
そのため、1dayのインターンシップは
- 視野を広げること
- 様々な業界/職種に触れること
だったら長期の方がいいの?と思うかもしれませんが、短期インターン中のグループワークで活躍し、選考につながったという事例もあるので、自分の目的に合わせて参加をしましょう。
まとめるとこんな感じです。
長期インターン | 短期インターン | |
---|---|---|
3ヶ月以上 | 期間 | 1日〜2週間 |
有給 | 給与 | (基本的に)無給 |
年代問わず | 対象 | 大学3年 |
実際の業務 | 内容 | 特別プログラム |
優秀な学生に出会う | 目的 | 会社を知ってもらうこと |
時間の無駄になる可能性 | デメリット | 一部しか見れない |
アルバイトとの違いとは?
アルバイトもインターンも、”お金を稼ぐ手段”という面からみると同じです。
ですが、アルバイトが主に労働の対価としての給与に着眼点が置かれるのに対し、インターンシップは「企業のことを知ること、スキルアップ」に重きが置かれます。
そのため、スキルによって給与が変動することや、成果報酬の形態が取られていることも多く、「稼ぎたい!」という学生よりは「社会経験をしてスキルアップしたい!」という学生におすすめです。
また、インターン生も1人の社会人として同等に扱われるため、アルバイトよりも責任が伴います。
マニュアルのあるアルバイト業務とは違い、言われたことをやるだけの受け身な姿勢ではなく、能動的に自ら考えて動く”思考力・行動力”も求めら、鍛えることができます。
企業側の意図とは?
インターン生を雇うことで企業側も多くのメリットを得ることができます。
- 自社のことを知ってもらえる
- 優秀な学生に出会うことができる
- 早期から育成し、即戦力を確保できる
- 就職後のミスマッチを防ぐことができる
以上のメリットがあるからこそ、企業はインターン生を採用するんです。
また、面接という限られた時間の中で知ることができない学生のポテンシャルや能力を知る機会にもなります。
誰でも最初は何もできないのは当たり前。教えてもらったことは全て吸収し、スキルアップをするぞ!という気持ちを持って参加することが大切です!
インターンに参加するまでの流れ
「いろいろな種類があることはわかったけど、実際どうやって参加するの?」
インターンシップにもいろいろな種類があることがわかったら、いざ参加する段階に入ります。
インターンシップには、準備→応募→参加という流れで実際に参加をしましょう。
実際にどのような流れで進めていくか以下で詳しく説明していきます!
準備
第一段階として、準備の体制を万全に整えることが最も重要と言っても過言ではありません!
運動の前にも準備運動をきちんとしなければ怪我に繋がってしまいますよね?
準備は怠るとケガにつながります。
インターンシップを有意義な時間にするためにも、きちんと準備をしましょう!
また、自分が興味のある業界、職種を知ることでより将来にも役立つ経験をすることができます。
業界を知ろう!
「金融業界に携わりたい!」など、アバウトにでも興味のある業界がある人は、その業界の中で探すことをおすすめします。
今ではインターンシップを開催していない企業はないほど多くの企業がインターンシップを開催しています。
ですが、大手金融企業などは1dayインターンシップを開催していることが多いです。
そのため、興味のある業界の企業で、自分の条件に合うところを探すようにしましょう。
職種を知ろう!
インターンシップを募集している職種は多種多様です。
これをやりたい!と将来やりたい職種、興味のある職種が定まっている人は、職種から調べることもできます。
以下のような職種がインターンを募集しています。
- エンジニアリング
- デザイン・アート
- PM・Webディレクション
- 編集・ライティング
- マーケティング・PR
- セールス・事業開発
- カスタマーサクセス・サポート
- コーポレート系
- コンサルティング
応募
どの業界・職種でインターンシップをするかが決まったら、次は実際に応募の段階に入ります。
応募の方法は様々ありますが、
「(自分の求めている条件) インターン」と調べるとかなりの数がヒットします。
例えば、「丸の内でインターンしたいな〜」と思っている人は、 「丸の内 インターン」と調べてみてください。
他にも、「(業界)インターン」や「(職種)インターン」などいろいろな検索キーワードで調べることをお勧めします!
また、アプリを活用することも効果的です。私は「Wantedly」という媒体を活用し、実際にインターンシップをしました!
応募する媒体は様々あり、それぞれ募集しているインターンが異なるので自分にあった媒体を使いこなすことが求められます。
直接、企業のHPを調べてインターン情報を得ることも可能ですが、多くの企業が集結するイベントやセミナーに参加することでより効率的に情報を集めることができます。
登録したら自動的に情報を送ってくれる便利なツールもあるので、積極的に活用してください!
応募にあたって必ず通る道が、志望動機とガクチカです。
この2つのポイントをお教えします!
志望動機を作ろう!
応募段階で、必ず聞かれることが、志望動機です。
インターンにおける志望動機も、就活の志望動機と同じように重視されます。
志望動機を明確に、魅力的に作成することで採用につながります。
ガクチカを作ろう!
志望動機と同じように、必ず聞かれ、重視される項目が”ガクチカ”です。
就職活動を既に始めている人は馴染みが深いワードだと思いますが、 あまり聞いたことない!という人向けにガクチカのHow toを詳しく以下の記事にまとめてあるのでぜひ参考にしてみてください。
参加
応募後、選考に通ることができたらようやく参加の段階に入ります。
インターンを通して実務経験をすることで、より効率的に社会で役立つスキルを身に付けることができます!
また、参加する際に最低限必要なマナー、持ち物などの注意は以下の記事を確認してください!
インターンを探す際の注意点
”ブラックインターン”ということを聞いたことがありますか?
”ブラック企業”が存在するように、インターンにもいわゆる”ブラック”が存在します。
例えば、正当な対価が支払われない「やりがい搾取」が行われたり、 アルバイトでも、誰にでもできるような業務しか任されずスキルアップにつながらない。などなど。
様々存在してしまっていることが現実です。
「(企業名) ブラック」などと検索すると出てくるので、きちんとチェックを欠かさずしてください!
インターンは有意義な時間にすることができますが、自分のモチベーションや環境によっては時間を無駄にしてしまう可能性もあります。
大学生という貴重な時間を絶対無駄にしてはいけません!!!
インターン経験者の事例は?
「流れは理解できたけど、実際の内容が想像できない...」
ですが!実例を知ることである程度の想像は可能です!
そのため、以下の記事に実際の経験談が載っているのでぜひ1度目を通してイメージしてみてください。
まとめ
大学生活の時間の過ごし方は人それぞれ、多くの選択肢があると思います。
その選択肢の一つとしてある”インターンシップ”ですが、メリットがたくさんあります。
まだ将来のビジョンが明確でない人も、インターンシップを通してビジョンを決定することができます。
就活をするにあたって、社会に出たことがある!という経験値は必ず役に立ちます。 ぜひインターンシップにチャレンジしてみてください!