目次[非表示]
はじめに
みなさんは封筒が選考に影響すると考えたことはありますか。
封筒によって選考に落とされてしまうのは、とてももったいないです。
封筒が合格理由になることはありませんが、封筒が不採用の理由になることはあります。
限られたチャンスにおいて、このような些細な部分で採用を見逃してしまうのは、とてももったいないことなので、そうならないためにも封筒マナーを把握しておきましょう。
また、封筒マナーは就活のときだけではなく、社会人になってからも役立つ知識です。
このタイミングで、しっかりとマスターしておくのもよいでしょう。
【選考×封筒マナー】封筒の書き方は選考に影響する?
封筒の書き方は選考に影響するかどうか気になっている人も多いでしょう。
また、そんなまさかという人もいるのではないでしょうか。
しかし、封筒の書き方は選考に影響する可能性もあります。
封筒が選考に影響するとすれば、消去法と言えるでしょう。
封筒がきっかけで合格することはありませんが、封筒がきっかけで不合格になることもあります。
つまり、封筒というのは、世間一般のマナーを知っているかどうかの基準として使われる可能性があるのです。
とくに選考基準として封筒が使われることはありませんが、明らかに悪い意味で目立つような封筒が送られてくると、その人は合格することはないでしょう。
就職試験というのは、思わぬところに敵が潜んでいるので、油断していると封筒マナーがきっかけになって落とされてしまうかもしれません。
【選考×封筒マナー】選考に影響する理由
封筒マナーが選考に影響すると聞いて、いまだに信じられない人もいるかもしれません。
そこで、ここではなぜ封筒マナーが選考に影響するのかを紹介します。
そもそも封筒も応募書類の一部なので、履歴書やエントリーシートと同じです。
また、就職試験においては、常識や礼儀作法も能力などと同様に見られています。
さらに、企業によっては、常に丁寧を心がけられる人間なのかという部分を観察されている可能性もあるのです。
丁寧さというのは仕事にとって重要なポイントになってきますので、封筒マナーというちょっとした部分から選考されている可能性もあります。
このようなものが封筒マナーが選考に影響する理由となっているので、より詳しく確認していきましょう。
封筒も応募書類の一部である
封筒が選考に影響するかどうか知りたい方々は、どのような履歴書を書いているでしょうか。
多くの学生がしっかりと履歴書を書いているのではないでしょうか。
封筒が選考に影響する理由というのは、これと同じなのです。
あまり封筒を応募書類という見方をする人はいないかもしれませんが、実際には封筒も応募書類の一部なのです。
そして、履歴書と同じものとも言えるでしょう。
履歴書は慎重に記載するのに、封筒の宛名は乱雑に書いてしまう、これは少しおかしい話だとは思わないでしょうか。
履歴書をしっかりと書くなら、封筒もしっかりと書きたいところです。
全て揃って選考書類と見なされますから、このような部分に油断があってはなりません。
また、多くの人は封筒の宛名もしっかりと記載します。
そのため、少数の変な封筒が混じっていると、とにかく目立つのです。
封筒で変に目立ってしまうと、通る選考にも通らなくなってしまいます。
常識や礼儀作法を見られる
みなさんの中には、封筒が能力やスキルに関係ないと思うかもしれません。
しかし、社会人として必要なのは、何も能力やスキルだけではないのです。
一般的なマナーやコミュニケーションが取れない社会人はどうしても敬遠されてしまいます。
その人がどんなに能力のある人間だとしても例外ではないのです。
そして、封筒マナーというのは、常識や礼儀作法の部分が出てしまうところでもあります。
たとえば、些細なミスも許されないような重大な仕事を任せられる企業があったとします。
そのような企業への応募書類において、封筒マナーがなっていなければ、その人には慎重さが足りないと思われてしまうのです。
このように、ちょっとした不備を企業の体質や特徴に照らし合わせて選考理由に関連させる企業もないわけではありませんので、常識や礼儀作法の観点から封筒マナーはしっかりとしておくべきでしょう。
丁寧を心がける人ができるかどうか見られる
ミスを未然に防ぐためには、再確認や丁寧な仕事が重要です。
そして、封筒マナーが悪い人は、これらができない人と思われても仕方がありません。
繊細な仕事が求められる現場なら、なおさら重視される部分なので、封筒は丁寧を心がけることができる人かを見られていると考えてください。
そのように考えれば、封筒マナーを守った上で書類を作成できるはずです。
たくさんの応募が集まるような企業の場合、ちょっとした差でふるい落とされてしまいます。
最終選考まで行き、厳選に厳選を重ねて落とされたのならば、より優れたライバルがいたと納得できるはずです。
しかし、封筒マナーで落とされてしまうのでは、あまりにももったいないと言えるでしょう。
封筒マナーで落とされるようなケースが続けば、せっかくの明るい未来も閉ざされてしまいます。
【選考×封筒マナー】封筒マナーの全て
封筒マナーの全てを解説します。
封筒の選び方から、封筒の書き方などまで紹介しますので、自分の封筒マナーが大丈夫かどうか、今一度確認してみるとよいでしょう。
意外に封筒マナーができていない大学生も多いので、就活のときに失敗しないように、ここで確実にマスターしておきましょう。
封筒の選び方
封筒マナーを知りたいなら、まずは封筒の選び方から考えましょう。
封筒はさまざまな用途に使われていますが、就活の際に利用する場合には、ほとんどタイプが決まってきます。
サイズについても角形A4号か角形2号と決まっていますし、色も白が無難だと言われています。
封筒マナーであえて冒険する必要もないので、ここは世間のマナーにしたがって無難で行くべきだと言えるでしょう。
封筒のサイズは「角形A4号」か「角形2号」
就職試験に応募する際の封筒はサイズが決まっています。
封筒のサイズは角形A4号か角形2号になっていますので、間違えないようにしましょう。
何度も応募する可能性がありますので、少し多めに用意しておくとよいです。
また、より完璧な封筒を作り上げるために、何度も失敗してしまう可能性もあります。
その意味でも多めに用意しておくとよいでしょう。
色は「白」がおすすめ
封筒の色として一般的なのは、茶や白です。
そして、就職試験に応募するための封筒としては、白がおすすめとされています。
また、白であっても、何らかの印字がされているような封筒なNGなので、注意しましょう。
何かに使えるかもしれないと、封筒を取っておく人もいるかもしれません。
しかし、就活の際に利用する封筒は、購入したばかりの新しいものに限るようにしてください。
目立った汚れなどがなくとも、古い質感が出てしまうので、その部分がひっかかる可能性もあります。
封筒はそれほど高いアイテムでもありませんので、もったいないなどと考えずに、新品を購入するのが無難なのです。
封筒の書き方
封筒の書き方を紹介します。
封筒マナーにおいては非常に重要な部分で、住所の書き方から、記載が必要な文言、切手の貼り方などそれぞれ確認していきます。
住所は都道府県から正確に記入
普段、封筒に記載するときには、都道府県を省略してしまうのではないでしょうか。
普段はこれでも問題ありませんが、就活の際にはこれではいけません。
都道府県から正確に記入するのが常識となっているので、いつもの癖で省略してしまわないように注意してください。
また、あまり都道府県から住所を書くことに慣れていない人は、バランスが崩れてしまうこともありますので、何度か練習して、バランスのよい書き方ができるようにしましょう。
略字は使わない!
普段から略字が癖になっている人がいます。
しかし、就活の際の応募書類には略字を使わないことになっています。
宛名を書いた後に、略字になってしまっていないかしっかりと確認してください。
いつもの癖というのは思わぬところに出るものなので、意識していないと略字になってしまっているかもしれません。
また、普段から正式な文字を書きなれていないと、その部分の字体だけ変になってしまうことがあります。
そのため、あまり書きなれていない文字ならば、何度か練習しておくことも必要になってくるでしょう。
封筒の表面左下に「応募書類在中」と記入
就活の際の封筒には必要な文言があります。
それが表面左下に記載する応募書類在中という文字です。
これは意外に忘れてしまいやすい文字なので、忘れずに記載するようにしましょう。
また、表面の左下というのも決まりになっていて、他の場所に記載してしまわないように注意してください。
この部分に記載していれば、担当者がすぐに応募書類だと気づくことができるはずです。
封筒の裏面に自分の住所と氏名を記入
封筒には住所と氏名を記載しなければなりません。
そして、住所と氏名の場所も決まっています。
基本的には封筒の裏面に書くことになっているので、表に書いてしまわないように注意してください。
また、住所は都道府県から記載しなければならないので、普段から封筒の宛名書きに慣れていない人は、バランスが難しいです。
そのため、薄い字で鉛筆を利用して下書きをするのもよいでしょう。
消した後に残ってしまうような筆圧で書いてしまうと、汚れてしまいますので、あくまでもごく薄い文字で下書きします。
住所と名前のバランスが整っていると、きれいな封筒になり、その人が性格があらわれているようでもあります。
少なくとも、こうした書き方をすれば、悪印象を与えることはないです。
切手はまっすぐ貼る
切手の貼り方に性格があらわれると聞いたことはありませんか。
これは就活の際の応募書類にも同様のことが言えて、切手はまっすぐに貼るようにしましょう。
切手を間違って貼ってしまうと、適当な性格だと思われてしまう可能性もありますし、不器用な人と感じる担当者もいるかもしれません。
どちらにしても、ネガティブなイメージを抱かせてしまう可能性がありますので、切手はしっかりとまっすぐ貼りましょう。
切手のきれいな貼り方などのコンテンツもネット上にたくさんありますので、それらを参考にするのもよいかもしれません。
宛名は「御中」と「様」を併用しない
封筒の宛名書きの際に注意したいこととして、御中と様を併用しないことが挙げられます。
一方に揃えるのが重要で、御中と様をごちゃごちゃにしてしまうのはマナー違反と言えるでしょう。
また、御中と様の使い分けですが、個人に宛てている場合は様を使います。
御中は企業や部署に対して送付する際に利用する文言です。
就活によっては、個人か企業かは分かれてきますので、それぞれの状況に応じて使い分けるようにしてください。
【選考×封筒マナー】郵送マナーもチェックしよう
封筒の書き方がしっかりとしていても、郵送マナーがなっていなければ、選考に落とされてしまうかもしれません。
書類が汚れないような工夫も必要になってきますし、期限内に確実に届くように工夫することも重要になってくるでしょう。
封筒が遅れた場合、選考には参加させてもらえたとしても、相手の印象はかなり悪くなると言えます。
書類が汚れないよう、クリアファイルに挟んで封筒に入れる
書類を送付する際の一工夫には、書類が汚れないようにクリアファイルに挟んで封筒に入れるという技があります。
こうすることによって、書類をきれいな状態で送ることができますし、ちょっとした気配りをできる人という印象を与えられます。
もちろん、これがきっかけで合格につながることはありませんが、書類が折れてしまったり、汚れてしまったりするのはリスクが高いです。
普通に送付されれば、きれいな状態を保てますが、万が一のことを考えてクリアファイルに挟むひと手間をするのです。
期限内に確実に届くように送付しよう
どんなに封筒がきれいだったり、書類がきれいだったりしても、期限内に届かないのであれば台無しになってしまいます。
ある意味では、最も大事な部分をミスしているとも言えますので、期限に遅れるというのは絶対に避けてください。
届くか届かないか微妙なときには、速達を利用するなどの方法もありますので、期限に余裕を持って届くように工夫をしてみるとよいでしょう。
封筒が大きく選考結果に左右することはありませんが、期限に遅れてしまうと、かなり悪印象を与えてしまいます。
いきなり出鼻をくじかれるのと同じなので、くれぐれも応募期限には間に合うように書類を送付するようにしましょう。
【選考×封筒マナー】気をつけるべきこと!
ここでは企業に封筒を送付する際に注意すべきことを紹介します。
書留で送付すると担当者の手を煩わせることになります。
これはとても自分本位だと言えるでしょう。
また、料金不足によって応募期限に間に合わないのはとてももったいないです。
どうしても期限に間に合わない場合には、速達を利用するという手段もあるでしょう。
また、可能であれば、メールを利用して、しっかりと書類が届いているかを確認してみるのもよいでしょう。
こういった点に注意することによって、失敗を防げます。
書留の送付は担当者の手を煩わせるため避けよう
応募書類を書留で送ろうとする人がいるかもしれません。
しかし、これはやめておいた方がよいです。
書留ということで、より確実に送ることができますが、書留は担当者の手に渡る際に、サインや確認などの作業が必要です。
仮に、応募してくる学生が全て書留で書類を送った場合どうなるでしょうか。
担当者は相当な労力となってしまうでしょう。
このように書留は担当者の手を煩わせることになるので避けるのが無難だとされています。
また、書留で応募書類を送付するということは、他人のことを考えずに、自分のことばかり考えている学生と思われてしまう可能性もあります。
このように考えると、書留で応募書類を送る場合にはリスクがあると言えるでしょう。
就職試験というのは、ちょっとした気遣いが重要です。
そして、あえて書留にしないのも気遣いのひとつなのです。
料金不足のないように
応募書類を送付する際に料金不足にならないように注意しましょう。
普段から郵便を送っているような人であればそのような心配はないでしょう。
しかし、あまり郵便に慣れていない人は、料金不足になってしまうことが意外にあるのです。
そのため、事前に郵便料金を確認して、料金不足がないかどうかしっかりと確認してください。
時間に余裕があるのならば、問題ありませんが、もし時間に余裕がない場合、料金不足による不達で、大事なチャンスを逃してしまう可能性があるのです。
たかが料金不足で大事なチャンスを棒に振ってしまうのはあまりにももったいないです。
ちなみに、郵便料金については、インターネットを利用することで、簡単に確認できます。
期限ギリギリで心配な場合は速達配布
期限がギリギリの場合は、念のため速達を利用するのがおすすめです。
日本の郵便は、かなり洗練されていて、あまり遅れることがありませんが、万が一ということも考えられます。
ちょっとした不備によって書類が遅れて、選考に間に合わなかったというのでは、もったいないので注意しましょう。
速達にしてしまうと料金が少し高くなってしまいますが、就職試験は人生における重要なステップになりますので、たかだか数十円、数百円の料金をしぶるものではありません。
また、期限がギリギリかどうかはそれぞれの価値観によって違ってくるかと思われますが、かなり余裕を持って送付するのが無難です。
トラブルを想定して、少し遅れたら期限に間に合わないと思うのならば、あらかじめ速達を利用しておくべきでしょう。
こういった危機回避は、社会人になってからも求められることが多いです。
メールでの連絡が可能であれば、送付したことを伝えよう
もしメールでの連絡が可能ならば、送付したことを伝えるのもよいでしょう。
これは書留と同じ理由で、担当者の手間になってしまうという懸念もあるのですが、万が一、書類が届かなかったときのリスクに比べると、小さなリスクです。
そのため、とき思い切って、メールで連絡してみるとよいでしょう。
とくに期限が微妙だった場合には、メールで確認することによって、安心感を得られます。
また、メールで確認を取るということは、担当者の手間になるのは間違いないので、細心の注意を払いましょう。
言葉遣いなどにも注意して、相手に悪い印象を抱かせないようにすることが重要になってきます。
まとめ
封筒マナーが選考に影響することが理解できたのではないでしょうか。
この記事を確認するまでは、まさか封筒が選考に影響するとは思わなかったという人もいるかもしれません。
しかし、意外と封筒マナーで常識をはかるような企業もあるのです。
さらに、封筒も履歴書も同じ選考書類であるということを忘れないことも重要です。
そう考えることができれば、履歴書やエントリーシートと同じように慎重になって作成できるでしょう。
就活の際に必ず覚えておきたいのが、封筒マナーで落とされてしまうのは、とてももったいないことである点です。
限られたチャンスをものにするためにも、十分に注意してください。