目次[非表示]
はじめに
インターンに参加する学生さんが増えていますが、インターンにもさまざまな種類があります。
1dayインターンシップは1日だけのインターンです。
たった1日で意味があるのか不安に感じる方もいるかもしれません。
1dayインターンシップがどんな方に向いているのか、どんな経験ができ、どのような意義があるのかをひも解いていきます。
1dayインターンシップとは
1dayインターンシップ、は1日だけの企業体験や業務体験ができるプログラムを指します。
企業によっても内容は異なりますが、ワークショップ形式のスタイルや企業説明会のより詳しくしたようなケースもあります。
企業の社風や事業内容などの詳しい説明を受けたり、主だった事業や業務、職種のシミュレーション的な体験をしたり、インターン参加者でチームを組んで1つの課題をやりとげるといったパターンが多いです。
どのような目的で実施されるのか、長期インターンとの違いを見ていきましょう。
1dayインターンシップの目的
1dayインターンシップは短期インターンの1つで、時間的には最も短い部類です。
短期インターンでも3日ほどのインターン専用プログラムタイプ、1週間から2週間かけて業務体験タイプ、夏休み1ヶ月といったタイプもあります。
企業があえて1日だけのインターンを開催するのは、どのような目的があるのでしょうか。
企業では就活にあたって企業説明会を開催するのが定番となっていますが、多数の学生を相手に一方的に説明するのとは異なり、1dayインターンシップではより少ない人数で、企業についてや代表的な事業や業務について知ることができます。
学生がより深く企業を知り、入社候補やエントリーしたい企業に選んでもらいたいという目的があります。
長期インターンとの違いは?
長期インターンは数ヶ月から数年にわたって、1つの企業で業務を経験できるものです。
最初は企業や業務を知るための補助的な業務であっても、次第に責任ある仕事も任せられたり、正社員とチームを組んで本格的な業務に携わらせたりしてもらえることもあります。
単なる業務体験を超え、目標を定め、一定の成果が求められるなど、責任を持って仕事をしていく必要があります。
一方で、時間の制約も長くなり、社員と同等の仕事を行うこともあるため、給与が支払われるのが一般的です。
あくまでもインターンであるため、必ずしも時給は高いとはいえませんが、給与が支給されます。
これに対して1dayインターンシップは、お昼のお弁当くらいは支給されても、給与が支払われることはなかなかありません。
1dayインターンシップに学生が行く意味
では、たった1日だけの1dayインターンシップに学生が行く意味はあるのでしょうか。
1dayインターンシップに応募しようか迷われている方、1日より長い短期インターンか、もしくは長期インターンのほうがいいかと悩まれている方のために、1dayインターンシップに学生が行く意味についてご紹介します。
企業が知れる
企業のことは、ホームページに書かれている内容や会社パンフレットを通じて、だいたい理解しているという方もいるかもしれません。
また、企業が提供している商品やサービスを通じて、理解しているつもりになっている方もいることでしょう。
ですが、ホームページやパンフレットには表面的な内容や、よく見せたいための内容しか書かれていないケースもあります。
商品やサービスを知っているつもりでも、それは消費者としての理解であり、中で働く立場で仕事を理解するのとはまったく異なります。
たった1日であっても、企業の内部に入り、実際に働いている社員と触れ合うことで、良い意味、悪い意味でこんな企業なんだと、より本当のところを知ることができるのが1つのメリットです。
就業体験ができる
企業で正社員として働くという体験ができるのも、1つの意義です。
いろいろなアルバイトをした経験があっても、それはあくまでもアルバイトとしての立場であり、正社員としての立場での仕事とは異なります。
正社員はアルバイトを指導したり、マネジメントしたりする立場にあり、責任感も異なります。
アルバイト経験もない方にとっては、社会人経験をする貴重な1日になるでしょう。
また、就活にあたって、そもそも、やりたい仕事や興味がある仕事が見つからずに悩んでいる方や、業界や業種、職種で悩んでいる方、どの企業に就活しようか悩んでいる方にとって、1日であっても就業体験ができれば、就活の方向性を決める1つの機会を与えてくれます。
参加しやすい
たった1日だけですから、気軽に応募して参加できるのもメリットです。
学生といっても、それぞれ立場や事情があり、置かれている環境も異なります。
たとえば、学費や生活費を稼ぐためにアルバイトを頑張らなくてはならない人もいれば、部活動に力を入れていて練習を休めない人、大切な試合に向けて頑張っている人もいます。
サークルやボランティア活動、学園祭などを優先させたい人や、大学の授業や研究で思うように時間がとれない方もいるはずです。
ですが、1dayインターンシップなら、忙しい方でも気軽に参加できます。
また、1ヶ月の短期インターンや長期インターンに参加しようか迷っている方にとっては、インターンがどんなものかを知る機会になります。
1dayインターンシップを企業が開く意味
では、1dayインターンシップを開く企業側の意味や目的、メリットはどこにあるのでしょうか。
たった1日であっても、学生を受け入れる準備や、1日で満足のいく体験をしてもらえるようにプログラムを組んだり、資料を作成したり、人員を配置しなくてはなりません。
日程を組み、学生を募集して選考し、当日の会場の準備をしたり、お弁当を手配したり、懇親会の準備をしたりと、たった1日でも手間もコストもかかります。
それでも、企業が1dayインターンシップを開くのはなぜでしょうか。
企業を知ってもらえる
1つには企業のことを知ってもらう機会を与えられるからです。
消費者向けの商品やサービスを提供するBtoCの企業でも、消費者としてではなく、働く側として、どのようなことをするのか少しでも理解してもらうことで、ミスマッチを防げるようになります。
一方、BtoBの企業の場合には、そもそもどのような仕事をしているのかが見えにくく、学生に選んでもらいにくい側面もあります。
少しでも企業や仕事を知ってもらい、選択肢の1つにしてもらいたいと考えて開催するのです。
また、中小企業やベンチャー企業では、より長期のインターンを開催してくても、インターンをサポートできる人材が足りない、費用面で難しいケースも少なくありません。
ですが、1dayインターンなら小さな企業でも気軽に開催でき、企業を知ってもらう機会が作れます。
自社を選んでもらうきっかけになる
就活生の中には業界や業種、職種などはある程度絞り込めていても、本命をどこにしようか迷っている方や、エントリーする企業を決めかねている方も少なくありません。
1dayインターンを通じて企業の良さや環境を知ってもらうことで、自社を選んでもらうきっかけが作れるメリットも生まれます。
たった1日ではわからないことも多いですが、インターンに参加したことで親近感が湧いたり、スタッフの対応が良かったと思ったりすることで、エントリー候補にする学生も少なくないからです。
もちろん、逆に「思っていたのとは違った。」と選んでもらえなくなることもありますが、事前にミスマッチを防げるので、お互いにメリットがあります。
1dayインターンのデメリット
では、1dayインターンには、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
たった1日なので時間の無駄になったといったことはありません。
たった1日でも、企業のことが知れたり、就業体験ができたりすることは、その後の就活や就職に少なからず、良い影響を与えてくれます。
ですが、たった1日の体験に期待しすぎるのはよくありません。
期待しすぎる点がデメリットといえます。
具体的に確認しておきましょう。
内定に直結しない
長期インターンや1ヶ月程度の短期インターンであれば、仕事ぶりや人柄も伝わり、お互いの信頼関係も構築されるので、内定につながるというメリットも生まれます。
インターン中の仕事ぶりやコミュニケーション力などの能力や性格などが評価され、エントリーしてくれれば、ぜひとも採用したいと考えてもらえたり、企業側から「ぜひとも入社を」と声がかかったりするケースも少なくありません。
また、中小企業やベンチャー企業など、大手企業や人気企業と対等に競争していては、採用が難しい企業の中には、就職を前提に長期インターンを募集しているケースもあるほどです。
一方、1dayインターンはたった1日なので能力の評価や人物を深く知ることも難しく、参加人数も長期インターンに比べて多いので、内定につながるような評価を得たり、関係を築いたりすることはできません。
自分の能力向上はない
学生がインターンに参加する目的の1つに、社会人として働いていくための経験を積みたい、ビジネスノウハウを磨きたい、自分の能力を引き出したり向上させたいと考えたりして臨む人もいます。
また、就活におけるエントリーシートや面接で志望動機にインターンでの経験を挙げたり、ガクチカのエピソードとして、インターン経験を挙げたりする方も少なくありません。
ですが、1dayインターンはたった1日の就業体験であり、業務が体験できるといっても模擬的ですし、学生向けに用意された専用のプログラムでしかなく、本格的な業務とは異なります。
たった1日では、飛躍的に自分の能力を高めることはできませんし、志望動機やガクチカのエピソードにできるレベルの内容にはならないので、期待しすぎないようにしましょう。
まとめ
1dayインターンは、企業をより知る機会が持て、社会人として仕事をするとはどんなものかを就業体験できる良い機会です。
部活動やアルバイトなどが忙しく、なかなか時間がとれない方でも、たった1日なので気軽に参加できるのもメリットです。
どんな仕事をしたいかやエントリーする企業選びに迷っている方にとっては、選択を行うための1つの材料にもできます。
一方、たった1日ですので、内定につながったり、自分の能力を高めたりすることは難しいため、過度な期待はせずに臨みましょう。