目次[非表示]
はじめに
もし、これからインターンに参加してみたいと思うようになったのなら、まずは何よりも先にやってほしいことがあります。
それは「インターンに参加する目的を明確に決めること」です。
実はここがしっかりできていると、インターンに参加するときの心構えやパフォーマンスが異なり、将来的に入りたい会社や自分が行きたい道も早く決まる可能性が高まります。
目的がしっかりある人は人事にも魅力的に見えるのです。
それでは、どういう風に決めていけば良いのか見ていきましょう。
なぜインターンの選考に目的が必要なのか?
そもそもどうしてインターンを始める前に、その目的を明確に定める必要があるのでしょうか。
ここには、いくつかの理由があります。
一つは、まずはどういう活動方針にするかを決めるためです。
自分がインターンを行うことで何を得たいか、どういう風になりたいかというのが決まっていないと、どうしてもただなんとなくインターンをしてしまうことやみんながするからというようなあやふやな理由になってしまうでしょう。
もう一つは、インターンを始める前に始める前にどういう風になりたいかとか、将来自分がどうなっているかをきちんと定める必要があるのです。
インターンを始めると忙しくなりがちですから、ゆっくり考える時間や余裕がなくなってしまいます。
人事は目的から何を見ている?
また、人事の人たちはこういった目的を重視し、インターンそのものの選考にも、インターンの後の就職時の選考にも影響を与えます。
たとえばインターンのときに印象深い志望動機をすらすら答えられる方がやはり印象が良く、また会社や仕事に対してやる気を評価します。
一方、インターンの面接で動機があやふやな人に対しては、人事も「大丈夫かな」「やる気あるのかな」と思ってしまうこともあるでしょう。
実は長期インターンの場合、実際に働いている人たちにも迷惑をかけることやパフォーマンスを落とすことがあります。
このため、できるだけ動機からどういう理由でその会社にいきたいのか、インターンをやりたいという熱意のあるのかを図ります。
明確であり熱意があればあるほど、人事からの評価も高くなるでしょう。
行動と目的の一貫性
また、特に人事の人は熱意以外にも、いくつか見ているポイントがあります。
その一つは「目的と行動の一貫性」です。
これは自分の将来がどうなりたいか明確な人ほどパフォーマンスも高く、当然ですが行動も効率的になります。
このため、仕事も効率良く働き、短期間で高いパフォーマンスを出せるので、仕事の効率や成果にもつながりやすいでしょう。
もう一つは「価値観のズレや思い違いを減らす」という点です。
自分がやりたいことがあるのならそちらのほうがパフォーマンスも高いでしょうし、好きなことのほうが続けやすいでしょう。
それにもかかわらず関係のない会社に行くのはあまり好ましくありません。
これらの部分がズレていると、やはりインターンには通りにくくなってしまいます。
目的に対する姿勢から人となりを見る
また、人事の人はほかの点も見ています。
その一つは「目的に対する姿勢から人となりを見る」という点です。
これはなんらかの目的があればそれに対してどのようにアプローチしていくかということを見ています。
たとえば最初に徹底的に企業研究や業界研究をやる人か、自己分析をやって自分が向いているような業界などにいの一番に参加してみる人か、いろいろな先輩に話を聞きに行く人か、という行動からも人柄は見えてくるでしょう。
ここから、うちの会社のカラーに向いているかどうか、会社の雰囲気や職種の雰囲気に適しているか、という点も大切になっています。
インターンを行うとき、目的に対する姿勢が人となりを見ます。
当たり前ですが選考にも影響しますし、軸のある人なら人事の人たちも一緒に働くイメージが湧きやすくなってくるでしょう。
インターンをやる目的
たまに、インターンは社会見学の一環として見ている人もいます。
まだ就職活動の面接でもないので気軽な気持ちで参加してかまわないと考えている人もいて、企業によっては、インターンに参加する人の態度次第では採用するかどうか、学校への評価なども変わってきます。
このため、インターンも選考の一環という考えをしっかり持って参加したいところですが、そのとき、ではなぜ参加するのか、インターンに参加する目的があやふやだと、やはり態度にも出てしまいます。
ここでは、インターンに参加する目的を明確の立て方や考え方を紹介しましょう。
また、気になるようなら『インターンシップの目的は何?短期と長期で異なる企業の思惑 https://shukatsu-ichiba.com/article/12212』というページも見てみてください。
インターンで何を得たいか?
まず、インターンで何を得たいかを明確にしてください。
特にインターンに参加して得られるものは形のあるものではなく、たとえば情熱とか知識、あるいは人脈などです。
時に選考にプラスになるような優遇が特別に適用される人もいますので、とにかく何を得たいかだけは考えておきましょう。
また、インターンに参加して途中で「これらが得られなさそうだ」と思った場合にもリカバリーできます。
ほかのインターンに参加することや並行してほかの企業を見に行くなどの工夫もできるでしょう。
このため、就職のミスマッチを防げるのです。
得たい理由を明確に
次に、これらの目的がわかったら、次にどうして自分がそれを得たいのかを考えてください。
たとえば人脈の場合なら、もちろん就職するのに良い企業を探すだけではなく、一緒に働きたい人を探すという意味もあります。
業界選びのためなら、とにかくいろんな業界に行ってみるのか、それとも気になる業界があるからこそ参加してみたいのか、ということまで考えておきましょう。
考えることで、自分の気持ちや意識が高まり、インターンの参加やインターン参加のための気合いも変わります。
得た先の自分を想像しよう
また、得たいことやその理由を考えられたら、さらにその先にある「得た後の自分」についても考えてみると良いでしょう。
それらを得たらどうなるのか、自分がどう変わるのか、就職活動や会社に入った後の自分にどのくらいの差があるのかというようなことを考えてみてください。
ここまで考えることによって、よりこの先の自分のやり方ややりがいにプラスになってきます。
また、得た後に自分がより良い方向に成長していると確信を持てるので、インターンのやりがいも大きくなります。
期間別のインターンをやる目的
インターンの目的の立て方について考えるなら、それぞれのインターンの違いも考えたいところです。
特にインターンの目的についてはその参加する期間の長さによっても違ってきます。
特に最近は期間でざっくり分けて、短期インターンと長期インターンというものに分かれています。
このインターンの期間による違いは、そのままそれぞれの目的の違いにも影響するのです。
それでは、短期と長期の違いやそれぞれの目的を考えてみましょう。
長期インターン
まずは長期インターンというものです。
長期インターンは数ヶ月間、短いものでも1ヶ月、長いものになると3ヶ月程度のインターンを経験するため、時に長くその会社と関わることになります。
どちらかといえば「行きたい業界や入りたい企業が決まっている」人や「やってみたい仕事を経験してみたい」という人が参加する機会が多いでしょう。
この長期インターンは時に会社の人と関わる機会も多く、職種もより本格的に関わることができるのです。
長期インターンの特徴
長期インターンの特徴は、その期間にあります。
時に数ヶ月参加しますから、その会社や業界のカラーをより濃くしっかり知ることができるでしょう。
また、長期インターンの場合は比較的専門的な仕事をより長く体験できることや会社で働くプロフェッショナルたちの活躍を体験できるなど、将来その会社やその業界で働くことを想定したものが多くなっています。
もちろん本格的に動くことよりもどちらかといえばフォローや雑用、あるいは下っ端のような機会もありますが、一方でより本格的に知識や技術を身につけ、活かせるのも大きなポイントでしょう。
ちなみに、長期インターンの場合は給料が出ることもあります。
このため、アルバイトではなかなかないような専門的な仕事でお金を稼ぐことができるので、やりがいも大きいという人は少なくありません。
長期インターンをやる目的とは?
この長期インターンをやるのには、いくつかの目的があります。
一つはその業界や職種を実際に体験してみて、自分の嗜好や適性を見ることが大切です。
いろいろな会社があるものの、やはり最初にその業界や会社に入って見ないとわからないものなので、まずはその業界や会社に入るための最初の足掛かりにすることが重要になってきます。
もう一つは、自分が学習していることが役に立っているかどうか、現場で役立つかどうかを見ることです。
現場で役立つ知識や技術が自分に身についているかどうかを確認できますし、現場で足りないスキルを残りの在学期間のうちに補うこともできるでしょう。
時に資格を取ることやセミナーなどにも参加して知識や技術を磨けます。
最後に、お金を期待している人もいます。
短期インターン
もう一つは短期インターンというものです。
特徴的なのは数日で終わるものが多く、最短で1週間、長くても2週間程度の長さしかありません。
だいたいは数日の参加となっており、長期インターンのように数ヶ月ずっと参加し続けることはまずないのが特徴です。
このため、どちらかといえば「業界を知りたい・企業を知りたい」とか「できるだけ多くの会社を知りたい」という人が多いでしょう。
比較的簡単な内容が多いので、気軽に参加できるのもメリットです。
短期インターンの特徴
短期インターンの特徴もまた、その期間にあります。
やるのは基本的に数日程度で、この間に決められたカリキュラムをこなすのが一般的です。
日数は3日から1週間程度が多いでしょう。
この期間委は、与えられた課題をこなしたり、セミナーに参加して働く人の声を聴いたり、グループワークで簡単な選考を行うなどの機会が多くあります。
実際にどのような企業なのか、どのような業界なのかを知る良いきっかけにもなり、社内の設備を見ることや社内の雰囲気を知ることもできるのです。
実は最近では1dayインターンシップというのもあり、1日でインスタントに企業の特徴や知識を知ることができる、というものもあります。
こちらは企業説明会とほぼ変わらない企業もありますが、知ることに重きを置いています。
短期インターンをやる目的とは?
短期インターンにも目的がいくつかあります。
一つはやはり、企業に顔や名前を覚えてもらうことです。
課題やグループワークを通じて、積極的な発言や問題解決ができるようになると企業の人にも顔を覚えてもらいやすくなり、選考にもプラスに働くでしょう。
また、1日だけの場合でも数日の場合でも、企業を知ることや業界の雰囲気を知るだけなら目的は達成されるでしょう。
企業や業界、それぞれの個性を知ることやちょっと体験してみる程度なら短期インターンは十分目的に合います。
なお、人によっては短期インターンを長期インターンの足掛かりとしている企業や学生もいて、長期インターンに参加するためにまずは短期インターンに参加してみようという学生や短期で良い人がいたら長期インターンに声をかける企業もあります。
職種別!目的とインターンでできることを照らしあわせよう!
インターンの区分けのやり方としては、ほかにも職種別のインターンがあります。
これは特に、自分が将来何をしたいかということを明確にしたうえでのインターンもありますし、当たり前ですが自分のやりたい仕事を明確にするために参加する場合もあります。
とはいえ、職種が明確ではない場合でも、これらの職種別のインターンに参加するのはオススメです。
また、特定の技能や技術を持っている人が参加することによって、より適性ややりがいを感じられます。
営業職
さまざまなところで目につく仕事として、営業職があります。
営業職というと人に物を売る仕事ということで、かなりいろいろな業界で募集がなされています。
とはいえ営業職といってもその内容はさまざまですので、企業のインターンに参加してどういうビジネススタイルかを確かめるのは良い経験となるでしょう。
また、中には営業企画といって企画を立てることやアフターサポートを行うのも営業に含まれます。
このため、ただモノを売ってオシマイ、という企業はほとんどありません。
この点は覚えておきましょう。
こんな目的の方にオススメ!
営業の仕事をインターンで経験したいなら、オススメなのはやはり、営業の仕事を意識している人でしょう。
業界によって営業のスタイルや営業マンの活用方法はかなり違ってきますので、業界ごとの違いも体験してみることをオススメします。
また、営業の場合は自分の成果が数字で出るのでそれを体験したいとか、積極的に物を売りたい、営業のスキルを高めたいという人にもオススメです。
積極性やものを売ること、コミュニケーション能力も高くなるでしょう。
仕事内容
仕事内容はざっくり言って「物を売る」ことです。
新規営業といって新しい顧客を発掘する仕事もあれば、ルート営業といって継続している取引先のサポートや追加の販売に力を入れる企業もあります。
このため、基本的には物を売ることだけと考えられがちですが、実際は物を売ることよりもそれ以外の仕事や顧客とのお付き合い、仕事の取引以外のさまざまなことも含まれる場合があるのです。
仕事によって人脈も広がりやすいのが、営業職の特徴といえるでしょう。
企画
企画職は、学生に人気がある職種の一つです。
特徴的なのはさまざまな商品や販売方法を生み出し、その内容で企画を立てて現実的なところまで落とし、最終的にプランをプレゼンして実行するところまでが基本的な仕事内容となっています。
自社運営のサービスをよりユーザーに親しんでもらえるように、という目的があることやより商品を広くいろんな人に知ってもらうため、という企業もあり、企画の仕事といっても扱う商材やサービスによってかなり内容も変わってきます。
こんな目的の方にオススメ!
企画職に興味があったり、将来企画を出したいという人にもオススメですが、実はクリエイティブに興味がある人やサービス運営に興味がある人にも向いています。
この企画職は企業の内外にさまざまな影響を与える仕事で、最初の仕事になります。
このため、発想力や現実的なところまで落とし込める分析力、それをいろいろな人に伝えるプレゼン力などが必要になるのです。
より積極的にアプローチしたい積極性を求める人などにも良いでしょう。
仕事内容
仕事内容はざっくり言うと「さまざまなプランを立てる」ことです。
新しい商品を企画する場合もあれば、新しいサービスを立ち上げることも大事になります。
世相を読む力やマーケットの状況を読む分析力、何を中心にするか決める判断力などが大切で、プロジェクトを回す力なども必要になってきます。
また、いろいろな人と関わり、指示を出すので、コミュニケーション能力も必要になるでしょう。
いろいろな人を引っ張っていける人に向いています。
マーケティング職
あまり数は多くはないかもしれませんが、調査分析が好きな人にはマーケティング職という仕事もあります。
これは何かというと、単純に言えば市場調査を行う仕事です。
自分の今いる世界や少し先のことなどを分析し、そこから顧客に好まれそうな商品やサービスを作り上げるのが基本的な仕事内容です。
ただし、この仕事内容は時に企画職とも関わることがあります。
特にアンケートなどを扱いますから、統計に詳しく、ある程度数字に強いことも大事です。
こんな目的の方にオススメ!
マーケティングの仕事にオススメなのが、数字に強いことと継続的に情報をやり取りしていくことです。
このため、数字に強い人やある程度統計について詳しい人、また市場調査などに興味がある人にもオススメでしょう。
この世の中がどうなるのか見極めて売れる仕組みを作り上げていくので、形のないものを扱うことが得意な人にも向いています。
また、実際に自分でプロジェクトを立ち上げたことやイベントの企画をしたことがある人などにも良いでしょう。
仕事内容
仕事内容は、基本的にさまざまなものを売るための仕組みやさまざまな事業を継続していくための仕組みを作ることですが、特にその中でも市場調査や研究などを中心に行っていく場面が多くなっています。
特徴的なのが統計や数字、グラフを扱うということで、特に分析力や調査力が求められます。
また、世間に興味があり、世間の変化を敏感に察知して会社に反映していくのも仕事です。
そしてそれをアウトプットして、わかりやすく伝えるのも仕事の一環といえるでしょう。
事務職
事務職とは、基本的には企業の運営をサポートし、さまざまなものをサポートしていく仕事が多いでしょう。
バックオフィスやサポートなどとも言われることがあり、さまざまな仕事を挑戦することやさまざまな手助けをするのが一般的です。
また、経理や総務、法務などになると専門知識が必要となる場面も多いので、専門的に長期で働きたい人にも向いています。
簿記ができることや人事についての知識があることなどが有利に働く場面も多く、時に会社を裏から助けられる仕事です。
こんな目的の方にオススメ!
事務職の場合は、どちらかといえばアシスタントやサポートという側面が強いでしょう。
このため、ホスピタリティがありユーザーや一緒に働く人に喜んでもらえる仕事、ということが多くなっています。
このためサポートが好きな人やいろいろな人の世話をするのが好きな人に向いているのです。
また、一部では専門家のサポートのためのアシスタントとして事務を行う場合もあり、この場合はその業界を志望するような人にも向いています。
専門知識が必要になりますが、十分実務に対応できるインターンもあるのです。
仕事内容
仕事内容は主に会社やともに働く人たちのサポートが多く、時に雑務や庶務といわれるどこにも属さない雑用のような仕事も含みます。
パソコンに向かって書類を作るだけの仕事などもありますが、あまり多くはなく、フレキシブルに動ける人が良いでしょう。
また、専門的な知識が必要な経理・総務などの仕事もあり、サービス運営サポートなどの仕事も含まれます。
このため、地味で着実ではありますが、細かなところに気を配れる人が求められています。
エンジニア職
エンジニア職は、どちらかといえば情報系の学生が多く志望していますが、情報系の学生ではなくても参加できます。
エンジニアは基本的にはプログラムやシステムを使ってさまざまな商品やサービスを開発し、世の中に送り出すのが基本的な仕事です。
特にソフトのように形のないものを作る場合もあれば、ロボットのように形のあるものを世の中に送り出す場合もあります。
範囲が広く、就業している人の割合も多いのが特徴的でしょう。
ただし未経験者でもインターンへの参加はできます。
こんな目的の方にオススメ!
エンジニア職の場合、基本的にはエンジニア志望の人が多いでしょうが、さらにそこからどういうエンジニアになりたいかを考えるためにインターンに参加することができます。
また、エンジニアとして働くだけではなく、たとえば理論的なものの考え方がしたい、最新技術に興味がある人などにもオススメです。
実際に動いているサービスの管理や運営などを行う場合もありますので、その場合は管理や運営を行えるエンジニアにもなることができるでしょう。
仕事内容
仕事内容は基本的にプログラミングを行ってプログラムを作り、システムといって仕組みを作ってそれをうまく動かすように工夫していくのが基本です。
また、環境ごとに違うシステムを作ったり、動きを確かめたり、改善していくのも仕事内容になります。
その一方で、定期的に手を加えて修正をしたり、時に動きを確かめて適切に動いているか確認したり、修理するのも仕事のうちです。
サービスや動作などの変更もエンジニアの仕事といえるでしょう。
デザイナー職
デザイナー職は、いろいろなものをデザインしていくのが仕事です。
ただし見た目だけをきれいに整えれば良いというわけではなく、いろいろな人にとってより良いデザインを作って提供するのが仕事となっています。
デザイナー職もさまざまなところで募集がありますが、Webサービスの会社と化粧品の広報の部署では求められるスキルや内容も違ってくるでしょう。
このため、自分にとってより活躍したいところがどこかを見極めて、そのうえでインターンに募集することが重要になってきます。
こんな目的の方にオススメ!
デザイナー職の場合、ある程度グラフィックソフトを操作できなくても、インターンの参加はできます。
まずは何かを作ることに興味があり、見た目を整えることができる人や使いやすいように工夫できる人に向いているでしょう。
日常的にそれらのサービスを使っており、なおかつ自分でも作ってみたいという好奇心のある人にも向いています。
また、自分が身につけたスキルが役に立つかどうか試したい、という人にもオススメです。
業界ごとに求められるスキルに違いが大きいので、どの業界なら活躍できそうか見極めるのも良いでしょう。
仕事内容
基本的にはさまざまなものをデザインしていくのが仕事となっており、主に卒業するまでにそういったスキルが身についていることが基本となっています。
特に専門的な知識や技術があって、それらを活用できるのが一般的な仕事となっているのです。
ただし、技術職なのである程度の経験がある場合やグラフィックソフトが使えることがベースとなっている場合もあります。
実務経験者の方がやはり有利なので、インターン前に学習をしておくのが良いでしょう。
まとめ
インターンに参加するのであれば、最初に目的を明確に決めておくと、やる気ややりがいにも違いが出てきます。
この場合、まずは自分でしっかり考えて、どういうことがしたいかを明確に決めてください。
そうすることで、いろいろなインターンや経験を多く得られるようになります。
また、業種や職種、期間によってもできる内容ややりがいなどに違いが出てきますので、それらも調べてから参加しましょう。
いい企業と出会うためにも、ぜひいろいろな仕事を考えてみましょう。