転職面接で必ず聞かれる質問の一つに退職理由があります。
しかし、人間関係に問題があって辞めたケースなど、正直に退職理由を伝えていいものか迷ってしまいますよね。
退職理由の回答で面接官に悪い印象を与えないためには、伝え方のポイントを守る必要があります。
この記事では退職理由の正しい伝え方を例文も交えてご紹介します。
目次[目次を全て表示する]
転職面接ではなぜ退職理由を聞くの?
そもそも、なぜ退職理由を転職面接で聞くのでしょうか?応募者からすると、痛いところをつく質問は出来る限り避けてほしいものです。
しかし、合否を判断する上で退職理由は重要な意味を持ちます。
まずは、退職理由から人事は何をチェックしているのか解説します。
退職したきっかけを知りたい
単純に退職したきっかけを知りたいというのがあります。
目的は、 転職先でまた同じ事態が起きないか判断するためです。
あくまで傾向ですが、一度退職したらまた辞めてしまう確率は高くなります。
人事が最も懸念するのは短期離職なので、退職理由からどんな点に不満を抱くか確認することで、短期離職の可能性はあるか探っているのです。
次の会社に期待することを知りたい
転職を志したからには、転職先に何か希望や実現したいことがあるのでしょう。
退職理由を通して、次の会社に期待することを知りたがっています。
例えば、個人で挙げた成果を適切に評価に反映してほしい、Webマーケティングに挑戦したい、などです。
応募者のこのような願望から、企業への理解度を計ることも可能です。
性格や傾向を把握するため
退職理由は、性格や特性が大きく現れる部分でもあります。
例えば、留学や資格取得の勉強のための退職の場合、キャリアアップ志向が高いと判断できます。
転職の面接ではスキルや経験がチェックされるのはもちろんですが、一緒に働く以上、性格や傾向も重要な評価項目の一つです。
転職面接で退職理由を伝える際のポイント
転職面接で退職理由を伝える際は、伝え方が大切です。
内容は同じでも、伝え方次第で相手の印象は異なるものです。退職理由を伝える際は、以下の3つのポイントを意識してください。
明るくハキハキと話す
前職での嫌な思い出が蘇るからといって、暗い感じで話してはいけません。
明るくハキハキと話すことで、前向きな転職を印象付けられます。
面接官の目を見て熱心に話せば、「前職のことはもう吹っ切れたんだな」と思ってもらえるでしょう。
時には、自分の弱い点や失敗談も交えないと、本当の退職理由を伝えられない場合があります。
転職について厳しい点を追及されたとしても、顔をしかめたり反論したりしては絶対にいけません。
指摘されたことはきちんと受け止め、現在は自分を成長させる意欲に溢れているとアピールしましょう。
志望動機につなげる
退職理由を志望動機につなげると、主張に一貫性が出て好ましいです。
つまり、「〇〇したいから退職したい」→「その目的をこの職場なら達成できると思ったので志望した」という流れで主張するのです。
自分の理想とするキャリアプランを実現するため、働く目的を達成するための転職であれば、良い印象です。
内容は前向きに変換
退職理由は前向きに変換して伝えようとはよく言われることです。
不平や不満をそのまま伝えてしまうと、人事の印象はとても悪くなります。
応募者に対し、人事が最も不安を抱くのはまたすぐ辞めてしまわないかという点です。
面接で前職の不満を漏らす応募者は、嫌なことがあるとすぐ投げ出してしまう短期離職の可能性が高い人材だと捉えられます。
物事は表裏一体です。
一見ネガティブな転職理由にしか考えられなくても、伝え方次第ではポジティブに変換することは可能です。
転職面接で退職理由を聞かれた際伝えるべきこと
転職先の面接で、前職の退職理由を聞かれた際は何を伝えるべきでしょうか?
実は退職理由を伝えるだけでは少し足りません。
以下の項目も説明できると企業からの評価も上がり、転職先の内定に繋がります。
以下の項目を説明することを意識してみてください。
ネガティブな退職理由ではないこと
ネガティブな退職理由ではないこと、というのはつまり、退職理由の伝え方に気を付けてほしいということです。
どうしても、何か問題があってやめた場合、ポジティブにその旨を伝えるのは難しいでしょう。
しかし、その際伝え方には工夫しましょう。
さまざまな退職理由の言い換えを次の項目で例文として説明していますので、参考にしてみてください。
もし一般的にネガティブとされる内容でも、伝え方を工夫すれば企業に正しく理解してもらえます。
退職理由は前向きな伝え方を心がけてください。
向上心を持っていること
転職において向上心は特に重要となります。
仕事が必要だから転職先を探すというのはもっともなことですが、向上心を持って働く意思があることを伝えられるととてもいいです。
転職というのはやむを得ない理由であったとしても、ネガティブに捉えられてしまいがちです。
前職も辞めたんだから、次転職した先でも続かないんでしょ、なんて思われたら貯まりませんよね。
このような印象を抱かれないために、働くことに対して前向きである姿勢を伝えましょう。
どんな仕事をしたくて、今どんなことに取り組んでいる、などを説明できるととても印象が良くなります。
転職が惰性でないことを誤解なく伝えましょう。
長く働く意思があること
転職をするとどうしても長くとどまってくれない印象を抱きます。
今日、転職のネガティブな印象は薄れつつあります。
自身のキャリアのために転職を重ねる人が増えつつあるからです。
定年が伸び、生涯で働く総年数が増えたからこそ、転職が選択肢の一つとして多いに役立っています。
しかし企業としては長く一緒に働く意思を持っている人の方が魅力的なのも確かです。
もし長く続けられるかはわからなくても、自分がすぐ仕事を辞めるような人材ではないことはことわっておきましょう。
また、企業に貢献する意思があることも示せるといいです。
もし勤続年数が短くても仕事を頑張ってくれるなら企業には大きなメリットになります。
そのため企業に長くいられるかわからない場合は、入社後に企業に貢献する意思があることを伝えるように心がけましょう。
転職面接の退職理由例文集6選
よくある転職理由ごとの、ポジティブな変換パターンを紹介します。
①人間関係が悪かった
〈例文〉
前職の個人営業では個人主義が徹底しており、個人プレーが重んじられる社風でした。
そのため、情報共有や協力体制の構築が厳しい環境でした。
私は周囲とコミュニケーションをとりつつ仕事を進めていくのが好きなので、もどかしい思いを感じていました。
本社はインサイドセールスを営業手法に取り入れており、チームで業務を進める環境が整っていると考えています。
この環境下に身を置き、自分の理想の働き方を実現したいと考え志望しました。
人間関係の不満は、退職理由としてかなり多いものの一つです。人間関係に不満がある場合、裏を返すと周りと協力してコミュニケーションをとりたいという感情が隠れています。この点を軸に据えれば、ポジティブな退職理由が作成可能です。
②給料が低い
〈例文〉
前職の営業では新規顧客の開拓を中心に担当し、部署内で月間売り上げトップの成績を達成した経験があります。
しかし、年功序列の評価制度が採用されており、個人のスキルが評価に繋がりにくい状況でした。
営業は個々の努力が評価につながるのが醍醐味だと考えております。
年齢だけでなく実力を正当に評価する社風がある御社で働いてみたいと考え、転職を決意いたしました。
給料の低さも、よくある転職理由の一つですが、そのまま伝えてしまうと印象が非常に悪いです。「仕事の成果を適切に評価に反映させてほしい」と伝えればポジティブな印象を与えられます。
③残業や休日出勤が多い
〈例文〉
前職では月の残業時間が100時間を超え、休日出勤も多々あり日々の仕事で精一杯の状況でした。
業務フローの改善を申し出たのですが、受け入れられませんでした。
スキルアップや自己研鑽の時間を取りたいと考えているので、社員教育に力を入れている御社で自身の力を伸ばしたいと考えています。
残業や休日出勤など待遇面での転職理由の場合、「スキルアップやインプットの時間が欲しい」と言い換えれば、良い印象を与える退職理由が作成可能です。
④業務に物足りなさを感じる
〈例文〉
前職の工場ライン作業はルーティンワークがほとんどでした。
企画部署への異動を進言したり、もっと幅広い業務を任せてほしいと上司に進言したり試みたのですが、受け入れられることはありませんでした。
業務と並行して自分でマーケティングの勉強も続け、マーケティング関連の資格もいくつか取得できました。
御社は若手でも成長機会が与えられるチャレンジしやすい環境だと聞いています。
自分のスキルを高めながら、御社に貢献できたらと考えています。
業務に物足りなさを感じるとそのまま伝えると、わがままな印象を与えてしまいます。改善するためにした自分の努力も伝えると印象がアップするでしょう。
⑤体調不良
〈例文〉
前職の会社は業績不振で人員削減に踏み切りました。
その影響で個人の負担が増え、火をまたぐ残業が続き体調を崩してしまいました。
3ヵ月の療養を経て今は体調が戻り、本来の力を十分発揮できる上体です。
オウンドメディアやインターネット広告の運営制作に携わってきた経験を生かし、メディア制作部門のスタッフとして、データ収集・市場調査に努め御社に貢献する所存です。
体調不良の場合、正直に伝えて頂いて構いません。状況を具体的に説明することで、やむを得ずの退職が面接官にも伝わるでしょう。また、体調はもう回復し問題なく働けることも合わせてアピールする必要があります。
⑥パワハラ
パワハラが原因の退職の場合、敢えて自分がパワハラで退職したことを伝える必要はありません。
ただ、面接官によっては待遇がよかったのにどうして転職したのか?」と追求される場合もあるでしょう。
話の流れ上、どうしても伝えなくてはいけない時は、具体的な出来事など客観的な事実を、「このようなことがあった」と伝え、かつ状況を改善するために自分がした努力したも伝えましょう。
「どうしようもなかったので転職を志した」という流れならば、面接官も仕方ないなと思うでしょう。
パワハラのことを面接で伝えるとどうしてもネガティブな印象を与えてしまうため、キャリアアップのためなど別の事象に言い換えたほうが無難です。
転職面接の退職理由NGポイント
転職面接の退職理由の良くない伝え方をいくつか紹介します。面接の際はこれだけはしないと心に誓い、臨みましょう。
嘘をつく
退職理由は極力正直に話しましょう。「給与が低すぎた」など、そっくりそのまま伝えるのも考えものですが、嘘をつくのはもっといけません。
面接官は何人もの応募者を見てきた面接のプロです。
目線や態度などから、嘘に気づく可能性は十分にあります。
自分に都合が悪いことでも正直に伝えれば、逆に好印象を与えます。
変に格好つけたり隠したりせず、常識の範囲内で自分の姿をさらけ出しましょう。
内容があいまい
退職理由はできる限り具体的に説明する必要があります。
退職を志す理由は人それぞれの考え方・価値観がある部分です。
例文をそのまま使用しても、あなたの考え方は全く伝わりません。
例えば
「社風が合わなかった」「やりたいことができなかった」「キャリアアップがしたい」
などの表面的な伝え方では、どんな点が具体的に社風と合わなかったのか・やりたいことは何なのか・どんな風にキャリアアップをしたいのかなど具体的に理解することは難しくなってしまいます。
抽象的な内容では面接官も評価に困るので、具体的に理由も交えて説明しましょう。
主観的な内容
退職理由自体は主観的でかまいません。
自分のことですから主観的な理由であることは問題にはなりません。
しかし、退職理由の説明については主観的になりすぎていないかよく確認してください。
退職理由が例えば人間関係に問題があったことだとします。
貴方がパワハラを受けていたり、いじめにあっていたかもしれません。
このような退職理由を説明しようとするとどうしても、主観的な視点でとらえてしまいます。
このとき、言い回しの強さに注意してください。
いじめにあっていた、と明確に伝えるのではなく、
同僚のしかり方や言葉遣いが強かった、どのような行動が私にとっては苦しかった
など、具体的にどのようなことを問題に感じて退職したのかを伝えましょう。
自分が被害を受けていたことは伝える必要があります。
しかし、被害を主観的に伝えてしまうと退職先を悪く伝えることになってしまします。
客観視するのも難しいものですが、「私にとっては」などと前提を入れられると印象がほぐれます。
悪口をいう
前職や現職の職場や社員の悪口は極力避けてください。
不平や不満・愚痴などが好印象を与えることはありませんし、面接は悪口を言う場ではありません。
すぐに不平や不満を漏らす人と思われると、高評価をもらえる可能性は低くなります。
仮に、誰が聞いてもひどいと思える状況なら、伝えても問題ない可能性もあります。
しかし、わざわざ自分から危険を冒す必要はありません。
面接では前職へのネガティブな気持ちをぐっと抑え、ポジティブな発言に終始しましょう。
まとめ
転職面接での退職理由の伝え方や良い例文を紹介してきました。
退職理由の伝え方で最も重要なポイントは、ポジティブに変換して伝えることです。
通常、退職した職場には何らかの不満があるのは面接官も理解しています。
しかし、不満をそのまま伝えてしまうと「見えないところで文句を漏らすブラック人材」だと捉えられる可能性が高いです。
パワハラなどどう見ても会社が悪い場合を除いて、ほとんどの退職理由はポジティブに変換できます。
ここであげた事例を参考に自分なりの退職理由を作成しましょう。