理系ならではの仕事って?就活の注意点もチェック!

理系ならではの仕事って?就活の注意点もチェック!

理系就活生の皆様、希望の仕事は見つかりましたか?もし「まだ見つかってない…」であったり「見つかった気もするけど不安もある…」というのであれば、ぜひ本記事をチェックしてみてください。理系ならではの仕事の紹介から、理系学生が就職活動で気をつけるべきポイントまで就活生に役立つ情報満載でお届けしています。気になる情報がきっと見つかるはずです。

理系の就職事情ってどんなもの?

かつて「理系は就職に有利」と言われてきました。確かに今でも理系出身を前提とした就職先は数多く、ある種の部分では理系が有利ということに変わりはありません。とはいえ有利だから大丈夫と思っていては理想の就職先は見つかりません。しっかりと時間をかけて就活に取り組むことがなにより大切です。

理系らしい仕事3選

それでは早速理系らしい仕事3選についてご紹介していきたいと思います。いずれも理系ならではの専門性を活かしたものばかりですから、就職先で迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

専門性を活かした研究職

理系らしい仕事と言えばやはり専門性を活かした研究職です。研究は大学、国立研究法人、企業の研究所などで行われます。いずれも同じように研究を行う機関ですが、その雰囲気や風土は異なります。

大学での研究はアカデミックな観点から行われます。そのため研究テーマーは様々です。すぐに何かに応用できないような基礎研究もOKですし、もちろん何かに応用可能な研究もなされます。研究に費やす期間も長く、人によっては一生に渡って一つのテーマに取り組むなんてこともあるほどです。

一方で企業の研究所であれば、研究成果がお金に変わることが大前提です。あくまでも企業活動の一環として研究が行われていますので、研究結果がすぐに応用できない基礎研究などはテーマの対象外となります。

また研究結果をお金にするためにはタイミングも重要です。需要がある時に商品をリリースできなくては売り上げに繋がらないからです。そのため企業の研究所では期限が設けられていることが一般的です。いつまでも同一テーマに取り組むというワケにはいきません。

大学と企業の中間的な立場にあるのが国立研究法人です。大学ほどにのんびりと研究するワケにはいきませんし、企業ほどにバタバタとしているワケでもありません。

この情報だけを見ると大学での研究の方が良さそうにも思えますが必ずしもそうとは言えません。大学の職は期限付きのものが多く、パーマネントの職はごく一部です。そのため数年単位で次の契約が不安になりますし、場合によっては全国各地の大学を転々とすることもあります。

一方で企業の研究所はあくまでもサラリーマンとしての扱いです。パーマネントの職ですから契約を気にする必要はありません。安定して給与がもらえますので生活も安定します。研究所が引っ越さない限り、同じ場所に通い続けることができるという点も人によっては嬉しいポイントとなるはずです。

エンジニア

いまや生活に欠かせないものとなったIT。音楽を聴くのも、ニュースに目を通すのも、映画を見るのも、すべてスマホ経由なんて人もすくなくないはず。当たり前のように利用していますが、それを支えるためには様々な人の様々な仕事があってこそ。そしてそれを支えているのが各種エンジニアです。

ネットワークにつながるのはネットワークエンジニアが日夜保守作業をしているからです。メルカリやアマゾンでいつでも買い物ができる裏ではサーバーエンジニアやデータベースエンジニアが活躍しています。新たなサービスを生み出すためにはシステムエンジニアが欠かせません。

製造業

理系らしい産業と言えばやはり各種製造業です。製造業の根幹を成しているのはモノづくりの現場です。そしてモノづくりの現場を支えているのは、理系人材といえます。生産設備を並べえてラインを設計するのにも、作業効率を上げるのも、不良品を検出するのにも理系知識は欠かせません。

また、製造業であれば、製品の開発が欠かせません。新製品は基本的に旧型の製品よりも高い性能が求められます。とはいえ値段を大幅に上げるワケにはいかないため、かなりの制約がある中での製品開発です。素材を見直し、製造方法を見直し、パーツを削減し、機能をブラッシュアップさせ…と様々な工夫がなされます。それを実現するためにはやはり高度な理系知識が必要です。

このように製造業は理系人材が活躍できる職場の一つと言えます。また日本の製造業は世界での信頼も高く堅い職場です。そういった意味でもおすすめできます。

理系・文系の垣根は無くなりつつある

さて、ここまで理系ならではの仕事についてお伝えしてきましたが、実は理系・文系の壁はだんだんと無くなりつつあります。たとえば銀行などの金融系はいかにも文系の仕事という扱いでした。

けれどネットバンキングなどこれまでにないサービスが提供されるようになった今、ITに強い人材の確保が必須です。特に金融系のシステムですとセキュリティがなにより重要ですから、深いレベルでの知識が求められます。

一方でプログラマーといった従来は理系の仕事と思われていた分野で文系人材の活躍が目立つようになりました。かつてプログラムを書くのにはITに関する深い知識が求められていました。そのため理系人材ばかりが活躍していたのですが、プログラミング言語の進化により直感的なプログラミングが可能となっています。そこでは知識よりも感覚や経験がモノを言います。そのため文系・理系というくくりが意味をなさなくなったのです。

このように世の中の変化により、文系・理系の垣根はだんだんと無くなりつつあります。むしろ文系・理系が程よくミックスされてこそ、バランスの良いサービスを提供できるものです。文系的な仕事・理系的な仕事といったイメージだけに囚われることなく、様々な仕事に目を向けてみることも大切です。思いがけない業種にこそ活躍の場があるかもしれません。

理系の仕事探しで注意すべきポイント

続いては理系学生が就職活動をする上で注意しておきたいポイントについてご紹介していきたいと思います。希望の仕事に就けるのも、妥協してしまうのも、すべては内定を勝ち取れるかどうかにかかっています。

就職活動には早くから取り組む

理系学生が就職活動で最も注意しなくてはならないポイントが就職活動の開始時期です。理系の皆様は、文系学生と比べ、圧倒的に短い時間しか就職活動に割けません。

大学4年で就職する場合、就職活動の準備は大学3年から始まります。理系学生の大学3年はそれなりに講義が詰まっており、レポート作成などにも時間を割かなくてはなりません。一方の文系学生はと言いますと、講義はスカスカで、週休4日なんて学生もいるほどです。同じ時期に就活をスタートさせたのでは、文系学生が圧倒的に有利と言えます。

理系学生は修士に進学する人も多く、そうなると事態はさらに深刻です。修士2年で修了し就職をするのであれば、就活の準備は修士1年からスタートしなくてはなりません。けれど修士1年は進学したばかり。なかなか就職活動という気分になりにくいものです。とはいえそうこうしているうちに研究が忙しくなり、就職活動に割ける時間はほとんどない…なんてことになってしまいます。

エントリーが始まるのは大学3年(もしくは修士1年)の3月です。そこから準備をしてもとうてい間に合いません。3月の時点では希望の企業をリストアップして、それぞれについて企業研究をしっかりとおこない志望動機をある程度完成させておかなくてはなりません。ということはお正月時点ではある程度の業界や企業が絞り込まれていなくてはならないということを意味します。

ということは…。これ以上の逆算は皆様の状況にあわせて考えてみてください。のんびりしている暇はないということがお分かりいただけるかと思います。

専門性を意識しすぎない

理系大学生は、特に修士まで進学した人は、ついつい自分の専攻の延長線上にある企業にばかり目がいきがちです。それが悪いことだとは言いませんが、良いことばかりとも言い切れない部分があります。

世の中には想像以上に様々な業界があり、様々な仕事があるものです。自分の専攻の先にあるのはそれらのほんの一部にすぎません。もちろんそこに理想の職場がある可能性もありますが、それ以外の分野にこそ理想の職場がある可能性だってあります。企業の数を考えますと「それ以外の分野」に理想の職場がある可能性の方がグッと高いのです。

そこに全く目を配らず、就職活動を終えてしまうということは、未来の可能性を狭めてしまうということを意味しています。それってかなりもったいない話ですよね。

ç√そんなことの無いように、一度は先入観を捨てて、様々な業界に目を配ってみることをおすすめします。その結果として、専攻の延長線上にある企業を選ぶのかもしれませんが、それは周囲に目を向けずに選んだ結果とは大きく異なります。

çなお、色々な業種をチェックするためには、「会社四季報」業界地図や日系業界地図といった本に目を通すのがおすすめ。おおよそ考えられるほとんどの仕事が網羅されていますので、短時間で様々な業界について知ることが可能です。

まとめ:仕事選びは慎重に!

理系就活生向けに理系らしい仕事3選と、理系が就活で気をつけるべきポイントについてご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?

いったん社会に出ますと、数十年の長きにわたって働き続けることになります。それは大学の4年間よりもずっとずっと長い時間です。また、初めて就職した企業というのは自分の「仕事観」に大きな影響を与えます。そして仕事観は人生に少なからずの影響を与えるもの。そのインパクトはどの大学に入学するかよりもはるかに大きいものです。

それだけに仕事選びは慎重に行わなくてはなりません。理系学生は講義や研究に忙しく、就職活動に割ける時間は限られています。なるべく早く就職活動をスタートさせて、理想の職場を見つけ出してください。

自己分析から面接対策、入社準備まで、
1人1人に合ったアドバイスを​。​​

就活市場エージェント限定!
特別選考ルート、選考パス多数​​

60秒かんたん登録でライバルに差をつけよう!

今すぐ登録!

就活市場アカウントをお持ちの方はこちら »

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ