目次[非表示]
合同説明会ではどんなことが行われているのか
新卒向けの合同説明会は積極的に開催されていますが、詳細を知らない就活生も多いでしょう。合同説明会とは、複数の企業が一箇所に集まったうえで企業のPRをするイベントです。企業からすれば多くの志望者を募るために力を入れているイベントですし、就活生からすれば数多くの選択肢を目にすることで、就活の幅を広げることができます。 合同説明会では多くの場合、企業ごとにブースが設置されて就活生は気になる企業のブースを回りながら説明を受けていきます。自社製品などを説明しながら企業力をPRするブースもあれば、就活生の質問に深く答えてくれるブースもあるなど、企業のPR方法はさまざまです。企業の空気感をつかむためにも有効活用したいイベントです。合同説明会に参加するメリットとは

合同説明会で注意するべきポイント
合同説明会を濃厚な時間にして就活に役立てるためには事前の準備が不可欠です。どんな企業が参加しているのか把握したうえで会場に向いましょう。人気企業のブースほど流れる就活生の数は多くなり、人数制限がかけられる可能性が高くなります。一つの企業に固執していては、視野を狭めてしまう事態にもなりかねません。スケジューリングしたうえで、企業を回る順番を決めておくと当日もスムーズに動けることでしょう。 身だしなみや言葉遣いにも注意したいところです。説明会とはいえ、悪い意味で企業の記憶に残ってしまうと面接などで再会したとき、不利に働きます。就職活動の一環であることを忘れず、きれいな服装と髪型を心がけていきましょう。合同説明会ではどんなことを聞けばいいか
新卒の合同説明会では積極的に質問することで企業に関する不安や疑問点が解消されます。貴重な機会に質問を進んで行ってみましょう。 おすすめしたい質問の例としては福利厚生、キャリアサポートのシステムなど、企業がどれだけ社員のことを思ってくれているかという点です。社員のために動いてくれる企業に入社するとモチベーションも高まるので、事前に把握しておきましょう。 志望したいと思っている企業であれば、採用のポイントを聞いておくこともおすすめです。どんな人物像を求めているのか、具体的にどんな能力が必要なのかを聞き出しておければ、努力の方向性が定まっていくでしょう。たとえば、資格が必要なら残された時間で実直に励むことが可能になります。合同説明会は参加者の意識次第で価値が上がる
