インターンシップの志望動機を書くコツ

インターンシップの志望動機を書くコツ

はじめに

インターンシップとは学生が実際に企業へ行き、一定期間就業体験ができる制度です。

説明会とは違い、会社の中に入って働く経験ができるので、志望先企業の選定だけでなく就職活動全般に役立つ有意義な制度といえます。

ぜひとも活用したい制度ですが、インターンシップを受けるにも選考を通過しなくてはなりません。

しかし就活用の履歴書やESは初めてで、戸惑うこともいろいろあるでしょう。

特にインターンシップは就活初期のイベントですから、志望動機が固まらずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、インターンシップの選考を通過するために知っておきたい志望動機の書き方についてご紹介します。

【志望動機】企業の視点

まず、インターンシップの志望動機から企業が知りたがっていることは何かを解説しましょう。

企業は、自社が求めている人材とマッチしているかどうか、やる気はあるのかといった要素を見ています。

主に、目的意識・人柄・参加意欲といった部分です。

企業が知りたがっている意図を理解すると、志望動機で伝えるべきことや、強調すべき部分などがおのずと浮き彫りになります。

説得力がある志望動機を書けるように、以下で解説する3つの点をまずは意識してください。

目的意識

インターンシップへ参加する際に大切なことは、あらかじめ将来のイメージや働き方をきちんと固めておくことです。

ただ勉強がしたい・成長がしたいという理由だけでは、インターンシップを通して何をしたいのかが具体的に伝わりません。

あやふやな理由やありきたりな言葉で説明している学生より、どのように働きたいのか・何を成し遂げたいのかなどという目的を明確にもっている学生のほうが、企業としては魅力的に見えるでしょう。

また、具体的な目的があると学生の意思や考え方がきちんと伝わるため、求めている人材に合うかどうかが企業としてもわかりやすくなります。

言葉に対する説得力を高めるためには、まず目的意識をはっきりさせることが重要です。

人柄

インターンを開催する理由は、自社を知ってもらうためや、優秀な人材を発掘するためなど、企業によってさまざまです。

入社後のミスマッチを防ぎたいという理由もそのうちの1つと言えます。

これには、社風が合わないと感じた、または想像していた業務内容ではなかったという理由により、入社後早々に退職してしまうのを防ぐといった目的があります。

たとえば、少人数の職場で協調性を大事にしているという企業ならば、協調性やコミュニケーション能力の高さなどを事前に知れるのは非常に有力な情報と言えるでしょう。

そのため企業には、志望動機からまず学生の人柄を把握し、自社の社風や働き方とマッチしているのかをあらかじめ確認したいという考えがあります。

参加意欲

インターンシップの志望動機では、学生の参加意欲も重要視されている部分でしょう。

企業は、インターンシップに人件費などの多大なコストと時間を割いています。

それは、会社の将来につながるような意義のあるインターンにしたいと考えているからです。

そして、ほとんどの企業において、インターンシップへの参加は必須でありません。

自由参加である以上、本当に意欲がある人でなければ、学ぼうとする姿勢は見えてこないはずです。

そのため、参加意欲をうまくアピールしている志望動機は、非常に好印象で評価が高くなるでしょう。

どれほどの熱意や意欲をもって、インターンシップに参加しようとしてくれているのかを企業は知りたがっているため、意気込みをしっかりと伝えることが大切です。

【志望動機】考えるポイント

それでは、志望動機を考えていくポイントについてくわしく解説していきます。

志望動機は人によってさまざまですが、企業にはたくさんの学生からのエントリーがあるため、ありきたりな文章では個性が出せず、大勢の中に埋もれてしまう可能性があります。

どうしても参加したいという熱意を伝えつつ、自分らしさを出すことも忘れてはいけません。

なぜその企業に興味をもったのか、将来のビジョンは明確にできているかなど、さまざまな視点から志望動機を練り、説得力のある説明をできるようにしましょう。

興味があること学びたいことを合わせて記す

ビジネス文書の場合、先頭に結論を持ってきて、そのあとに続く文章でその結論に至った経緯や理由について述べるのが基本です。

インターンシップの志望動機の文章では、「なぜこのインターンシップに参加しようと思ったのか」が結論部分にあたります。

まずはその部分について、例文を見てみましょう。

「私は広告業界の仕事に興味があり、貴社のインターンシップを通して、広告制作に関する業務についてより理解を深めたいと思っています。」

このように、「興味があること」+「インターンシップを通して学びたいこと」をセットで書くことで、文章全体にまとまりが出て言いたいことが伝わりやすくなります。

興味を持ったきっかけは具体的に記す

1705_1_138(2) その次に続く文章を考えるときにポイントになるのは、「なぜ興味を持つようになったのか」を深く掘り下げることです。

ただ単に「○○に興味がある」と書くだけでは説得力に欠け、やる気も伝わりづらいでしょう。

文章にオリジナリティを出して自分の熱意を伝えるためにも、自分がその会社や業界に関心を持つようになった理由を詳しく書き出していきます。

例文を挙げると、 「広告業界について興味を持つようになったのは、貴社の○○という商品のCMリニューアルがきっかけでした。それまでも○○を目にすることはありましたが、正直それほど関心を持っていたわけではありませんでした。

しかしCMの内容が変わり、製品自体は変わっていないはずなのに、とても魅力的な商品のように感じられたのです。

『見せ方を変えるだけで、こんなに印象が変わるのか』と感激したのを覚えています。そこから、広告の仕事について興味を持つようになりました。」

このように、自分が体験したことを織り交ぜながら興味を持ったきっかけについて詳しく書くことで文章に説得力が増し、より熱意の伝わりやすい文章にできるでしょう。

企業研究は忘れずに行う

しかし、正直ここまではっきりと文章の内容が固められない人も多いでしょう。

「聞いたことのある会社名だから」などと、ボンヤリとしたイメージでインターンシップを考える人も少なくないはずです。

企業に興味を持つきっかけは人それぞれですので、それが悪いわけではありません。

しかし、それをそのまま書くだけでは選考通過はなかなか難しいでしょうから、そこから更に掘り下げる必要があります。

そこで大事になるのは企業研究です。

企業のことを知り、自分が持っている“なんとなく”のイメージと実際のイメージに違いはないのかを確認してみましょう。

実際に調べてみることで、他にも魅力的な仕事を見つけたり、漠然と感じていた不安が解消されたり、思ってもみなかった発見に出会うことがあります。

それらもまた志望動機の書き方に影響を与えることもありますから、企業研究はしっかり行いましょう。

将来のビジョンを明確にする

そして、最後にはインターンシップを通して学んだことを、どのように活かしていくのかについて言及しましょう。

企業は決して慈善事業でインターンシップを開催しているわけではありません。

「就業体験」といっても企業にとっては採用活動の一環であり、なるべく優秀な学生を集めたいと考えています。

そのため、「ただ体験して、終わり」という学生よりも、企業にとって今後プラスになる人材だと思える学生に参加してもらいたいと考えるはずです。

先ほどの広告代理店の例文でいえば、「この機会に得られた経験や知識を活かし、より多くの人の心に響く広告とは何かを追求していきたいと考えています。」などと結びましょう。

オリジナリティを大事にする

1705_1_138(3) インターンシップの志望動機を書く際には、いきなり書き始めるのはなく、事前に自分の考えをしっかりまとめておくことが重要です。

その際には、「なぜその会社のインターンシップに興味を持ったのか」を具体的に掘り下げ、加えて「インターンシップから何を学び、今後どのように活かしていくのか」を考えることがポイントです。

考えがまとまらないときには企業研究をしてみて、自分の興味や熱意を確認してみましょう。

志望動機の書き方の参考になる新たな発見に出会うかもしれません。誰にでも書けるような、当たり障りのない文章ではあなたのやる気は伝わりづらくなってしまいます。

自分なりに思考を深め、自分にしか書けない志望動機の書き方を考えることが大事なポイントといえます。

【志望動機】最強フレームワーク

次に、志望動機を書くコツについてご紹介します。

おすすめのフレームワークは①結論→②根拠→③取り組みたいこと→④他社比較→⑤結論+意気込みです。

基本的には本選考時のフレームワークと変わりませんが、本選考とインターンシップでは、志望する目的が異なります。

インターンシップでは、意気込みや熱意が重要なポイントとなることを忘れてはいけません。

それでは実際に、フレームワークに沿って、どのようにまとめれば良いのかを以下で解説していきます。

①結論

企業にはたくさんの学生から応募が届くため、選考の時間が無限ではありません。

限られた時間の中で決めなければならないため、結論が後回しになっているような文章だとわかりにくく、すべての言葉があやふやに見えてしまう可能性があります。

それを避けるためには、まず結論を冒頭に持ってくるようにしてください。

そうすることで、文章全体で言いたいことがすぐにわかり、何を伝えようとしているのかが明確になります。

全体的にはっきりとしない文章よりも、最初にわかりやすく参加理由をアピールしている志望動機のほうが、魅力的に見えるはずです。

なぜインターンに参加したいと思ったのかを文章の最初に置き、理由を端的に述べることが大切でしょう。

②根拠

参加理由の次は、なぜその理由なのかという根拠を示す必要があります。

これまでの経験で得たスキルを活かしたいと思った、体験したことでその企業のイメージが変わったなど、自分なりのエピソードを添えましょう。

しかし「ボランティア経験やサークル活動など、きちんとした実績もあったほうが良いのではないか」と懸念し、経験を盛ったような、嘘を書いてはいけません。

過去に自分が体験したことならばなんでもかまわないので、偽りないエピソードで自分らしい個性をアピールしてください。

きちんと根拠を述べられると、参加理由に説得力が増します。

誰にでも伝わるようなわかりやすい言葉を使い、数字なども用いて具体的に説明すると良いでしょう。

③取り組みたいこと

インターンシップは、就職する前にビジネス体験ができる貴重な学びの場です。

目的や、将来実現したいことのビジョンが明確であればあるほど、インターンで前向きに取り組む姿勢であることが伝わりやすくなります。

インターン期間中に、その企業で取り組みたいことや、学びたいことを具体的に提示しましょう。

その企業のインターンプログラムを調べると、参加すると何を学べるのか、どんなことを体験できるのかがわかります。

プログラム内容を志望動機に組み込んだり、例としてあげたりすると、参加する目的がより明確になるため効果的です。

なぜ挑戦したいのか、インターンで何を得たいのかについて簡潔に述べ、わかりやすく説明できるように心がけてください。

④他社比較

上記の説明に加え、なぜその企業でなければならないのかという理由もしっかりと述べましょう。

ありきたりな言葉や、どんな企業でも通用しそうな言葉を書いてしまうと「自社でなくても良いのでは?」と思われてしまう可能性があります。

きちんと他社との比較をしなければ、説得力のある志望動機は書けません。

たくさんの企業がある中から志望した理由や、その企業でなければならない理由を明確にするのを忘れないでください。

そのためには、企業研究や業界研究を行い、しっかりとその企業の特性を把握することが大切です。

そして、自分が学びたいことと、その企業でしかできないことを照らし合わせましょう。

他社との比較をしっかりすることで、志望動機に自分らしさを出すことができます。

⑤結論+意気込み

最後に、上記の理由をふまえたうえで、その企業を志望する意思についてあらためて述べてください。

もう一度結論を述べることで、何を伝えたいのかがより強調され、言いたいことがわかりやすい志望動機になります。

ただし、最初と最後で言っていることが異なり、説得力に欠ける文章になってしまっては意味がありません。

結論に再度注目してもらうため、志望する理由は冒頭で述べたものと同じ意味になるように注意しましょう。

また、インターンシップでは参加意欲が重要だと解説した通り、最後に意気込みも含めて説明すると、さらに印象の良いものとなります。

どうしても参加したいというやる気をきちんと伝え、インターンシップに参加したい理由を明確にして文章を締めくりましょう。

おわりに

インターンシップへの参加は、必須ではありません。

任意だからこそ、魅力的な志望動機を書くことで、参加する熱意を伝えられます。

そのためにも、しっかりと自己分析や企業研究を行いましょう。

自分が掲げるべき目標や目的を明確にし、はっきりとその企業で得たいものが伝わる志望動機は非常に評価が高く、オリジナリティのあふれるものになります。

また、インターンシップへの参加や志望動機は、本選考に影響する可能性があります。

そして、志望動機の書き方や自己分析など、就活の準備をするにあたって、非常に役立つものばかりです。

本選考ではないからと気を抜かず、自分の将来のビジョンをしっかりと見据えるためにも、慎重に考えましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ