インターンといえば、就職活動の第一歩ともいえる出来事です。
初めてのインターンで不安になることの1つが、服装の問題ではないでしょうか。スーツや私服と指定してあれば比較的安心ですが、困ってしまうのが「服装自由」という指定です。
そんな「服装自由」のセミナーや面接に自信を持って臨むためには、服装自由の意味やポイントを押さえておくことが大切です。
インターンのセミナーや面接にあたって知っておきたい、服装選びのコツをご紹介します。
就職活動での「服装自由」とは?
インターンをはじめ、就職活動のセミナーや面接で「服装自由」と言われた場合、どのような服装が想定されているのでしょうか?
他のパターンと比較することで、服装自由の意味を把握しておきましょう。
もしインターンなどで、服装に関する指示が一切なかった場合は、基本的にスーツを着用していくことになります。
また、「スーツを着用してください」「私服でお越しください」と明確に指示されていれば、それに従いましょう。
その一方で「服装自由」や「私服可」と言われた場合には、一般的にはスーツでも私服でも支障ありません。
「自分を表現できる服装で」と指示されることもありますが、そういった場合でも、スーツと私服どちらでも問題ありません。
大切なのは、自分がリラックスしてセミナーや面接に臨むことです。
インターンのセミナーでおすすめの服装とは?
インターンのセミナーは、インターンの採用や、本番の新卒採用試験に必ずしも直結していません。
そのため「服装自由」と指定された場合は、マナーを守りつつ、リラックスでき集中してセミナーに取り組めるような服装を選びましょう。
スーツでも問題ありませんし、オフィスカジュアルに近い私服でも構いません。
オフィスカジュアルの例を挙げるならば、男性ではジャケットやカーディガンにシャツ、カットソーを組み合わせ、下にはチノパンなどのすっきりしたパンツを合わせた格好が一般的です。
靴は革靴が無難でしょう。
また女性の場合は、男性ほど服装への規定が厳しくないため、ジャケットやカーディガン、ブラウス、カットソーなどを組み合わせた上衣に、パンツや膝丈程度のスカートを組み合わせると良いでしょう。
靴はパンプスが望ましいですが、もしセミナーで身体を動かすならば、ヒールのないものやヒールが低いものでも問題ありません。
インターンの面接に適した服装とは?
インターンの採用は、必ずしも本採用と直結するわけではありませんが、インターンに参加できれば大きな一歩となります。
そのためインターンの採用面接では、マナーを守りつつ、自分自身を十分に表現することが重要です。
もし面接で「服装自由」あるいは「私服可」と指示された場合、面接の場でなぜその服装を選んだのかを問われる場合があります。
服装を選ぶ際は、面接で応えられるような簡単な理由も合わせて考えておくと良いでしょう。
スーツを着ていくならば
この面接は自分にとって重要なため、フォーマルな服装で臨みたいため
私服なら
普段の姿勢で臨み、ありのままの自分を知ってほしい
験担ぎにいつもこのジャケットを着用している
といった、相手が理解や共感をしやすい理由にすることがポイントです。
面接の私服は、セミナーと同じくオフィスカジュアルが望ましいでしょう。
NGポイントを押さえておこう
「服装自由」と指示された場合は、リラックスでき、自分を表現できる服装にすることがポイントです。
ここでは、最低限覚えておきたい、NGとなる服装を押さえておきましょう。
私服の場合、男性ならハーフパンツやジーンズ、ダメージ加工のしてあるパンツなど、過度にカジュアルな服装はマナー違反です。
女性では、露出の高い服装や、装飾が過剰な服装は避けるようにしましょう。
また男女ともに、スニーカーは望ましくありません。
このようなNGポイントを覚えておけば、私服でセミナーや面接の際に、服装で減点されるリスクを回避できます。
またスーツでも私服でも、清潔感には気を遣うことが重要です。
前日までに服の状態を一通り確認し、シワ、ほつれ、汚れなどがないようにしましょう。
コツさえ押さえれば怖くない!
インターンのセミナーや面接にあたって「服装自由」と指示された場合、基本的にはスーツでも私服でも構いません。
私服を着ていくならば、清潔感のあるオフィスカジュアルを心がけましょう。
面接では、なぜその服装を選んだか問われる場合があるため、簡単な理由を用意しておきましょう。