就活市場をご覧の皆さん、こんにちは!
日本女子大学2年生の菅原です!
自分で情報を発信していきたい!という将来の夢を叶えるために、マーケティングを学べるインターンに参加し、日々勉強中です!!
さて、皆さんは長期インターンシップについてどんなイメージをお持ちでしょうか?
短期インターンシップはよく耳にしますが、長期インターンシップについてはあまりわかっていない方も多いのでは無いでしょうか?
そこで今回は、実際に長期インターンシップに参加している学生にインタビューをしました。
こんな方におすすめ
- 長期インターンシップについて知りたい!
- インターンシップ先の企業選びに悩んでいる
- 早めに就活のスタートダッシュを切りたい!
- インターンシップに参加するか悩んでいる
今回は、早稲田大学に通う中野さんにインタビューをしました!
長期インターンに参加しながら、絶賛就活中の三年生です。
長期インターンシップの実態について詳しく教えてもらったので、皆さんにご紹介します!

菅原
本日はよろしくお願いします!

中野
よろしくお願いします。

菅原
まずはじめに、いつから長期インターンに参加したのか教えてください。

中野
大学二年生の秋ごろです。

菅原
そうなんですね!参加したきっかけについても教えてください。

中野
大学生になって飲食店でのアルバイトを始めましたが、店長とバイトで意見が合わず、不満を感じたことがあったんです。
その時、バイトが店長に意見を言ってもなかなか聞いてもらえず、自分にも裁量権があるような職場で仕事をしたいと感じ始めました。

菅原
なるほど。アルバイトをきっかけにインターンへの参加を考え始めたんですね!

中野
あとは、入学してからの一年半は自己成長があまり無かったように思ったのもありますね。
社会人になった時に他の人よりもいいスタートダッシュを切るには、今インターンを始めるべきだと思いました。

菅原
確かに2年生でインターンシップを始めているのは早い方ですよね、、
長期インターンをする時の企業の選び方

菅原
では、インターンシップ先の企業について、教えてください。

中野
母体の会社はウェブ広告の会社です。私自身は、その中の漫画アプリの運営会社でインターンをしています。
平均年齢まではわかりませんが、20代後半の方がほとんどで、若い人が多い会社です。漫画やアニメが好きな社員が多く、楽しんで仕事をしている印象があります。ベンチャー企業なので、年齢や経験に関係なく、全ての人に裁量権があるのも特徴です。

菅原
その会社にした理由を聞かせてください。

中野
元々ウェブ広告の会社に興味を持っていたので、その業界を経験してみたいという理由でインターン先を選びました。実際働いてみて初めてわかる楽しさを実感できたことで、業界の魅力を改めて感じられました。
でもインターンで様々なタスクをこなすことで、視野が広がり、将来の選択肢が増えましたね。
長期インターンの1日のスケジュールとは

菅原
実際にどんな仕事をしているのか聞きたいです!

中野
主に、新規ユーザーに向けてアプリ内の作品パネルやバナーのデザインを考えています。実際に作品を読んでからアイディアを考え、クリエーターとのミーティングで自分のイメージを伝え、作成してもらいます。
他にはSNSの運用も行っています。アプリの宣伝や、消費者とのコミュニケーションをとることで、エンゲージメントを高めるのが目的です。

菅原
たくさんの業務を任されていますね。すごいです!

菅原
その仕事はどんなスケジュールで行うんですか?

中野
まず出勤したら、グーグルカレンダーを見ます。社員さんが、その日にすべき業務を入れてくれているのでそれを確認するためです。初めての業務の場合は説明を受けてから行います。
1回の出勤で、6時間の勤務ですが、3、4個ほどの業務を行うんですよね。ほとんどがパソコン業務のため、社員さんとのコミュニケーションが息抜きで、欠かせませんね。

菅原
楽しそう!1日でたくさんの業務を担当すると、それぞれの魅力も感じられますね。
その中で自分に合っている業務などは見つかりましたか?

中野
任される業務は様々ですが、デザインは楽しいなと感じます。アプリに実際に反映自分の案が通ったりするととても嬉しいです。ただその分、プレッシャーは感じますね、、、
他の業務でも、社員さんに感謝の言葉を言ってもらえると、本当に嬉しいんです。結局は全部楽しいってことです(笑)

菅原
楽しんでインターンされているのがよく伝わります!
長期インターンで身につくスキル

菅原
インターンを通して、得たスキルなどはありますか?

中野
分析力です。まずは自分の業務が誰に対して行うのかを考えた上で、過去のデータを見返します。過去の数値を超えるためにどんな工夫が必要なのかを直感ではなく、頭で考えられるようになりました。

中野
また、SNS運用も担当しているのでユーザーの反応を確認するようになりましたね。自分が作成したパネルに対してどんな反応があるのかを確かめることで、次の業務に活かすようにしています。その点では、向上心も上がったと言えます。

菅原
ありがとうございます。
長期インターンに参加するメリット

菅原
最後に、インターンシップに参加する前後でのご自身の心境の変化についてお聞かせください。

中野
自分が思っていたよりも自由度の高い会社で、重要な仕事も任せてもらえるので、自己成長がとても感じられます。それは本当に貴重な経験だなと感じています。
もともと、自分が組織を率先したいという思いがあり、ベンチャー企業に興味は持っていましたが、実際に働いてみると、自分はベンチャー企業に向いていると感じました。企業で経験を積みながら自分の将来について考えられるのは長期インターンの大きな魅力の一つだと思います。

菅原
本日は本当にありがとうございました!!
記事のまとめ
- 長期インターンに興味がある方は今すぐ参加してほしい
- 自分の将来を考えるいい機会になる
- 長期インターンは学生にしかできない貴重な経験!
大学二年生の秋からインターンシップに参加し、現在は本格的な就職活動に励んでいる中野さんからお話をお伺いしました。
長期インターンを通して、自身が将来なりたい姿を考えられるようになったり、自分のスキルも身についたりと、長期インターンならではの魅力がわかりました。
この記事で、長期インターンに興味を持ってくださった方が一人でも多くいらっしゃると嬉しいです!