就活のエントリーシートや面接で聞かれる長所や短所。
どのような内容を書けばよいか悩んでしまいますよね。
また、長所ならまだしも短所だとそのまま伝えて良いかという点も悩みどころです。
こうしたあなたのお悩みを解決に導くため、この記事では就活での長所や短所の伝え方をご紹介します。
例文も交えて解説しているので、とても分かりやすいですよ。
目次[非表示]
就活で長所や短所を聞く理由
そもそもなぜ企業は学生の長所や短所を聞くのでしょう。
企業が長所や短所を聞く一つ目の理由は「自分を棚卸しできているか確認するため」です。
自己分析がきちんとできているのか確認するためだともいえるでしょう。
例えば、長所で「堂々と自分の意見を発言できる」と述べているのに、その後の質問で自信無さげに答えているのが見受けられると、自分を客観的に判断できてないなとマイナスの評価を受けてしまいます。
また、就活で長所や短所を聞くもう一つの理由に「自社で活躍できる人材か見極める」目的もあります。
職種や会社によって、向いている性格とそうでない性格があります。
例えば、営業職の募集であれば人当たりが良い人が有利ですし、組織で問題解決を図る風土の会社であれば、協調性がある人材が求められます。
つまり、企業と人材のベストマッチングを実現するために、学生の長所や短所を知ることは必須なのです。
就活でアピールできる長所や短所の見つけ方
自分の長所や短所が分からず、困っている人も多いもの。
ここでは、就活でアピールできる長所や短所の見つけ方をご紹介します。
失敗体験や成功体験を振り返る
過去の失敗体験や成功体験を振り返り、長所や短所を見つける方法があります。
物事が生じるには必ず何かしらの原因があります。
成功体験を振り返れば自分の長所が見えてきますし、失敗体験を振り返れば自分の短所が見つかるでしょう。
注意点としては、振り返る経験は一つだけでは足りないことです。
できる限り多く成功体験や失敗体験を捻り出し、それぞれに共通するパターンが見つかれば、それがあなたの特性だといえます。
他人に聞く
他人に聞いてしまうのが最も手っ取り早い方法です。
ちょっと恥ずかしいですが、信頼できる人に「私の長所って何だと思う?」と質問を投げかけるのです。
ただ「優しい」とか「面白い」という性格的な長所だと就活でのアピールポイントとしては弱いです。
仕事に役立つかどうか疑わしいためです。
「協調性がある」「主体性がある」「コミュニケーション力が高い」など仕事で役立つ長所を出してもらうようにしてください。
就活での長所や短所の回答方法
自分の長所や短所がどこか分かったら、次に考えるべきは伝え方です。
何も考えず思ったまま伝えると面接官にうまく伝わらないこともあります。
以下に紹介するポイントを意識して、伝えましょう。
結論→エピソードの順で伝える
はじめに結論を持ってきて、次にその根拠となるエピソードを紹介するという流れで説明したほうが分かりやすいです。
結論を後回しにしてしまうと話を最後まで聞かないと知りたいことが分からないため、分かりづらいです。
例えば「私はすぐに他人と仲良くなれます。
なので、コミュニケーション力があります」と伝えるより「私はコミュニケーション力があります。
すぐに人と仲良くなれます」と言ったほうが分かりやすいですよね。
それぞれ1つか2つに絞る
長所と短所を伝える際は、それぞれ1つか2つに絞りましょう。
長所がたくさんあるのはいいことですが、多すぎると分かりづらくなります。
一番アピールしたいことに絞って伝えましょう。
就活でアピールする長所の選択にあたって最も重視すべきなのは、企業が欲しい人物像とマッチする長所をアピールすることです。
企業が求める人物像を意識した回答をする
上述した通り、企業が求める人物像を意識した回答を心がけてください。
コミュニケーション力がある人材を求めている企業なのに、真面目で責任感があることをアピールしても刺さりません。
また、短所を伝える際も求める人物像を意識し、自分の短所が企業の求める人物像と重ならないよう気を付けてください。
短所は言い換えれば強みになるものを選ぶ
短所は誰が見ても悪いところとしか思えないものを伝えるのは避けましょう。
例えば「ウソをつく」や「短気」などは、どう考えてもリカバリーしようがないですよね。
言い換えれば強みになる短所の例としては「せっかち」などが考えられます。
せっかちであるとは言い換えれば「対応がスピーディーである」と変換できますよね。
短所を克服している努力をしていることをアピール
基本的には、短所をそのまま伝えるのは好ましくありません。
短所があると理解しているのにそれを野放しにしていると、ビジネスの場でも「問題を放置するのでは?」と懸念される恐れがあるためです。
ではどう伝えればよいかというと、短所を述べた後にその短所を克服するために努力していることをアピールする必要があります。
【アピールポイント別】長所の伝え方の例文
「コミュニケーション力」や「責任感がある」などアピールポイント別の長所の例文をご紹介するので、ぜひ参考にして下さい。
コミュニケーション力がある
私の長所はコミュニケーション力が高いことです。
某カフェチェーン店で接客のアルバイトをしていた際、お客さんの様子を見極め、積極的に声をかけるよう心掛けていました。
内容としては他愛のない天気のことや商品の話題などですが、お客様からは「明るく話しかけてくれるので気分が良い」などと好評でした。
そのかいもあり、リピーターが増えお店の売上アップにつながりました。
貴社でもこのようなコミュニケーション力を活かして、貢献していけたらと考えております。
責任感が強い
私の長所は責任感が強いところです。
大学時代、飲食店でアルバイトをしていたのですが、お客様からのクレームが多く入ったこともあり、次々とバイト仲間が辞めていきました。
私も辞めたいと考えたことがありましたが、自分まで辞めてしまうと人員が本格的に足りなくなるため、勤務し続けました。
クレーマーの方に対しては、根気強くお話を聞き、要望で対応可能なものは対応するよう心掛けた結果、「改善した」とお褒めの言葉を頂きました。
貴社でもこのような責任感の強さを活かし、粘り強く業務に邁進していきたいです。
積極性がある
私の長所は積極性があるところです。
中学・高校の6年間ラグビー部に所属していました。
ラグビーどころが運動自体が全くの未経験からのスタートだったので、私は誰よりも積極的に練習に励み、自主練も行い、見事1年生でレギュラー入りを果たすことができました。
1年生でレギュラーになるのはなかなか無いことなので、さらに腕に磨きをかけようと、自主練のみではなく、プロの試合を観戦したり、顧問に直接アドバイスを受けに行ったりなどし、もっと上達する方法は無いかと研究を怠りませんでした。
この経験の中で培った積極性を、貴社の業務で活かしていきたいです。
【アピールポイント別】短所の伝え方の例文
短所の伝え方の例文もご紹介します。
短所に関しては、前述の通り、その短所を克服するための努力も合わせて伝えるのが望ましいです。
また、時折短所はありませんと答える学生も見かけますが、この回答は得策ではありません。
全く短所が無い完璧な人間なんてそうはいません。
「自己分析が足りていないのでは」「客観的な視点が欠けているのでは」とマイナスイメージを抱かれかねません。
短所と改善策を伝えることで、課題を発見する力や問題解決力なども計れるので、必ず短所を伝えるようにしましょう。
我が強い
私の短所は、我が強いところです。
自分が正しいと思う基準に固執してしまいがちです。
学生時代は遊ぶ場所など些細な点でしたが、自分の意見を主張しすぎた結果、口論になることもありました。
しかし、ビジネスではこだわるべきは自分の基準では無いため、同僚や先輩などの意見を取り入れ、様々な観点から物事を捉え優先すべき基準を見極め、目的達成のための最良の方法を選択するよう努めます。
マイペース
私の短所はマイペースなところです。
他人の都合よりも自分の都合を優先してしまいがちです。
サークルでは渉外担当でしたが、飲み会で使うお店の予約など遅くなりがちで周りやお店の方に迷惑をかけたこともありました。
しかし、ビジネスにおいては納期を守る必要がある場面も生じるため、マイペースなままではいけないと気付きました。
新しい業務に取り掛かるときはトラブルに陥らないよう、様々な事態を想定して行動するよう心掛けます。
せっかち
私の短所はせっかちなところです。
行動を急ぐあまり細かなミスを犯すことが多いです。
大学時代は工場でアルバイトしていましたが、作業スピードは誰よりも早く自信がありました。
しかし、正確性には問題があり後で手直しが入ることが多く、周りの皆さんには迷惑をかけてしまいました。
このままでは行けないと感じ、スピードはこれまで通り大切にしながらも、最終確認を必ず行うようにした結果、ミスを減らすことができました。
最終確認を行う意識づけをすることでせっかちという短所を克服できたと自負しております。
まとめ
就活のエントリーシートを書く際に悩みがちなポイントの1つである「長所・短所」。
ビジネスに役立つ自分の魅力や悪いところを見つけるのは大変です。
過去を分析したり他人に聞いたりしてアピールポイントが分かったとしてもそれで終わりではなく、伝え方も考える必要があります。
まず、結論を先に述べる分かりやすい伝え方を心掛け、短所の場合は改善のために行っている努力も合わせて伝えてください。
紹介した伝え方のポイントを守れば面接官に自分の良さを存分に伝えることができますよ。