就活をしていくうえで、各地のドームやイベント会場などで開催されているのが合同説明会です。
就活生にとっては、合同説明会への参加が就活のはじめのステップとなる人も多いのではないでしょうか。
より有意義なものにするために、合同説明会で得られるメリットや事前に知っておきたいポイントをお伝えします。
合同説明会とは
合同説明会とは、簡単にいえば単体ではなくいくつかの企業が集まり学生に向けて説明会を開くイベントです。
業界関係なく多種多様な企業が集まっているものもあれば、同分野の会社ばかりが集まる説明会も見られます。
小規模なものから、中には数万人もの就活生が集まるような大規模な説明会まで幅広いです。
リクナビなどの就職情報サイトが主催する説明会もあれば、業界団体主催のイベントもあり、主催者によっても内容が異なってきますが、会場での流れは似ています。
まず受付にてイベントのパンフレットを受け取り、ブース位置やタイムテーブルを確認しながら会場を回っていきます。
企業によって開催している内容もさまざまです。
お目当ての企業があるのならそこから回るのも良いですし、端から順に回る人もいます。
タイムテーブルをチェックして、大切なイベントを見逃さないようにしたいものです。
合同説明会に参加する意味はあるの?
就活ではやらなければいけないことがたくさんあります。
まずは説明会に参加することで得られるメリットを知り、自分にとって必要であるかどうかを検討しましょう。
何となく行ってブラブラ過ごして帰って来たのでは、意味がありませんし時間の無駄です。
満足度の高い説明会だったと感じられるかどうかは、自分自身の前向きな姿勢や参加の仕方次第でもあるといえます。
自分なりの目的を持って参加することが大切です。
多くの就活生が感じているメリットとしてまず挙げられるのが、「興味の薄かった業界をはじめさまざまな業界を一気に知ることができる」という点です。
たとえばIT業界にしか関心がなくその業界での内定を目指していた人が、合同説明会に行ったことをきっかけに全く異なるものづくりの業界に引き込まれてそこで就職したという話もあります。
関心がない世界でも、ふとしたきっかけで自分に向いていることがわかる場合も少なくはありません。
合同説明会には多種多様な分野の企業が集まるので、知らない分野にも触れることができるわけです。
視野も広がりますし、自分の持つ可能性やチャンスの幅も大きくなることでしょう。
また、合同説明会には多くの就活生が全国各地から集まってきます。
同じように頑張っている就活生と出会うことで、たくさんの刺激をもらえるはずです。
普段は同じ学校に通う就活生と話すだけという人も、説明会に行けばもっと違う人たちと知り合うことができます。
同じ業界を目指している就活生と話すことで、いろいろな情報を得ることもできるかもしれません。
自分にとってプラスとなる出会いがあることも、合同説明会に参加する大きなメリットです。
その他にも、各企業の特徴をより深く知ることができますし、面接やエントリーシートの書き方のコツも知ることができる場合もあります。
キャリアカウンセラーなどが丁寧に教えてくれるセミナーが開催されるところも見られます。
さらに第一志望の業界や企業の有力情報を得られることは、大きな収穫となるでしょう。
特にその業界に特化した合同説明会は、より専門的な内容になるので参考になる確率が高いといえます。
このように、合同説明会にはたくさんの魅力があります。
それらをいかに自分のものにできるかは自分次第なのです。
たとえば聞きたいことはしっかり質問することも、前向きな参加方法の一つです。
新卒採用枠の人数や先輩が志望した理由などを聞くと良いでしょう。
いろいろな種類の説明会があるので、自分に必要な形態の説明会を選ぶこともポイントとなってきます。
合同説明会のマナー
合同説明会には、人事担当の人、つまり面接官がその場にいることも多いです。
どの人が採用担当者であるかわからないからこそ、説明会中は油断せずにマナーも守りたいものです。
身だしなみから挨拶作法や携帯マナーなど、しっかりとチェックされている可能性が高いので気を付けましょう。
まず身だしなみに関しては、「服装自由でお越しください」と書かれていることが多いです。
自由な服装といえども、あまりにもカジュアルな格好は就活にはふさわしくありません。
また業界によっても、アパレル系やIT企業などは服装へのこだわりは少ないかもしれませんが、固いイメージのある金融業界などはフォーマルスタイルで参加するほうが良いといえます。
業界や職種によっても、臨機応変に考えたいものです。
スーツではなくとも、ビジネスカジュアルを基本にした服装を心掛けると良いでしょう。
デニム生地やスニーカー、ミニスカートなどは控えます。
男女ともに、ジャケットやカーディガンを羽織るようにすればビジネスカジュアルスタイルを作りやすいです。
髪の毛の色も茶髪はNGです。
あくまでも黒髪が基本であり、清潔感を感じるヘアスタイルにします。
女性の場合は大きすぎるピアスや派手なアクセサリーも控えたいものです。
見た目の印象が大切なので、だらしがない服装や髪型は説明会には向いていません。
マナーとして、説明会の会場で大声で話したり、携帯電話で会場で話したりするのは非常識です。
携帯電話は説明会の最中はマナーモードにしておくと安心です。
また説明を聞く際の人事の人への挨拶もきちんと行うようにします。
質問をする際の言葉遣いも、正しい敬語を使うことが大切です。
話を聞く時は背筋を伸ばしてきれいな姿勢で座るようにしましょう。
立ち振る舞いもしっかりチェックされていることを忘れてはいけません。
合同説明会の種類
合同説明会の種類を大きく分けると、「全業界対照型」と「業界特化型」に分けることができます。
さらに、「学部・学科限定型」と呼ばれるものも最近は増えてきました。
小規模なものから大規模な説明会まで数多くさまざまな説明会が行われています。
時期別に見ると、6~8月はインターンシップ実施企業が中心に説明会を行うことが多いでしょう。
その後はどんどん具体的な仕事や業界理解を深める企業説明会が増えてきます。
年を越して3~5月になると、応募や選考に関する情報収集をしたい人向けの説明会があちこちで開催されるはずです。
参加企業数も著しく増加します。
6月を過ぎると、現時点で応募受付中の企業説明会が開催されるといった具合です。
自分自身の就活スケジュールやペースに合わせて、必要な説明会を上手に活用していくことが内定へとつながるといえます。
大規模な合同説明会
合同説明会で集まる企業数は、50~100社というものが最も多いです。
しかしながら100~300社もの企業が集合し、数万人もの就活生が訪れる大規模な説明会も人気を呼んでいます。
大規模な合同説明会では、まったく未知の世界の企業に出会える可能性も出てきます。
大手から中小企業まで幅広い会社があり、すべてじっくりと回るのは大変かもしれません。
自分自身の志望する分野がだいたい決まっているのであれば、まずはその業界をメインに巡り、時間があれば他も回っていくというふうに回り方を考える工夫が必要です。
たくさんの企業と出会えるメリットはありますが、各企業とゆっくり関わる難しさも出てきます。
気になる企業があれば、その後にもその企業が出る説明会があるかもしれませんし、必要な情報はしっかり入手しておきたいものです。
小規模な合同説明会
中小企業が10社ほど集合することや業界に特化して数社が集まるような小規模な合同説明会も活用の仕方によっては非常に貴重です。
理系や文系など、学科を絞って行われる説明会も見られます。
訪れる就活生は100名ほどになり、会社側といろいろ話す機会も持ちやすいでしょう。
1つの業界に的を絞って掘り下げた研究をしたい就活生にとっては、企業方針や仕事内容をはじめ求めるスキルなどいろいろと質問できる良いチャンスです。
関心のある企業により一層親しみを持つことができる良い機会になるかもしれません。
企業側にとっても、就活生が印象に残りやすくなります。
顔を覚えられやすくなるので、マナーを持って参加したいものです。
逆オファー型合同説明会
通常、就活というのは就活生が企業を選ぶ形が一般的です。
けれども最近では、逆オファー型と呼ばれる就活方法を取り入れた合同説明会も行われています。
つまり、気になる人材がいれば企業側から「うちに来ないか」とオファーをするという形です。
逆オファー型説明会では、ベンチャー企業から大手まで多種多様な企業が集合し、就活生がそれぞれプレゼンを行います。
プレゼン方法はさまざまで、持っている資格やスキルのアピールや入社後のやりたい仕事などを熱く語る人もいます。
企業側はそれぞれの就活生のプレゼンを見て回って、興味を持った人材がいたならば声をかけていく形です。
オファーのやり方は企業によっても異なり、何とその場で内定を言い渡すこともあるようです。
まずは選考オファーを出すことから始める企業が多いといえます。
逆オファー型の合同説明会に参加することで、自分の強みを活かせる企業に出会えるチャンスが高まります。
効率の良い就活方法でもあり、企業と一対一で話せる点も魅力の一つです。
「まさかこの企業から評価をいただくとは思っていなかった」という声も聞こえてくる面白さもあります。
まとめ
成功する就活は、積極的な行動力が必要となります。
合同説明会の種類やメリットを把握し、自分自身が目的を持って堅実に活用していきたいものです。
面倒臭がらずに前向きに取り組む姿勢は、内定確定に近づく一歩となるのはもちろんのこと、社会人としての将来にも役立つはずです。