【回答例付き】インターンの面接で落ちないための対策とよくある質問例

【回答例付き】インターンの面接で落ちないための対策とよくある質問例

インターンに参加するために、面接を受けることがあります。

本採用時にも面接がありますが、インターンでも同様に面接に対しての対策を採らなくてはいけません。

本採用時の面接と違う点はあるのか、またインターンの面接で落ちないようにするにはどうすればよいかと疑問に思うでしょう。

インターンの面接でどういった質問がされているのか、またどう答えるのか例も記載しますので参考にしてください。

インターンと就活の面接はどこが違う?

でははじめに、インターンと就活の面接の違いについて考えましょう。

就活の面接は、これから長年働き活躍してくれる学生を採用するためのものです。

長年働きどう成長していくのか、将来的にどんな風にその企業に関わっていきたいのかなどと長い目で見た質問がされる傾向があります。

これからこうしていきたいという意志とともに、将来的にこんな風に活躍していきたいと伝えなくてはいけません。

その点、インターンの面接はインターンを充実させてくれる学生を採用したいと考えています。

なぜインターンに参加したいのかという質問が多く、そのほかはインターンでなにを学びたいかといった質問が出されています。

就活の面接と違い、比較的気軽に答えやすい質問が多いです。

就活時よりもインターンの面接の方が緊張しないと感じる学生も多いですが、人気の企業など倍率が上がる場合は就活時のように全力で面接対策をした方がよいでしょう。

いずれ本採用の面接を受けることになるため、インターン時から意識しておくと就活時にスムーズです。

インターンシップの面接に参加する前に行っておくべき準備

近年はインターンシップも人気が高く、面接を通らないと参加することができません。

どうすればインターンの面接に通るのか、面接に参加する前の準備についてご紹介します。

参加するインターンシップの業界分析・企業分析

インターンシップに参加する場合、まだ、自分が本当に進みたい業界や就職したい企業は決まっておらず、まずは、実際の仕事を体験してみたい、職場の雰囲気などをみてみたいと応募される方も多いことでしょう。

とはいえ、何も知らずに参加しても、業界にまったくなじめない、仕事が合わない、企業風土に合わないなど、せっかく参加しても何らかの成果や収穫がないまま終わってしまいかねません。

企業にとっても何もわからず参加されても、その業界や企業により興味や熱意を持って参加している学生との温度差があり、仕事への取組み方にも不安が残り、参加してもらいたいとは思わないでしょう。

そのため、事前の業界分析や企業分析は不可欠です。

自己分析

面接では自己PRをはじめ、あなたの長所や短所などを問われることもあります。

しっかり自己分析ができていませんと、面接で満足できる回答ができません。

自分について客観的に分析を行い、自分の魅力や自分について語れるようにしておきましょう。

エントリーシートや履歴書の作成

インターンシップに応募するにはエントリーシートや履歴書の提出が求められます。

これまでアルバイトの履歴書くらいしか書いたことがない方にとっては、インターン向けの書き方を理解しておきませんと、面接を受ける前の書類選考の段階で落ちてしまいます。

アルバイトなら氏名や住所、学歴くらい書いておけば、簡単に採用されることもありますが、インターンシップの場合はそうはいきません。

1つ1つの項目に受かるための構成に沿って、しっかり答えていくことが必要です。

そのために構成を練ったり、考えたりするべきことも多いので早めの準備が大切です。

インターンシップに必要なものの準備

インターンシップの応募要件などに準備しておくべきものが書かれていれば、それまでに準備をしておきましょう。

また、スーツでの勤務が必要ならスーツの準備も必要です。

人前に出る仕事や接客の仕事などを経験する場合、髪色を黒にする、ピアスなどを外して穴を埋めておく、髪を短めに切る、爪を短くするなどの配慮も求められますので、事前によくチェックしておきましょう。

インターンの面接を突破するための3つのポイント

インターンの面接を突破するために、3つのポイントをまとめました。

1つずつ確認し、確実に突破できるよう取り組みましょう。

インターンとはなんなのかを再認識する

まず、インターンとはなんなのかと改めて考えましょう。

企業に就職する前に、学生のうちに就業体験ができるというのがインターンのよいところです。

学生のうちに社会人経験をしたい、社会のマナーを学びたいという方にもピッタリです。

お給料や交通費が出る企業もあるため、アルバイト感覚で参加する人もいます。

しかしインターンは、その企業で働く正社員と一緒に仕事をする機会もあります。

常に先輩社員の目が光っていますので、アルバイト感覚や学生気分で参加するのは避けましょう。

インターンに参加するも目的を明確にする

続いて2つ目ですが、インターンに参加する目的を明確にしましょう。

周りの友人がインターンに参加しているから、最近インターンに参加する学生が増えていると聞いたからと、特に目的がないまま参加しようと考える学生もいます。

目的がないまま面接になり、インターンになぜ参加したいのかと聞かれたら、しっかりと答えられないでしょう。

結果、インターンへの参加を見送られるかもしれません。

この業界に興味があるから、御社の取り組んでいる事業に興味があり自分も貢献したいと思ったからと、具体的な目的を掲げることが大切です。

選考対策は早くからしておく

3つ目ですが、インターンへの参加を検討したら早めに選考対策をしましょう。

学校のテストと同じことがいえますが、一夜漬けでは結果は出しにくいです。

なぜインターンに参加したいのかという理由を明確にし、質問されたらスムーズに答えられるよう練習しましょう。

あわせて、参加する企業が現在どんな事業に取り組んでいるのか、同業界ではなにが注目されているのかと情報収集をしましょう。

情報収集を行うことで、その業界や企業に興味が深まりインターンでどう貢献できるのか具体化することができます。

項目別!インターンの面接で聞かれる質問の回答例

インターンの面接で聞かれる質問そして回答例を、項目別に記載します。

面接を受ける人が多ければ、質問される時間や数が少なくなるかもしれません。

しかしどの質問がくるかわかりません。

当日になって慌てないよう、各項目聞かれた際にスムーズに答えられるよう対策しておきましょう。

あくまで質問や回答の例ですので、自分自身に当てはめてどう答えるのか考えてください。

ここでは傾向について知ることと、自分であればどう答えるのか改めて考えることが大切です。

自己PRをお願いします

私は現在■■を専攻しており、○○の分野に興味を持ちました。

○○の分野の研究をこれまで行ってきて、御社にて貢献できる自信があります。

※その企業にとって、自分のどういった部分が役立つかも含めてPRすると伝わりやすいです。

自分の強みと弱みは?

自分の強みは負けず嫌いなところです。

仲間に成績で負けると悔しい思いをし、次は勝つぞと一生懸命取り組めます。

あきらめることをせず、最後までしっかり物事をやり通せる力になっています。

また弱みについてですが、負けたくないという気持ちからグループを組んだ際に、ほかの仲間の意見に耳をかさないことがあります。

自分だけがライバルに勝つのではなく、仲間と一緒に勝てるよう頑張りたいです。

※自分の強みを説明するとともに、その強みがあるからこそ弱みになっている部分を述べるとわかりやすいです。

仕事をしていくうえでどう影響するかも含め話をすると、相手に伝わりやすいでしょう。

弱みは今後どう克服していくのか、最後にまとめるとよいです。

どうしてこの業界に興味を持ったのですか?

現在大学にて○○の分野を学んでおり、その経験を活かしてこの業界で活躍できると考えたからです。

※自分がなぜこの業界で活躍できるのか、興味を持ったのかと自分の体験や環境を活かした説明をするとよいでしょう。

なぜこの会社を選んだのか理由はありますか?

もともとこの業界に興味があったからですが、御社が○○の事業を手がけていることを知りさらに興味を深めました。

○○の事業に自分も参加し貢献したいです。

※まずこの業界に興味があることを伝え、同業界の中でもなぜその企業に興味を持ったのか伝えることが大切です。

同業界であれば、どこでもよいのではないかと思わせないよう注意しましょう。

ほかにも多数ある中から、なぜ自社のインターンシップに参加したいと思いましたか?

同業界の中でも、御社は特に○○の事業を率先して手がけていると知りました。

私が現在専攻している■■を活かし、○○の事業に貢献できると思ったからです。

まずはインターンに参加し、○○の事業に触れたいと考えました。

※インターンはいろいろな企業で行われています。

また同業界でも多くの企業が開催しているので、差別化ができるように答えるとよいでしょう。

インターンになぜ参加したいと思ったのですか?

社会人としてのマナーを学生のうちに学び、社会人になった際にスムーズに周囲と溶け込みたいと考えたからです。

※社会人としてのマナーを、インターンをきっかけに学びたいという気持ちが伝わります。

いつまでも学生気分ではなく、社会人について知りたいという意欲も伝わるでしょう。

インターンに参加できたらどんなことがしたいですか?

インターンに参加できたら、その企業でどんなことがしたいのか、またどう関わりたいのか質問されることがあります。

インターンに参加できたら、御社が手がけている○○の事業に関わりたいです。

私は大学のサークルにて■■を経験したため、○○の事業に興味があります。

インターンに参加する際、その企業の傾向や現在どんな事業に取り組んでいるのか事前に調べるとスムーズに答えられます。

企業が行っていることを知らないままインターンに参加すると、まず現在なにをしているのかの説明も学生に行わなくてはいけません。

インターン生に時間が取れない、手間がかかるという点から、企業の研究をしていない学生は面接で落とす傾向があります。

ガクチカ

ガクチカとは、学生時代に力を入れていたことはなにか?ということです。

学生時代になにに力を入れていたのか、うまくまとめられないと悩む人もいるでしょう。

インターンの面接時に質問されることがあるため、余裕を持ってまとめることが大切です。

学生時代は特になにに力を入れていましたか?(入れていますか?)

学生時代、○○のアルバイトをしていました。

(しています。)アルバイトを通じて、接客のマナーを学びました。

金銭のやり取りとはどういった意味があるのか、お客様に満足してもらうためにはどんな点に注意しなくてはいけないのか、学生ながら社会人と同じように責任を感じながらアルバイトができました。

アルバイトを通じてなにを学んだか、また自分にとってどんな点がプラスになったのか伝えましょう。

これから社会人になったときに、アルバイトをした経験がどう活かせるのかがわかりやすく伝わるとベストです。

なにか質問はありますか?

逆質問ともいわれていますが、企業側からなにか質問はありますか?と聞かれます。

その際、特にないですと返事をするのではなく1つでもよいので質問をしましょう。

・御社は○○の事業に関わっていますが、インターンでも○○の事業に携わることはありますか?

このように質問をすることで、その企業のインターンをはじめ事業や仕事内容について興味を持っていることが伝わります。

インターンシップの面接に臨む際のマナー

では、インターンシップの面接を受けるにはどのような点に気を付けて、臨めばいいのでしょうか。

マナーについてご紹介します。

身だしなみ

身だしなみはとにかく清潔感がポイントです。

志望するインターンシップの業界や仕事内容などに合わせて、整えましょう。

学生らしいフレッシュさを忘れずに、年代を問わず、誰がみても気持ちよく感じる見た目に整えることが大切です。

スーツ

インターンシップがカジュアル着着用可でも、面接はスーツが基本です。

どんなものがいいのか悩んだら、リクルートスーツが無難です。

リクルートスーツ売り場で、自分の体格に合ったものを購入しましょう。

髪型

男性なら髪を短めにカットし、髪の長い女性はきちんとまとめるなどします。

髪色は黒が基本ですので、派手なカラーに染めている方は髪色を戻しましょう。

靴はスーツなら、男性は黒の革靴、女性は黒のパンプスが基本です。

凝ったデザインや派手な飾りなどが付いたものは避けましょう。

汚れた靴は、身だしなみができていない人と思われるのでNGです。

靴磨きをするなどいてキレイな状態で臨んでください。

受付マナー

受付にはギリギリの到着ではなく、余裕をもって到着しましょう。

まずは会釈をして挨拶をし、大学名と学部、氏名を名乗ります。

受付票がある場合には持参した受付票を手渡して、確認を受け、その後の案内に従いましょう。

入室マナー

個別に入室が求められる面接の場合、順番が来て名前を呼ばれたら、いきなり入らず、まずはドアを3回ほどノックします。

聞こえる程度の音でノックし、「どうぞ」といわれたら「失礼します」とドアを開けて入りましょう。

ドアがバタンと閉まらないよう、丁寧に閉めます。

イスのところまで進み、「どうぞお座りください。」といわれたら、「失礼します。」と一言断ってから座りましょう。

足を揃え、手は膝のうえに重ねるなどし、背筋を伸ばして面接官を真っすぐにみましょう。

言葉遣い

言葉遣いは社会人として、きちんとした日本語を使い、丁寧さを忘れてはいけません。

いつも、家族や友達と話している言葉遣いや、ネット用語、流行り言葉など学生用語が出てしまわないよう気を付けてください。

退室マナー

面接が終わったら、席を立ち、「ありがとうございました。」と一礼してから、ドアのほうへと向かいます。

ドアのところで、再び「失礼します。」と一礼し、静かにドアを開け、静かに閉めましょう。

まとめ

インターンの面接で落ちないために対策できることは多いです。

よく質問されていること、また回答例についても記載しました。

自分であればどう答えるか、この企業であればどう答えるのがベストなのかと状況に合わせて活用してください。

担当エージェントがインターンシップを紹介!
インターンシップ参加まで個別でサポートします。

インターンであなたのビジョンを実現まで
サポートを実施

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ