就活で着用するリクルートスーツとはなに?ビジネススーツとの違いや選び方を徹底解説

就活で着用するリクルートスーツとはなに?ビジネススーツとの違いや選び方を徹底解説

学生さんが就職活動をはじめるにあたっては企業のリサーチやエントリーシートの準備とともに、欠かせないのがリクルートスーツの用意です。

面接まで進む前の段階でも必須の勝負服となり、会社説明会や合同就職セミナーなど就職活動の初期段階から必要となります。

先輩たちの活動の様子を見ると、誰もが同じようなスーツを着ているような感じがしませんか。

何かルールがあるのかなと気になっている方、いくらで買えるのだろうと費用が気になる方にリクルートスーツの特徴や選び方、買う方法などについてご紹介します。

【リクルートスーツとは】リクルートスーツとビジネススーツの違い

会社に就職してから着用するビジネススーツは、企業のカラーや職種にもよりますが、自分で好きなデザインやカラー、タイプのものが選べ、自分の個性やステータスを演出するアイテムにもなります。

常に身に着ける勝負服ですので、自分にフィットするスーツをオーダーメイドしたり、長いビジネス人生で長く愛着できるよう高級ブランドスーツなど高品質なものを手に入れたりする方も少なくありません。

Yシャツやネクタイも色とりどりで自分の好みで選べ、ピンクや水色のYシャツや黄色や赤のネクタイ、チェック柄など何でもありです。

この点、就職活動をするにあたってはビジネススーツと同品質のものを選んでもいけないルールはありません。

リクルートスーツは学生さんの就職活動が一斉に行われるようになった中、社会人とは異なり、まだ収入がないお金のない学生さんでも気軽に買えるようにと開発された商品です。

いわば、アパレルメーカーの就活商戦として登場した就活向けスーツといっても過言ではありません。

特徴として価格帯がリーズナブルで、シンプルなデザインやカラーであること、就活が行われる夏から冬にかけて、どの時期も着やすいことなど利便性に富んだ設計になっています。

毎日のように着るので動きやすく、軽やかな素材で作られていることも少なくありません。

一方で、就職活動の間だけ使えればいい品質なので、ビジネススーツのような高級感や耐久性はありません。

そのため、多くの学生さんが就職活動で1年あまり着た後、入社式を迎える時期か、入社して初めてのお給料をもらった段階で本格的なビジネススーツを買い直すのが一般的です。

色や柄

色は落ち着きのある黒や紺、グレーを選ぶのが基本です。

柄は無地が基本ですが、左右に1本ずつ線が入ったデザインや、女性であれば襟元が少し、可愛らしいデザインや個性的なデザインのものであっても問題ありません。

ベーシックカラーの無地で男性はジャケットにスラックス、白の無地のYシャツに黒や紺のネクタイ、黒の革靴、女性はジャケットと膝下丈のタイトスカート、白のブラウスに肌色ストッキング、黒のローヒールパンプスが定番です。

値段

値段は2万円~3万円程度のものもありますが、1万円から2万円が相場で、さらには1万円を着るような低価格のものもあります。

ビジネススーツに比べると半額以下といった価格帯です。

まだ働いていない学生さんも気軽に手に入れられる値段設定です。

就職活動の1年程度で使い捨てを基本にしており、低コストで作れるように設計されています。

就職活動中は毎日のように着るものですし、夏場などは汗もかいて汚れ、臭いも気になってくるものです。

そのため、学生さんの中には値段が高めの高品質なものを選ぶのではなく、安い値段のリクルートスーツを2着買って、途中でクリーニングに出しながら交替で使う方も増えています。

ブラウスやYシャツなども数枚は用意しなくてはならないので、就職活動を続けるほど出費も嵩んできます。

就活用として使い捨てるつもりであれば、リクルートスーツは低価格のものを選ぶとお財布的にも助かるかもしれません。

最近では洗濯機でも洗えるウォッシャブルスーツも登場しており、クリーニング代も節約できるタイプもあります。

素材や生地

就職活動の正式な解禁は春の終わりから初夏にかけてですが、多くの学生さんはその前の冬時期から就職セミナーなどに参加するために、リクルートスーツの準備をはじめます。

また、なかなか決まらなければ、秋を超え冬へと向かう気温が下がる時期まで入り込んでしまいます。

つまり、リクルートスーツは夏から冬まで季節を通して着る可能性があるものです。

入社後にそろえるビジネススーツであれば、秋冬物と春物、夏物など衣替えの時期にスーツの素材も変えます。

冬はウールが入った温かい素材のもの、夏は麻など高級素材の生地を選ぶ方もいます。

一方、リクルートスーツの場合は使い捨てを前提に着つくすことを基本にしているので、シーズンを通じて1着だけで通す方も少なくありません。

もちろん、クリーニング用にと2着買う人もいますし、暑さや寒さに耐えかねて、途中で季節に合った素材のものを買う方もいます。

オールシーズン着るというのであれば、ポリエステルメインのものにし、寒い時期は上に黒や紺、グレーなどのコートを着て凌ぎます。

冬場の寒さがつらい方は、冬はウール混のもの、夏場の暑さ対策にはコットンが入ったスーツがおすすめです。

着こなし方

若い学生さんはファッショントレンドにも敏感なので、その時々のスタイルを追いたくなるものです。

ですが、リクルートスーツについてはトレンドを採り入れたり、敢えて個性を出そうとしたり、おしゃれと思われたい、カッコよく着こなしたいといった気持ちは封印した方がいいかもしれません。

きっちりと着こなすことが第一のマナーですが、Yシャツやブラウス、スーツがシワシワではいけません。

Yシャツやブラウスはしっかりアイロンをかけ、毎日着てヨレヨレになるスーツもスカートやスラックスをプレスするなどして、毎朝シワのないシャキッとした状態で出かけましょう。

靴も見られているので、靴の汚れにも気を払ってください。

【リクルートスーツとは】リクルートスーツの選び方

では、どのように選べばいいのか、リクルートスーツ選びが初めての方に基本をご紹介します。

リクルートスーツ売り場で売られているもの、リクルートスーツとして販売されている色や柄を選んでおけば間違いありません。

リクルートスーツとして、どのような商品が売られているのかチェックしていきます。

色は黒色か紺色

色は男女問わず、黒か紺を基本にします。

夏場などはグレーが爽やかでいいかもしれません。

奇をてらっていないベーシックな落ち着きある色を選びましょう。

柄は無地

余計な柄が入らず、個性的なデザインなどもあしらわれていないシンプルなスタイルの無地が基本です。

おしゃれな女子大生の中にはみんなとすっかり同じなのは嫌とか、もう少しカッコいいデザインのものが着たいと思う方もいるかもしれません。

この点、アパレル系志望など個性やセンスも問われるような業界であれば、横並びではなく、少し個性のあるスーツや、自分のイメージにフィットするデザインを選んでも通る場合があります。

ですが、一般的な業界では、あまりに目立つデザインや他の人とは違いすぎると協調性がないとか、扱いにくそうなどと思われてしまうこともあります。

中には女子大生が、ストライプのデザインが入った紺のパンツスーツを着用して商社の面接に行ったところ、「君はアパレル志望なのか。」と面接官から皮肉られたというエピソードもあります。

今の時代はパワハラやセクハラ的な発言にもなりかねないので、こうしたことは面と向かって言われないと思いますが、そう思ってしまう面接官もいるので注意しましょう。

ボタンは二つボタン

ボタンの数は二つが基本で、基本は上のボタンだけ留めます。

両ボタン開けっ放しはマナー違反なのでやめましょう。

サイズ感は正しく合わせる

リクルートスーツは内定をもらうための勝負服であり、毎日活発に活動するためにも動きやすいものでないといけません。

自分の体に合っていないと動きにくいばかりか、見た目の印象もよくありません。

たまにスーツに着られているようなダブダブのものを着ている方がいますが、中高生の学生服と異なり、1年程度で成長するわけではないので、なるべくジャストサイズのものがベストです。

【リクルートスーツとは】リクルートスーツはどこで購入する?

では、リクルートスーツはどこで購入すればいいのでしょうか。

学生さんに人気のショップからご紹介していきます。

スーツ量販店

都心部をはじめ、地方の路面店なども多いスーツ量販店は、予算が少ない学生さんにとってうれしいお店です。

低価格なうえ、機能的で使いやすく、同じリクルートスーツといってもカラーやデザイン、サイズなども充実しています。

Yシャツやブラウス、ネクタイやバッグや靴など一式そろえても低コストなうえ、お得なセット販売などもされています。

着替え対策に2着そろえたい方や、後から追加で低コスト購入したい際にも役立ちます。

セレクトショップ

スーツ専門店は量販店よりワンランク上で、デザイン的にも気に入るものが手に入るかもしれません。

リクルート向けに特別な安い価格帯のものや、セットなどを用意しているお店もあるので相談しながら買いましょう。

オーダーメイド

小柄であったり、体格が大きかったりするなど、量販店やセレクトショップを巡っても、自分に合うスーツが手に入らない方や、入社後もずっと着続けたいと長く着られるものを手に入れたいなら、オーダーメイドという方法もあります。

慣れていないと思いますので、お店の方にしっかり相談するか、お父様やお母様などオーダーメイドスーツに慣れている方と一緒に相談にいきましょう。

【リクルートスーツとは】リクルートスーツを着る際の注意点

いかによいスーツを低コストで手に入れたとしても、着こなし方が悪くては、第一印象も悪くなったり、身の回りのことに気を払えない人間と思われたりしてしまいます。

これから社会人デビューをする人間として、スーツの着こなし方も覚えておきましょう。

メンズ

Yシャツやブラウスも第一ボタンからしっかりしめ、ネクタイなどは緩めず、きちんと結びましょう。

スーツのジャケットのボタンは、第一ボタンはしっかり留めます。

紺や黒の靴下を履き、靴はピカピカに磨いたキズや汚れのない黒の革靴を履きます。

ウィメンズ

女性の場合、スカート丈にも注意しましょう。

当然ながら膝上などはNGで、膝丈から膝下丈が無難です。

膝すれすれにしている女子大生も多いですが、座ったときなどにスカートが上がってしまうリスクもありますし、あまり脚は露出しすぎない方がいいでしょう。

ブラウスも開襟シャツなどは控え、上品な着こなしが基本です。

まとめ

リクルートスーツは使い捨ての側面もある反面、面接官などに見られています。

品質や色、柄といったスーツそのものの印象はもちろん、就活生の多くが同じ類のスーツを着てくるため、着こなし方も目に留まります。

みんながバシッと決めているのに、シワシワやヨレヨレのまま出かけることがないように毎日のメンテナンスも行いましょう。

就活情報サイトが運営する
就活支援サービス

就活のプロがあなたの内定を
完全無料で徹底サポート!​​

60秒かんたん登録で
ライバルに差をつけよう!

今すぐ登録!

就活市場アカウントをお持ちの方はこちら »

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ