目次[非表示]
はじめに
就活生にとって、無事に希望会社に就けるかどうかは面接がカギを握っているといっても過言ではありません。
重要な面接をクリアするためにも、予行演習をしておくと安心です。
どんな練習法を誰とするのがよいのでしょうか。
具体的なやり方から効果のないNG法まで紹介します。
面接練習は必要なのか?
面接当日は、威厳のある面接官を前にして緊張してしまう人も少なくないでしょう。
自分は緊張しないタイプなので大丈夫と思っている人でも、言いたいことをうまく伝えることができないケースが見られます。
予行演習することで少しでも場慣れして、当日の緊張を緩和することは大きな目的です。
心の中で志望動機ややりたい仕事ははっきりしていても、それを口に出して言うとなると小声になってしまったり、ダラダラと話が長くなってしまったりするものです。
事前に、自分の想いをまとめて口に出して発声するかしないかでも、当日の言動は大きく変わってくるでしょう。
練習しておくことで、そうした問題もクリアできるのです。
また面接では、姿勢や話し方なども面接官はしっかりとチェックしています。
面接官の目にどのような印象に映るかは、重要ポイントです。
練習しておけば、自信のある堂々とした態度で面接に臨めます。
正しい姿勢やマナーも身に付けておけば、ぐんと評価がよくなるはずです。
このように、面接の練習をすることにはたくさんのメリットがあるのです。
面接練習の基本的な流れ
練習するにあたって、ポイントはよくある質問に対する答えを何回も繰り返し口に出して、言い慣れておくことがまずひとつです。
そのための基本として、まず「イメージする」、そして「書く」作業、その後に「声に出す」という3段階で進めていきましょう。
「イメージ」というのは、聞かれそうな問題を想定し、それに対して自分の頭の中で想像する作業です。
志望動機は必ずといって聞かれる質問です。
自己PRや将来の夢、学生時代に頑張ったことなども、聞かれる頻度は高いといえます。
それに対して、自分ならどう答えるかをまずはイメージするのです。
頭の中で理想的な答えが広がったとしても、それだけでは当日スラスラと話せるとは限りません。
次に大切なことが、「書く」作業です。
ノートやメモ帳に、自分の言いたいことを文章にしてまとめていきます。
うまく書けないときは、箇条書きにして言いたいことを整理することから始めてもよいでしょう。
実際の面接では、話せる時間は限られています。
言いたいことがたくさんあったとしても、ダラダラ喋るのはよくありません。
手短にわかりやすく要点を伝えるためにも、言いたいことをまとめて書く作業は大切なのです。
その次に、文章にしたものを声に出して読んでみます。
面接では、ノートに書いた文章を読むわけではなく自分自身の言葉にして気持ちを込めながら話す必要が出てきます。
そのためにも、堅苦しすぎる文章であれば、喋り口調に変えていかなければいけません。
声に出す際には、「スピード」と「声の大きさやトーン」にも注意しながら進めていきます。
あまりにも早口では、面接官も聞き取りにくいですし、気配りに欠けるとみなされてしまうこともあります。
反対にスローペースすぎては、限られた時間にすべてを話すことができません。
マイペースな性格という印象を与えてしまうでしょう。
声の大きさに関しても、小声でボソボソと話してしまうと自信がないように見られてしまいます。
そもそも挨拶ひとつにしても、小声では暗い印象を与えてしまうので注意したいものです。
練習のときから、しっかりと大きな声でハキハキ明るく喋るように心掛けましょう。
相手のことも考えて、聞きやすい口調で話すことがポイントです。
一人で練習する際には、自分の声を録音してみるのもよい方法です。
あとから聞けば、いつも気が付かない自分の癖を知ることもできます。
もちろん、誰か相手がいるならば、聞いてもらいましょう。
話が長すぎる場合は、どの部分をカットすべきかも考えなければいけません。
どうしても伝えたい部分は残して、話さなくてもわかる点や繰り返している部分を削っていきます。
さらに、敬語の使い方もチェックしておくと安心です。
このように、事前に「イメージ」して「書く」、そして「声に出す」ことは効果的な面接練習になります。
これに加えて、お辞儀の仕方や挨拶、マナーも練習しておけばいざ当日、慌てなくて済みます。
マナーに自信のない人は、ノックして面接室に入るところから予行演習しておきましょう。
入室してからの挨拶や指示されてから着席するなど、面接時に守るべきマナーもたくさんあります。
しっかり勉強して、当日に備えたいものです。
最後に、笑顔の練習もぜひしておきましょう。
練習のシーンは、録画しておく手もあります。
録画画像を見ればあとからチェックできて、改善すべき点もわかりやすいです。
面接練習時のチェックポイント
面接の練習をする際には話し方や話す内容に気を付けるだけでなく、姿勢や手や足の置き方、表情や目線なども含めてチェックをしたいものです。
そのためには家族や友人に手伝ってもらったり、ゼミ仲間同士で交互に練習をしたりするなどしたいところです。
とはいえ、家族や知人は面接のプロではありません。
本当に自分も納得できる状態になっているか、自分でも確かめるために動画などを撮影してもらうのがオススメです。
「志望動機は?」「自己PRをしてください。」と語りかけてもらいながら、スマホなどであなたが答える様子を動画で撮影してもらいましょう。
協力してくれる人が見つからない場合や知り合いの前で面接の練習をするのが恥ずかしい方は、スマホを三脚などにセットして自撮り動画で撮影し、動画をチェックしながら、自分がきちんとできているかチェックしましょう。
動画を見ながら、以下のような点ができているかチェックしていきます。
姿勢や手の置き場所など
美しい姿勢をはじめ、手の位置や足の揃え方などを折り目正しくするのが基本です。
イスに座る前の立ち姿勢から会釈の仕方、座る際に面接官にお尻を見せないといったマナーができているかチェックしましょう。
腰かけたら背もたれにもたれかからずに、背筋をピンと伸ばし、足を閉じてまっすぐにそろえ、手は膝の上で手を重ねるか、両腿の上に軽く握るなどしておくのが基本スタイルです。
当日も同じようにできるよう、面接に着ていく予定のリクルートスーツや靴を履き、靴で室内が汚れないよう新聞紙などを敷いて実践的に行いましょう。
女性の場合、スカートの丈が短すぎ、足を開いてしまい、下着などが覗いてしまわないかもチェックしましょう。
モデルさんのように斜めに足を揃えず、自然にまっすぐ座るのが面接の基本です。
猫背の方や貧乏ゆすりをするクセがある方、すぐに足を組みたくなる方は、クセが出ないように気をつけましょう。
回答の際にハキハキと答えているか
回答時の声のボリュームやトーン、話し方も要チェックです。
カメラを面接官との距離と同じような場所に設定して動画を撮影しているのに、何を言っているのか聞こえてこない場合は、声のボリュームが小さすぎるかもしれません。
声の大きさをはじめ、面接官が聞き取れるスピードで話しているかにも気を付けましょう。
緊張すると早口になってしまう方がいるので、要チェックです。
表情が硬くなっていないか
満面の笑みで臨む必要はないですが、緊張などで表情が硬くなりすぎていないかも注意しましょう。
どうしても引きつってしまう方は、口角を上げることを意識してください。
特に接客などの仕事を志望している方は、軽く笑みを湛えたような明るい表情で臨めるのがベストです。
目線が面接官の方をしっかり向いているかもチェックしましょう。
下ばかり向いている、緊張で目が泳いでいるといったことがないようにしたいものです。
面接官が気になるクセがないか
中には受け答えのたびに面接官の顔色を覗くような仕草をする方や話をしながらも面接官の表情をチラチラと気にしてしまう方もいます。
落ち着きがないように見える場合や神経質に思われるので、面接官の目をしっかり見て、落ち着いて話すようにします。
練習の際はカメラが面接官だと思って、目の位置などに気をつけましょう。
面接練習をする際の注意点
では、面接練習をする際に特に注意したい点をご紹介します。
回答を丸暗記しない
あらかじめ質問されそうな事柄について回答を準備することや志望動機など履歴書やエントリーシートに書いた内容とほぼ同等のことを話すのは問題ありません。
ですが、いかにも暗記したものをツラツラと棒読みしているのは、受け答えの仕方として不自然です。
準備した内容をそのまま話すにしても、話し方にメリハリをつけ、面接官の表情などを見ながら、話し方の速度やトーンを変えるなどしたいものです。
丸暗記した内容を話そうとするばかりに、途中で内容を忘れてしまい、「何だっけ」と呟いてしまうことや途中で頭が真っ白になり、止まってしまわないようにしましょう。
暗記した内容を思い出そうとして「えーっと」を連発することや最初からやり直しで同じことを繰り返すことがないようにしたいものです。
あくまでも事前準備の内容をもとに、その場の状況に合わせて、落ち着いて話せるようにするまで練習しましょう。
結論から話す
受け答えの際は、まずは結論から、次にその理由や具体的なエピソード、そしてまとめるといったパターンを守ることが必要です。
予定していなかった質問が投げかけられた際にも、このルールを守るようにしましょう。
家族や友人、ゼミ仲間などが面接官役をかって出てくれた際には、想定外の質問をしてもらうようにお願いするとよいかもしれません。
練習中も緊張感を持つ
練習だからと気を抜くのは禁物です。
間違えたからもう1回とか、今の話で最初からと仕切り直したり、今のはおかしいねと笑ったりは、本番では通用しません。
一通りの面接を実践し、チェックを行い、2回目はその点を改善するといったサイクルを繰り返して、洗練された面接ができるように頑張りましょう。
就活市場がおすすめする面接練習の相手
面接の練習は、誰か相手がいればやりやすいですし練習の幅も広がります。
一人では気付かないことでも、相手がいれば気付いてもらえることも多いです。
それではいったい、どのような相手と練習するのが望ましいのかを見ていきましょう。
OB訪問の会った先輩
自分が希望する会社のOB・OGに、面接の練習相手になってもらうのは非常に有効な方法です。
OB訪問に行ったときに知り合った人と、うまく連絡を取り合うことができればこの練習法が実現します。
就活ツールを使うなどして、OB・OGの人とアポイントを取り、練習や面接対策について相談できる場を設けます。
無事に会うことができれば、企業のエントリーシートを見ながら気になる点を質問してもらいましょう。
実際にその企業のことを知っている先輩からの質問は、とても為になるものです。
リアルな質問をしてもらえる可能性も高いですし、その返事に対するアドバイスもしてもらえるでしょう。
また、その会社特有の性質やよくある質問を教えてもらうのもおすすめの方法です。
面接での質問は多岐にわたりますが、OB・OGなら頻出の高い質問傾向を知っていることもあります。
OB・OG訪問はとにかく参考になることが多いので、しっかりと活用したいものです。
友人同士
面接の練習を頼みやすいのは、気兼ねしなくてよい友人です。
なんでも言い合える友人であれば、練習で悪い点についてもはっきりと教えてくれることでしょう。
こちらからも、「面接官になりきって、どんな風に感じるかを正直に教えてほしい」などといえます。
お互いに就活をしている者同士であればなおさら、踏み込んだ練習ができるはずです。
希望する会社は異なっても、面接を受けたときの情報交換をし合えるのもメリットです。
「こんな質問をされたよ」と、予想しなかった質問例を知ることができるかもしれません。
最近では、グループ面接を行う企業も増えてきました。
コミュニケーション能力や気配り力などをチェックする目的で行われることもあります。
数名の友人が集まれば、グループ面接の練習をすることも可能です。
友人同士は互いに切磋琢磨もできて、よい練習相手となることでしょう。
就職エージェント
就活をするにあたってしっかりサポートしてくれるのが、就活エージェントです。
就活エージェントに登録すれば、求人情報を教えてくれるだけでなく面接の練習もしてもらえます。
質疑応答はもちろん、本格的なマナーや敬語についても教えてもらえるのがよい点です。
就活サポートのプロなので、抑えるべき点を知っており効果的な練習ができるはずです。
面接における不安や苦手な点なども、相談できます。
その会社の面接傾向についてまで情報を握っている就活エージェントもあるので、上手に活用したいものです。
就活エージェントでの面接練習は、よりレベルの高い練習内容になるといえそうです。
面接のNGな練習法
せっかくの面接練習でも、やり方を間違えるとあまり意味のないものになってしまいます。
就活はやるべきことも多くて忙しいものです。
貴重な時間を使っての練習なので、しっかりと為になる内容にしたいものです。
書いたものをそのまま読んでしまう
聞かれそうな質問の応対を書き出した文章を、ただそのまま読んで終わりでは、何の練習にもなりません。
そもそも、そのノートも当日は読めないわけです。
書いた文章を丸暗記する人もいるかもしれませんが、丸暗記したものを面接官に話しても不自然でしょう。
まるで本のコピーを口にするのと同じようなものです。
面接で大切なことは、仕事への熱意ややる気を伝えることなので、丸暗記したものを復唱しても熱い気持ちは届きません。
まとめた文章は、自分なりの喋り言葉に変える必要があります。
敬語に変えるべき箇所、わかりやすく言い換えるべき箇所などをチェックして改善しながら、当日スムーズに話せるように文章から言葉へと変更していきましょう。
緊張感がない人や場所で面接練習をする
練習を、家族や恋人と行う人は意外と多いものです。
しかしながら、あまりにも親しい間柄の人との練習は緊張感が持てません。
できる限り面接当日と同じ緊張感の中で練習するからこそ、効果が出るわけです。
もちろん、家族や恋人でも相手がそういうことを考えてくれて緊張感のある環境設定をしてくれるならよいでしょう。
けれども実際は、楽しい練習会みたいになってしまいがちです。
家の中でおやつを食べながら行うようではNGです。
家族や恋人に練習相手を頼むのであれば、「面接会場にいる面接官になりきって、他人と思って厳しくチェックしてほしい」と予めお願いしておくようにしましょう。
まとめ
面接練習など面倒くさいと思っている人も、この記事を読んで練習の必要性を感じたのではないでしょうか。
人生の転機ともいえる就職で失敗しないためにも、内容の濃い面接練習をしておきたいものです。
日々の努力がきっと、成功へと導いてくれることでしょう。