はじめに
介護の仕事に携わりたいという人も多いはずです。
介護の仕事は今後、注目を浴びていくと考えられているので、当然です。
今回は、そんな介護業界の詳細を紹介します。
介護職にはどんな種類があるのか、介護の仕事内容はどんなものなのか、介護職の未来はどうなのかを中心に解説します。
これから介護関連の仕事に就こうと思っているなら、ぜひ確認してみてください。
【介護の仕事】介護職とは?
介護職は、これから需要が大きくなるという業界です。
そのため、将来は介護職に就きたいという人も言えるのではないでしょうか。
介護の仕事内容は、基本的には介護が必要な人たちのお世話をする仕事です。
そこから細分化して、実際に現場で介護に携わる人もいれば、介護をするための計画を立てる人もいます。
また、介護施設と介護してほしい人やその家族を結び付けるような仕事をしている人もいるのです。
一言に介護と言っても、その仕事にはいろいろなものがあるのです。
基本的に3つの仕事がある
介護の仕事を知りたいなら、この業界には大きく分けて、3つの仕事があることを知りましょう。
介護士はヘルパーとも呼ばれます。
さらに、唯一の国家資格が必要な介護福祉士も代表的な仕事です。
ケアマネージャーは、ケアプランを作成する重要な仕事でもあり、この3つが介護の3大職業とも言えるでしょう。
介護業界で働くつもりならば、このくらいはしっかりと覚えておきたいところです。
1.介護士(ヘルパー)
介護士も介護の仕事の代表的なものです。
ヘルパーと呼ばれることもあるのですが、働く場所は様々です。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームも職場の1つだと言えるでしょう。
他にも、デイサービスや訪問介護、病院など、介護のかたちも多様化しているので、いろいろな場所で働く可能性があります。
介護士の仕事の魅力と言えば、お客さんと直接触れ合う仕事という点です。
その他の仕事に比べると、より近い位置で触れ合うことになりますので、大変ではありますが、感謝の気持ちを直接伝えられることもあります。
2.介護福祉士
介護の仕事には介護福祉士というものもあります。
介護福祉士は、ケアマネージャーと連携してする仕事になっています。
ケアマネージャーが作成した計画書に基づいて行動するのが基本で、身体介護をしたり、生活援助、社会的活動支援をしたりすることもあるのです。
また、介護福祉士には国家資格があり、介護の現場で責任者を任される際に必要になることもあります。
介護のスペシャリストを目指す場合には、介護福祉士の国家資格は避けて通れない道だと言えるでしょう。
身体介護にもいろいろあり、食事のお世話をしたり、移動のサポートをしたりすることもあります。
また、排泄のお世話をしたり、衣類の着脱をサポートしたりすることもあります。
このように患者と生活を共にする時間が多いので、介護士と同様に人との近さが魅力的な仕事だと言えるのです。
3.ケアマネージャー
ケアマネージャーも介護の仕事にはなくてはならない存在です。
ケアマネージャーは、介護が必要な人と、介護を受けられるサービスや施設をつなぎ合わせる仲介役のような存在だと考えればわかりやすいでしょう。
また、ケアマネージャーは、ケアプランの作成という仕事もする必要があり、このケアプランに基づいて、介護施設に入居した人は介護されていきます。
そのため、非常に重要な役割を担う仕事でもあり、その分だけ責任も重大です。
また、事務的な仕事も発生するのがケアマネージャーの特徴で、給付金の支給額を計算したり、利用者の負担額がいくらになるかを計算したりもします。
さらに、介護施設を利用したい人たちの窓口になる役割もあって、入居希望者から相談を受けたり、その家族から相談を受けたりすることもあるでしょう。
◎介護福祉士は唯一の国家資格が必要
介護福祉士は、介護の中でも重要な仕事の1つですが、この仕事には資格が必要です。
そして、介護福祉士の国家資格は、介護関係の仕事の中で唯一国家資格が必要な仕事でもあるのです。
介護福祉士の資格が必要になるのは、介護関係の上位職に従事する場合で、責任も大きくなりますが、その分だけ待遇も良くなります。
また、介護関係の仕事でキャリアアップを目指す場合には、避けて通れないと言えるでしょう。
ちなみに、介護福祉士の国家試験は受験資格が必要で、その資格を得るためには、実務経験が3年以上必要になってきます。
また、もう1つの条件として、関連する高校を卒業するというものがあります。
介護関係の仕事に就くつもりなら、この介護福祉士の資格については視野に入れておきたいところです。
【介護の仕事】主な仕事内容とは?
介護の仕事内容と言ってもピンとこないかもしれません。
そんな人たちのために、介護の仕事について具体的に紹介します。
みなさんがイメージする介護と言えば、身体介護でしょうか。
また、身の回りの世話などの雑務をこなす仕事も立派な介護です。
さらに、介護施設と要介護者、家族をつなぐ役割をすることもあります。
このように介護と言っても、いろいろな仕事が存在しているのです。
身体の介護(入浴・排泄・食事・着替えの補助など)
身体介護は、みなさんがイメージする介護職と一致するのではないでしょうか。
もちろん、これも介護の重要な仕事の1つで、身体介護はいくつかの行為が含まれています。
入浴介護と言って、介護が必要な人の入浴をサポートする仕事もあります。
また、介護が必要な人の中には、自力排泄が困難な人もいます。
そんな人には排泄のお世話をする必要があるのです。
さらに、日常生活に必要になってくる食事のお世話をしたり、着替えのサポートをしたりするのも身体介護の中に含まれているのです。
介護が必要な人が問題なく生活できるように些細なことにも気を配る必要がある繊細な仕事だとも言えるでしょう。
身の回りの世話(部屋の掃除・洗濯など)
介護の仕事の中には、主婦のような仕事もあります。
介護が必要な人は、自分の身の回りのことができません。
そのため、部屋の掃除をしたり、洗濯をしたりすることもあるのです。
また、身の回りのお世話をするので、介護を受ける人たちそれぞれのこだわりがあります。
そのような人たちの要望を可能な限り、聞いてあげるのも介護の大切な仕事の1つです。
身の回りの世話は、一見すると簡単な仕事に感じるかもしれません。
しかし、介護対象との信頼関係も必要になってきますし、何よりコミュニケーション能力の必要な仕事なのです。
メンタル面のケア(話し相手になり一緒に遊ぶなど)
介護を必要とする人は、人生に対して自信をなくしがちです。
また、介護の必要があるということは、家族との付き合いが希薄、または身寄りのないお年寄りである可能性もあります。
このような人たちに対して必要なケアは、身の回りの世話や身体介護だけではありません。
それらと共に重要になってくるのがメンタルのケアなのです。
介護の仕事にはこのメンタルのケアも求められていて、話し相手になったり、一緒に遊んだりすることも、立派な介護の仕事であることを覚えておきましょう。
話し相手になったり、一緒に遊んだりするのには、高いコミュニケーション能力が求められてくるので、これも見た目ほど簡単な仕事ではありません。
相談・アドバイス(要介護者の家族との相談・自宅での介護に関するアドバイスなど)
介護の仕事をするなら、相談やアドバイスの仕事もあることを覚えておきましょう。
介護をスタートする際には、事前に何度も要介護者やその家族と話し合いをする必要があります。
費用面の問題だったり、介護生活の問題だったりと、課題は山積みなのです。
そして、そのたびに要介護者や家族とコミュニケーションを取りつつ問題を解決していくのも、介護の仕事の大切な仕事です。
また、要介護者の状況によっては、必ずしも施設での介護が必要にならないこともあります。
その場合は、自宅での介護のアドバイスをしたりすることもあるでしょう。
このことからもわかるのは、介護の仕事に携わる人たちには、相応のコミュニケーション能力が求められるということです。
【介護の仕事】介護士の職場は?
介護の仕事を知りたいなら、介護はどんな現場で行われるのかを知るのが良いです。
介護の仕事というのは、働く現場によって分けられており、老人ホームと言ってもいろいろな種類があります。
そして、介護の現場を知りたいなら、この老人ホームの種類を知ることが近道だと言えるでしょう。
老人ホーム
介護士の職場として代表的なものが老人ホームです。
しかし、老人ホームと言っても、かなりいろいろな施設に細分化されていきます。
また、老人ホームはその種類によって、入ってくる人たちの属性がまったく違います。
かなり自力で動けるような人もいますし、中にはほとんど人の手を借りなければ生活もできないような人もいるのです。
つまり、それぞれの老人ホームによって、介護に必要になってくる技術は微妙に違ってくるということです。
介護職を目指すなら、それぞれの老人ホームの特徴は覚えておきたいところでしょう。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、特老などと呼ばれることもあります。
特別養護老人ホームに入居する人たちは、通常の老人ホームよりも、より介護が必要な人たちです。
基本的には、生活をするために常に介護が必要な人たちが対象の施設なので、24時間体制で介護をする施設になります。
身体介護に関しても、ほぼ全般的に必要になってきますし、要介護者や家族とのコミュニケーションも必要になるでしょう。
常に介護と隣り合わせの現場なので、介護技術を学びたいような人にとっては、ピッタリの職場です。
高い介護スキルを求められる現場なので、大変ではありますが、その分だけやりがいも大きいと言えるでしょう。
介護老人保健施設
介護老人保健施設を利用する人たちは、比較的、軽度の患者が多いと言えるでしょう。
特別養護老人ホームのように生活のほとんどを介護士に頼る患者が入居するというわけではなく、自宅復帰を目指すための施設という意味合いが強いです。
この施設で特徴的なのが、自宅復帰を目指すためのリハビリテーションが占める割合が大きいというものです。
施設には、入居する人もいますし、中には自宅から通ってくるような人もいます。
自宅復帰を目指すための施設なので、生涯、介護施設に入居する人たちの介護とは、また違った配慮が必要になってくるでしょう。
介護という意味では特別養護老人ホームなどに比べると、負担は少ないですが、その分だけ他のスキルが求められる施設です。
有料老人ホーム
有料老人ホームというのは、お年寄りたちが老後を過ごす場所でもあります。
そのため、必ずしも介護が必要な老人ばかりではありません。
中には、まったく介護士のサポートが必要ない老人もいるでしょう。
また、介護が必要だったとしても、症状が軽度のため、ちょっとしたサポートで十分という人もいます。
逆に、施設によっては、その他の介護施設と同じように、それなりの介護が必要なこともあるのです。
これは就職する施設によって仕事内容が違ってきます。
さらに、有料老人ホームの中にも、介護型や住宅型といったタイプがありますので、それぞれのタイプによって仕事内容も異なってくるのです。
デイサービス
デイサービスは、基本的に利用する人たちが通う施設です。
デイサービスにはいろいろな意味合いがあり、機能訓練を目的として利用する人もいます。
また、デイサービスではレクリエーションが行われることも多く、これはお年寄りたちの交流の場という意味合いも強いです。
施設を利用している人たちの身の回りのお世話をすることもあり、必要があれば、身体介護をすることもあります。
お年寄りが老後も元気に活き活きと暮らすための手助けをする施設という意味合いも強いため、通常の介護とは少し違った技術が必要になるでしょう。
もちろん、高いコミュニケーション能力も必要ですが、必要な能力のベクトルが少し違ってきます。
訪問介護
介護を必要とする人たちの中には、自宅で介護してほしいという人もいます。
自宅で過ごすことは人々にとって大きな癒しや安らぎにつながりますので、そういった場合には自宅介護が必要になります。
そして、自宅介護のサポートをするために訪問介護があるのです。
基本的には、施設で介護士がする仕事を自宅でするというものになります。
また、自宅で介護するからこその配慮も必要になってくるでしょう。
病院
介護の仕事には、病院が就職先になることもあります。
病院で働く介護士も多く、看護師と連携して仕事にあたることが多いです。
仕事は、看護師の補助的な作業を担うことが多く、身体介護を任されることもありますし、身の回りのお世話を任されることもあります。
また、より専門的な治療を施す病院が勤務場所ということで、一般的な介護施設では体験できないような専門的な業務に携われるという特徴もあるでしょう。
【介護の仕事】介護の仕事の現状は?
介護の仕事が気になっている人は、介護業界の今後が気になっているのではないでしょうか。
その答えは、日本の置かれている現状を知れば簡単です。
現在の日本は、記録的な少子高齢化の入口に差し掛かった段階だと言えるでしょう。
つまり、今後は老人が爆発的に増えていく世界が到来するのです。
そうなってくると、介護の需要が増えるのは必然で、今とは比べ物にならないくらい重要になってくると言えるでしょう。
また、国がそのような現状に合わせて、介護職に就いている人たちの待遇を改善する可能性もあります。
このように考えてみると、介護職の今後は、安定していると言えます。
安定した職を求めるなら、まず抑えておきたい業界でしょう。
まとめ
介護の仕事についてかなり詳しくなったのではないでしょうか。
介護の職種にはケアマネージャーや介護士、介護福祉士といったものがあることがわかりました。
また、介護の現場は老人ホームの種類によって、仕事内容が変わってくることもわかったはずです。
そして、1番のポイントは、介護職の未来は明るいということでしょう。
今後介護職の需要がより大きくなっていきます。