就職活動をし始めて、なかなかうまく苦労していませんか?
履歴書を書くとき、また面接をする時に将来のビジョンを考えることが大切です。
将来のビジョンを考える時に、これまでの自分を振り返り、これから面接を受ける企業でどのようなことをできるのかを考えます。
ここでは将来のビジョンに関してご紹介します。
目次[非表示]
なぜ企業は将来のビジョンを求めるのか
企業が将来のビジョンを求めることにはいくつかの理由があります。その理由までを把握してビジョンを考えるようにしてください。
志望度の高さ
どれだけそれぞれの企業で働く意欲があるのかをこの質問で判断をします。
採用をされたら、どんなことをしていきたいかを考えていることが明確であれば、それだけ志望度が高いことになります。
この問題にしっかりと答えられないと、志望度が低いと判断されても仕方がありません。
仕事への考え方
将来のビジョンの立て方を見ることで、仕事に対する考え方がわかります。
仕事をする中でどの点を重要視しているのかが大切となります。
この点が企業の求めるものと大きく違うと、NGとなってしまうので、将来のビジョンを立てる時はそれぞれの企業の理念や求める人材などを把握してから作る必要があります。
いくらしっかりとしたビジョンであっても、企業とかけ離れていては逆効果となってしまうのです。
自己理解度
将来を考える際に、まず今を理解していないと将来のビジョンは考えられません。
将来のビジョンをしっかり答えられているかどうかで、自己分析を行えているか判断する材料になっています。
自己分析を行った上で、自分は何が得意で、何を活かして、どう貢献できるかを理解している就活生を企業は求めています。
マッチ度
企業は、就活生に長く続けてもらいたいと考えています。
そうすることで、次の世代でも任せておける人材を探しています。
せっかく教育した新入社員が離れてしまうことは企業にとって大きな損失です。
そうしたミスマッチを防ぐ判断材料として、将来のビジョンが役立ちます。
なので、就活生は応募する企業の先輩たちがどういう働き方をしているのか把握しておくことが大切です。
求める人材なのか
将来のビジョンから、この就活生が企業をどう成長させてくれるのかを把握することができます。
就活生は、現時点での能力で求める人材を判断していると勘違いしがちです。
しかし、企業側からすると、数年後、数十年後この就活生がどう成長して、どう貢献してくれるのかも含めて、総合的に求める人材なのかを見極めています。
将来のビジョンの立て方
それでは、ここではどのように将来のビジョンをたてていくかをご紹介します。すぐに思いつくものではないのですが、順を追っていくと考えやすいのです。
これまでの自分を振り返る
将来のことを考えるためには、これまでの自分を振り返る必要があります。
学生時代に何をしてきたか、バイトは何をしてきたか、どのようなことを成し遂げてきたかを書き出していくとよいでしょう。
自分だけでは思いつかない時は、その時のことを知る友人などに聞いてみても良いでしょう。
周りの人々にとっても自分の印象も聞いておくと、自分の行動を見つめやすくなります。
仕事の方向性を考える
これまでの自分を振り返ったあとは、どんな仕事をしたいのか、またどんな仕事をできるのかを考えていきます。
ここでは具体的にプランを考えるようにしてください。
気を付けていただきたいのは、いくら将来のビジョンといっても、プライベートなことを語っても何の意味もありません。
30歳までに家を建てたいなどの人生におけるアピールをしてもよいのですが、仕事でできることが大前提である必要があります。
未来の自分を考える
最後に未来の自分の姿を考えます。例えば25歳までに○○の資格を取る、30歳までに一つのプロジェクトを仕上げるなど年齢ごとにプランを考えることが大切です。
この計画に対して、どのようなことをして行けばよいのかも考えるようにしてください。
しかしあくまでこの目標もこれから面接を受ける企業でできることでないといけません。
例えば営業を目標としているのに、30歳までに弁護士の資格を取るといわれても、「それではうちで何をするのですか」となってしまいます。
将来のビジョンの質問をする時、どれだけ企業研究をしているかどうかを評価してくる企業も多くあります。
企業の理念や企業活動にあった将来のビジョンを考えるようにしてください。
この点が合わなければ採用されることはないですし、採用されても長続きはしないでしょう。
将来のビジョンを考えるメリット
将来のビジョンを考えることは、ただ単に企業にとっての判断材料としてだけではありません。
自分の仕事面はもちろん、プライベートな面にもメリットがあります。
これから3つのメリットを紹介していきます。
自分が今何をすべきかが分かる
将来のビジョンを考える時に、これまでの自分を振り返ったり、未来の自分を考えたりします。
そうすると必然的に、自分がこの目標に到達するために、何をしなければならないのかが分かります。
つまり、将来のビジョンを考えることで、今何をすべきか、逆算して行動することができるようになります。
人生の軸がはっきりする
逆算して行動し続けることにより、その行動一つ一つに意味が生まれます。
そのため、結果的に人生の軸がはっきりします。
軸がはっきりしているということは、見方を変えると軸がブレないということにもなります。
自分の行動に一貫性が現れ、結果的に周りの人からも信頼されるようになります。
モチベーションを維持できる
将来のビジョンが決まれば、そこから段階的な目標設定も可能です。
段階的な目標設定は、モチベーションの維持に繋がります。
モチベーションは働く上で大事な原動力になるので、これナシでは働けません。
モチベーションを維持することで仕事の出来やパフォーマンスに影響します。
仕事の出来にブレがなければ、上司やクライアントに信頼される要因になります。
そこから新しい仕事を任せてもらえることにも繋がります。
将来のビジョンを考える際の注意点
将来のビジョンを考える際の注意点を4つご紹介します。
「ぼんやりとした目標はNG」、「目標は一つに絞る」、「現実的な範囲でビジョンを考える」、「働くことで達成できる目標を立てる」です。
将来のビジョンを考えるうえで、努力することで実現でき、かつ明確に数字に落とし込むことが大切になるでしょう。
ぼんやりとした目標はNG
1つ目の「ぼんやりとした目標がNG」というのは、たとえば「営業を頑張りたい」などの漠然な回答はNGということです。
目標には、いつ、どんな結果を作り出すかを明確にする必要があります。
そのため、具体的な数字を踏まえて目標を決めることが重要になるでしょう。
たとえば、「営業3年以内に売上を2倍にします」などです。
そして、目標を達成するための計画を具体的に伝えることで、より説得力が出てきます。
さらに、その企業でないと自身の目標が達成できない理由も明確だと、より採用されやすくなるでしょう。
目標は一つに絞る
2つ目は、面接で話す時の「目標は一つに絞る」ことです。
複数あるとやる気があると感じられる一方、軸が定まらず、企業に入った後に何がしたいかが伝わりにくくなります。
たとえば、稼げるようになりたいという目標があった場合、具体的に○○歳までに○○万円の売上を上げるとすると良いでしょう。
すぐに達成できる金額ではなく、努力が必要な金額であり、企業にも貢献できる金額でないと印象に残りません。
また、目標達成までの数値目標は1年ごとに考えておくと、より明確な回答ができます。
現実的な範囲でビジョンを考える
3つ目は、「現実的な範囲でビジョンを考える」ということです。
叶わないような目標や未来を想定するとモチベーション低下につながる可能性があります。
たとえば、1年間で企業の売上を10倍にすることは実現可能とは言えません。
確かに、実現できたら最高ですが、過去の企業実績や世の中の状況を踏まえたうえで、努力すれば可能な数字を目標にすると良いでしょう。
目標設定時はモチベーションが高いので、早めに計画に落とし込むようにしましょう。
また、段階的な数字と目標達成から得られる学びも面接で伝えられるとプラスの印象になります。
働くことで達成できる目標を立てる
最後は、「働くことで達成できる目標を立てる」ということです。
私生活や仕事に関係ない範囲での目標は就活には意味を成さないことが多いです。
たとえば、結婚したいや海外旅行に行きたいなどが該当するでしょう。
プライベートな内容に関しては、面接官にとっては関係ないため面接では必要ありません。
海外へ関心がある場合、大学時代の留学の経験を活かしグローバルに活躍し、企業をより世界の人に知ってもらいたいなどの想いを伝えると良いです。
仕事をすることで売上を上げ、企業に貢献することがどの職業にも必要でしょう。
企業側のメリットも考える
将来のビジョンを考える際には、企業側にどういったメリットがあるのかを忘れてはなりません。
そのため、プライベートのことや、その企業では関係のないビジョンは却って採用されなくなってしまいます。
NPOや公務員を除いて、ほとんどの企業は営利目的で活動しています。
企業は、さらに利益を生み出してくれる人材を採用したいと考えています。
そういったことも踏まえて、将来のビジョンを考えるようにしましょう。
面接時に将来のビジョンを聞かれたときの答え方
それでは、面接時に将来のビジョンを聞かれたときの答え方をご紹介します。
具体的に話す
将来の目標などを具体的に話すようにしてください。
「営業を頑張りたい」などのあいまいな目標は書かないようにしてください。
またその企業でないとあなたの目標が達成できないということを理由付きで答えられるとなお良いです。
現在、将来のビジョンに向かって頑張っていることを伝える
すでに目標があり、その目標に対して頑張っていることがあれば伝えるようにしてください。
将来のビジョンをさらに現実味を持たすことができるためです。
例えば「海外取引をしたいので、英語を勉強しています」などできるだけリアルなことを伝えるのがポイントです。
たとえ、まだはじめたばかりだとしてもやる気や取組む姿勢を企業に伝えることが大切です。
将来のビジョンを叶えるためにこの会社である必要があることを伝える
将来のビジョンを、企業でどのように叶えるかを具体的に説明をすることが大切です。
例えば海外取引を将来的なビジョンとしてもっていても、海外とは全く取引をしていない会社であればその会社でビジョンを達成できるとは言えません。
逆に今後海外に展開をしていきたいと考えている企業だと、この将来のビジョンはぴったり合っていることになります。
具体的なビジョンを立てることと、企業のビジョンが合っている必要があるのです。
軸のある将来のビジョンを立てるために
面接官にしっかりと伝えるためには、ぶれない将来のビジョンを立てることが必要です。それにはどうすればよいのでしょうか。それぞれ詳しくご紹介します。
自分と向き合う
ビジョンを立てるためには自己分析などをして、自分が本当に達成したい目標を立てることが大切になります。
就職するまでに経験した部活やバイト、留学などから仕事を通じてどんな人生にしたいかを明確にすると良いでしょう。
○○歳までに資格を取る、顧客を○○人にするなど、ここでも具体的な数字に落とし込みが必要です。
自分の目標達成と仕事での目標達成が同じ方向を向くことで、より明確なビジョンを実現できます。
自分でわからない場合は、友達や家族などに聞いても良いでしょう。
結果が明確に出るものを選ぶ
次に資格や検定、そのほかにも数字として結果が明確に出るものを目標にしましょう。
たとえば、○○の勉強をする、売上を上げるなど漠然とした目標ではなく、○○の資格を取る、○○万円、売上を上げるなどです。
具体的な期限と結果が明確に出るものを目標にすることで、目標が達成できたかどうかを判断できます。
不明確な目標を決めると、いつまでたっても達成できない場合や判断できず成長できません。
明確な目標達成をし続けることで、成長し続けられるでしょう。
将来のビジョンのヒントを探す
企業研究や自己分析を怠らないことが将来のビジョンを探すヒントになります。
企業理念などは企業が社会にどう貢献しているかを示したものになるため、企業の在り方が示されています。
企業の課題や今後の事業展開などから必要としている人材を想像することもできるでしょう。
自分の課題と企業の課題が同じであれば、課題を解決した時に、双方ともに成長できます。
また、自己分析をし続けることで、年数を重ねるごとに自身のステージが上がるでしょう。
常に目標を持ち続けることで、将来できることが増えてきます。
まずはできることから
将来のビジョンを考える時、いきなりできないことから考えるようなことはしないでください。
現状をよく把握し、できることからコツコツと積み立てていくことが大切なのです。
また面接でビジョンを伝えるときに、明らかにできないようなことを伝えても、面接官には響かないものです。
他の企業でもできるようなことは使わない
将来のビジョンが他企業でもできるようなことはかえってマイナスの評価となることがあります。
例えば「店長になりたい」といったビジョンであれば、どの店舗でもよいことになってしまいます。その企業でなければできないことを目標にするようにしてください。
そのためには、企業研究が大切になってくるのです。
将来ビジョンの具体例
企業に印象づけるアピールをするために、どのような将来ビジョンを挙げればいいのでしょうか。
将来の目標や目的は何となく描いているという人も、どういった内容であれば、内定につながるアピール材料になるのかイメージが持てないかもしれません。
どのくらい先のことを挙げていいのか、その企業から少し離れたビジョンでもいいのか、プライベートな夢も含めていいのかなど悩むところです。
とくに企業で働くうえで、やりたい仕事がまだ明確でない方や、志望する企業で成し遂げたいことが具体的になっていない人ほど迷うことでしょう。
そこで、どのような将来ビジョンを掲げればいいのか、具体例をいくつかご紹介します。
信頼される人になりたい
「信頼される人になりたい。」というのは言葉の響きはいいですが、具体性に欠けるので、将来ビジョンとして挙げるうえでは、より具体的に肉付けをしてアピールすることが必要です。
志望している企業でこのような仕事を行い、成果を出すことで取引先から信頼され、どんどん依頼や相談が舞い込み、契約をどんどん生み出していけるような人物になるといった具体例や、成果を上げることで部下からも上司からも信頼される管理職になるといった具体例を挙げましょう。
その企業だからこそ、信頼される人物になれる環境が整っているといった点を具体的に挙げられるとベターです。
将来ビジョンを達成するために、自社を選んだということが伝わるためです。
また、なぜ信頼される人になりたいのか理由や目的を示すことで、将来ビジョンを信念を持ってしっかり描いていることを示せます。
マネジメント力をつけて人をまとめたい
「マネジメント力をつけて人をまとめたい。」という将来ビジョンは、ゆくゆくは管理職や経営マネジメント層へと駆け上がってきたいという熱意が伝わる具体例です。
企業においては新卒で入社してから努力を重ねて一人前になり、さらに後進を育てる立場となり、やがては会社を担える存在になる人物が育たなくては継続的な成長が望めません。
そのため、将来ビジョンとして、マネジメント層になりたいといった目標を掲げる人物は頼もしく感じます。
もっとも、口先だけでなら誰もが言えることですから、本気で取り組みたいと思っていることをアピールする必要があります。
そのためには、なぜ、その企業でマネジメント力をつけて人をまとめられる存在になりたいのか、理由や目的を明確に示しましょう。
また、どのようにすればマネジメント力がつくと考えているか、その企業においてどのように仕事に取り組んでいくつもりか、具体的に挙げられると説得力が増します。
起業したい
今の時代は独立起業を目指す人も少なくありません。
企業ではなるべく長く働いてほしいと考えてはいますが、「起業したい。」という将来ビジョンを持つ方は、仕事を覚えるのも積極的であるうえ、経営マネジメントなどのノウハウを習得したいなど、同期の中でもいっそう意欲的に取り組む人が多いので歓迎されるケースも少なくありません。
とくにベンチャー企業の場合は、経営者が気持ちを理解してくれるので、起業願望がある人はウエルカムです。
また、大手企業や老舗企業においても、社内独立制度を設けていたり、社内起業制度があったり、一定の成果を挙げると個人事業主や法人経営者として独立させて自社の商品やサービスを売れる権限を与えるといった、新たな働き方を提案しているところもあります。
こうした制度がある企業であれば、起業したいという将来ビジョンも歓迎されます。
もっとも、起業するということは生半可な覚悟ではできません。
起業するために、その企業で何を学び、どう成長していきたいのかを、しっかりアピールしましょう。
結婚したい
「結婚したい。」というのは極めてプライベートなことですし、結婚退職をされるのではないかとか、仕事との両立ができるのかと不安に思われ、内定を得るためのアピール材料にはならないようにも思えます。
もっとも、近年、20代から30代を中心に「年収が低いから結婚できない。」、「会社の業績が不安だから家庭が持てない。」、「子どもを持ちたいけれど生活に不安があるから無理。」と訴える人が増えています。
こうした現代社会が抱える問題がある中で、将来は結婚して家庭を持つ責任を担いたい、そのためにはこの企業でないとできないといった将来ビジョンを掲げることも、目的が明確であれば、面接官をうなずかせられます。
結婚して家庭を支え、将来の日本に役立つ子どもを育てていく責任を果たすためにも、その会社で長く頑張っていきたいというアピールをするのがベストです。
男性、女性問わず、今の時代は共働きでないと、子育てにお金がかかって成り立たないとも言われていますので、「結婚したい。」からこそ仕事を頑張り、結婚しても家庭を守っていくために仕事に邁進したいとアピールしてみましょう。
〇〇万円稼ぎたい!
稼げる人間になりたいから、この企業を志望したといった将来ビジョンもありです。
とくに営業職の方など成果報酬の方や、開発職の方などにもアピール材料となります。
注意したいのは、漠然と「金持ちになりたい。」とか、「稼ぎたい。」と伝えるのではなく、具体的に「〇〇円」という目標を掲げることです。
その目標もすぐに達成できるような金額では意味がありません。
成し遂げるにはかなりの努力をしなくてはならない金額、その金額を稼ぐことで会社にも大きな貢献ができるようなインパクトのある金額を挙げましょう。
もちろん、口先だけに終わらないよう、その目標額を達成するためには、どのような取り組みをしようと考えているのかも具体的に示すことがポイントです。
自分のこれまでの経験や長所、強みなどをアピールし、それを活かして貢献できることをアピールしましょう。
将来のビジョンを聞かれた時の魅力的な解答例とは
それでは将来のビジョンを聞かれた時の魅力的な解答例をご紹介します。
大学で勉強をしてきたこと、バイトで頑張ってきたことなど様々な経験を活かすことができるのです。
どれだけ大きなことをしてきたかよりも、どのような努力をしたきたかが大切です。
またそれらの経験をしっかりと伝えるプレゼン力が必要です。
大学でマーケティングを勉強していた
御社の商品を理解し、営業のイロハをしっかりと勉強していきたいと思います。
また大学ではマーケティングを勉強しており、今後市場の幅を広げられるような活躍をしていきたいと思っています。
新たなターゲット、また広告方法をなどを含めて開拓していきたいと思っています。
バイトでバスガイドをしていた
学生時代バスガイドをしており、様々なお客様の立場になって案内をしていました。
お客様と話をしていく中で、「今度はこういうツアーをして欲しい」「こういうところへ行きたい」などとお声をいただく中で、自分でも様々な旅行の企画をしていきたいと思っています。
留学経験を活かしたい
私は将来的に御社の商品を海外に市場を広げていきたいと考えています。
そのためには日本でトップセールスマンをめざし、お客様のニーズを理解した上で新たな提案をしていきます。
また海外の人達にも御社の製品を使っていただけるように、国内で営業スキルやお客様のニーズを活かし、さらに言語を勉強し国外のお客様のニーズをつかんでいきたいです。
アメリカに留学をしていたので英語は堪能ですが、中国のお客様にも使っていただきたいので今中国語をオンラインで勉強中です。
お客様に指名されるような営業になりたい
私の将来の夢はお客様に「キミに任せたい」と言われるようになることです。
私は震災後のボランティアをしていく中で「あなたがきてくれて助かった」と言われた時、人の役に今後も立ちたいと思ったのです。
お客様の困ったことを解決し、喜んでもらうために顧客第一主義と掲げている御社にて信頼される営業になるように努力を続けていきたいと思います。
将来のビジョンを聞かれた時のNGな解答例とは
逆に将来のビジョンのNG例をご紹介します。
一見しっかりとしたビジョンに見えますが「営業で頑張りたい」と言っているだけで内容としてはあいまいなものになってしまっています。
将来のビジョンとは、具体的な内容であることが必要なのです。またその企業でないといけないことも大切です。
「私は人と話すのが得意なので営業で頑張っていきたいと思います。トップセールスマンを目指して努力をしていくつもりです。」
またトップセールスマンを目指してそのあとはどうするのか、トップセールスマンになるためにはどのようなことをしていきたいのか具体的に説明をするようにしてください。
営業マンはみなトップセールスマンを目指すものであり、その中でもどのようなことができるのかを伝えることが大切です。
まとめ
面接にて自分がこれまでやってきたこと、そしてそれらを活かしてどのように採用された時に活かしていくのかなどは将来のビジョンとして考える必要があります。
これらをまとめることによって、面接官に「御社ではこのようなことをしたいと考えている」と具体的に伝えることができるのです。
もちろんできることを伝えることが必要であり、裏付けるようなこれまでの経験、また今現在勉強をしていることや工夫をしていることなども加えるようにしてください。
企業はこれまでの経験を活かして、どのような貢献の仕方をしてくれるのかを期待しています。しかし決して大きなビジョンである必要はありません。小さなことからコツコツと積み上げているビジョンでもいいのです。
問題ははっきりとした具体的なビジョンであるのか、またそのビジョンに対してどのようなことをしているのか、それらをはっきりと伝えられるプレゼンテーション能力があるのかを見ています。
最終的にそれらが企業のビジョンにあうように話すことで、採用につながる可能性が高くなります。