あなたは就活をする中で逆質問という言葉を聞いたことはないですか?
就活の面接では、基本的に面接官の方があなたに質問をします。
ただ、ほとんどの場合は最後に新卒学生から面接官に質問をする時間、すなわち「逆質問」の時間が設けられます。
この就活における逆質問ですが、一体なんのためにするのか、ご存知ですか?
また、逆質問は必ずしないといけないというのが就活のセオリーとも言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
今回は逆質問をする意味やいくつ準備するべきなのかであったり、逆質問で聞きたいことがない場合の対策など、就活の面接における逆質問の不明点についてご説明いたします。
逆質問で行き詰っていたり、面接がなかなか通過できないという新卒学生の方は、ぜひ参考にしてください。
就活の面接で逆質問をする意味
就活の面接の場で、なぜ面接官は逆質問の場を設けるのでしょうか?
理由は大きく2つあります。
- 面接の手法の1つである
- 就職した際のミスマッチを防ぐため
まず、実は逆質問も面接の手法のひとつなのです。
逆質問の内容によって新卒学生の皆さんの入社意欲が見えてきますし、入社にあたって何を重視しているのか、何が気になるのかという点は選考の要素に含まれているといえます。
もう一つは、新卒学生の方が就職した際のミスマッチを防ぐためです。
面接の場は面接官が新卒学生を評価するばかりでなく、新卒学生の皆さんも企業を選ぶための場です。
面接官からしたら、評価が高い方にはぜひ入社して長く働いてもらいたいと思うのは当然のことです。
新卒学生の方が入社にあたって不安な点や疑問点を感じている場合はそれを解消し、安心して入社してもらいたいと思うのが面接官の心理といえます。
逆質問はいくつ準備するのがベストか
それでは、就活ではいくつ逆質問を準備するのが最適なのでしょうか?
結論として、逆質問はいくつ準備してもいいのですが、最低でも3つ以上は準備しておいた方が良いでしょう。
それは面接で逆質問を3つした方が良いということではありません。
なぜなら、面接は必ずしも思い描いていたシナリオ通りに進むものではありません。
むしろあなたにとって想定外のことの方が多いので、面接の中で逆質問をしようと思っていたことの回答が面接官の口から先に話されるケースもあるかもしれません。
1個や2個しか準備していなくて「逆質問で聞くことがなくなってしまった」ということがないように最低でも3つ、可能であればそれ以上準備をしておいて損はないでしょう。
実際に逆質問の時間が与えられた時は、面接官に聞くことは1個でもあれば大丈夫です。
もちろん本当に聞きたいことがある場合は、面接の流れでいくつか質問をしても問題ありません。
ただ、いくつも逆質問をすることがあなたの評価につながるとは限りませんので、本当に面接官に聞きたいことをいくつか厳選し、優先順位をつけておくようにしましょう。
逆質問がない場合
ここまで逆質問の意味や必要性についてご説明をしてきましたが、どうしても質問したいことが思いつかない場合はどうすればいいでしょうか?
実は就活をしていく中で、面接官が逆質問の時間を設けないこともあります。
逆質問は選考のひとつの要素ではありますが、逆質問をしたから必ず合格になるという保証も、逆質問をしなかったことで必ず不合格になるということもありません。
面接をする中で疑問点や不安な点が解消し、逆質問をする必要がないという場合は「面接の中で入社にあたっての不明点や不安は解消されましたので、質問はございません」といった具合に、思っていることを率直に伝えましょう。
また、逆質問の時間が設けられないと「自分に興味がないんじゃないか?」と不安になることもあるかもしれませんが、これも一概にはいえません。
二次選考や最終選考の場合、新卒学生からの逆質問は一次選考の担当者に任せているという場合もあれば、面接官が満足しているからこそ逆質問の時間がないこともあります。
逆質問がないからといって深読みをする必要はありません。
また、逆質問の時間が設けられない場合でも質問はして大丈夫ですが、どうしてもその場で聞きたいことでなければ後から採用担当者へ問い合わせをしたり、内定や次の選考の連絡があった際に聞くなど、就活の流れの中で臨機応変に対応をしましょう。
逆質問の参考例
それでは、就活で逆質問をする場合には、どんなことを聞くのでしょうか?
基本的に失礼のない範囲でしたら聞きたいことを聞いていただいて構いません。
ここでは逆質問が思いつかない方に、就活で逆質問をする際の例をご紹介します。
少しでも就活を有利に進められるよう、ぜひ参考にしてください。
御社に入社する上での心構えはありますか?
入社することに対して前向きな姿勢を示す逆質問です。
面接官はあなたの入社意欲や、仕事に対しての考え方・姿勢を見てきますので、聞かれて悪い気はしないでしょう。
もし企業研究などでどんな心構えが必要か、自分なりの考えがあるようでしたら「ホームページの○○を見て、○○という心構えが必要なのではないかと感じたのですが…」と確認の意味で聞いてみても良いでしょう。
どんな方が活躍されていらっしゃいますか?
先輩社員への興味や、入社後に一日でも早く活躍したいことが伝わってくる逆質問です。
先輩社員の方から学ぶ謙虚さや、仕事への覚悟が伝わってくる逆質問ですので、もし他に聞きたいことがない場合に聞いてみると良いでしょう。
先輩社員の紹介が企業の採用ホームページに載っている場合もありますので、「○○さんのご活躍をホームページで拝見し、○○に共感したのですが、どのようにしてご活躍されてきたのでしょうか?」など、具体的に聞いてみるのも良いかと思います。
入社までに勉強しておいた方が良いことはありますか?
勤勉な姿勢をアピールする逆質問です。
社会人になると業界の知識や社会の動向など、日々勉強が必要です。
そういった意味では、勤勉であることは仕事をする上で重要なことといえます。
もし就活をしながら勉強していることがあるのであれば、「就職後は○○の分野で活躍をしたいため、○○の勉強をしているのですが、御社で活かすことはできますか?また、他に勉強しておくべきことはありますか?」といったように、前向きに活かしていきたいことをアピールしてみましょう。
まとめ
就活の逆質問についてご説明をさせていただきましたが、参考になりましたか?
あなたにとって、せっかく書類選考を通過して面接まで辿り着いたのであれば、何とかして合格したいと思う方が多いでしょう。
逆質問も新卒学生にとって立派なアピールの場です。
少しでも面接での印象を良くするために、いくつか聞きたいことを準備しておきましょう。
就活にはコレという正解はありません。
ですが、就活を上手くいかせるためのコツやあなたが少しでも有利になるような対策の仕方はあります。
社会人になってから転職をすることもあるかもしれませんが、新卒で入社できる会社は一生の内に1社しかありません。
ぜひ就活を有利に進めていただき、皆さんが入社したい会社から内定がもらえるように頑張ってください。