グループディスカッションの役割 -役割と人事から見た評価基準とは-

グループディスカッションの役割  -役割と人事から見た評価基準とは-

グループディスカッションは現在、多くの企業が選考に組み込む重要な選考の1つとされています。

同じ企業の選考を受けるライバルと共に行うグループディスカッションが苦手だという学生さんも多いのではないでしょうか

もちろん1対1の面接も緊張しますが、グループディスカッションではまた違った緊張感や、不安などを感じる方が多いのではないでしょうか?

本記事では、グループディスカッションとはどういうものかを説明し、グループディスカッションでの役割分担、さらにその役割ごとの人事目線評価基準を徹底解説していきます!

グループディスカッションに不安を抱えている方や選考が近い方必見です!

小宮梨花子
就活市場編集部
小宮 梨花子

空手歴10年以上で黒帯三段の空手家ウーマン。

就活がもっと明るく楽しい活動になるような発信をしていきます!
 

将来、強く凛としたかっこいい女性になるために日々奮闘中です!

グループディスカッションとは?

pixta_29435246_M

まず、グループディスカッションとは何か把握しておきましょう。

グループディスカッションとは、学生数人(5人前後)で議論する形態の集団面接です。

議論する形態は2種類あり、あるテーマについて結論を導き出すディスカッション型と、テーマについて賛成派・反対派に分かれて議論するディベート型があります。

企業によって議論形態や内容は変わります。事前にどの形態で行われるかを知れることはほとんどないと考えた方がいいでしょう。

グループディスカッションが選考で行われる理由はどういったところがあるのでしょうか?

理由としては、従来の筆記試験、個人面接、集団面接からは読み取れない学生の特徴を読み解くためにこのような採用方法ができたようです。

ですから議論内容そのものよりも、議論中積極性コミュニケーション能力論理的思考能力協調性などを面接官は見ていると言えるでしょう。

グループディスカッションの進め方

pixta_41618111_M

就活のグループワークの所要時間は?

グループディスカッションの実施時間は平均30~45分です。

自己紹介をしてから役割を決める、そして時間を決めた後に意見交換なども含めた時間です。

短いと感じるかもしれませんが、少ない時間をどれだけ有効的に使えるかどうかも評価基準になって来るので、きちんと時間は把握しておくべきです。

進行の主な流れ

  1. 企業より、テーマ時間ルールなどが伝えられる
  2. 自己紹介をする。学校名や氏名などを伝え、簡単なあいさつを行う
  3. 役割(司会、書記、タイムキーパーなど)やタイムスケジュールを決める
  4. ディスカッションを行う
  5. グループとしての意見をまとめる
  6. 発表

グループディスカッションの一般的な流れはこちらになります。この流れを頭に入れつつ臨機応変に対応して行きましょう!

グループディスカッションの役割と人事からの見られ方

pixta_28431339_M

司会

司会は先頭に立って進行を進めていく役割です。

グループディスカッションでは初めて出会った人たちをまとめ上げ、設けられた時間の中で進行をうまく回していく義務があります。

前に立って引っ張っていくことが好きな人が当てはまるでしょう。

プラスで人の意見思考を引き出せる質問力のあるというところも重点におかれます。

人事チェックポイント

司会は話を進行して行くので、目立つ役割です。

そうなると積極性をアピールすべきとも思われますが、その中で自分の意見や存在を強調するのではなく参加者全員を巻き込んで行くようなリーダーシップが重要視されます。

書記

書記の役割としましては、議論されている内容を聞き取り、記録していくことです。

ただ聞き取って書くのではなく、重要事項決定事項、話の流れや過程を順序良く記録し、要約していくことが求められます。

記録することで分かることとして、議論の趣旨話の方向性がしっかりと見えます。柱となる方向性を見失わないためにもとっても重要な役割だと言えるでしょう。

人事チェックポイント

ここでは論理的に物事を捉えられるかどうかが重要になってきます。

議論の流れを捉え、全員の思考をまとめ、伝えるために、誰が聞いても納得できる展開を意識すると良いでしょう。

監視役

進行がずれないよう、議論を監視する役割です。

一見他の役割よりもはっきりしない立ち位置かと思われますが、チームが誤った方向に行くのを防ぎ、議論に参加しつつも客観視しなくてはいけない重要な役割です。少ない発言数が、人一倍注目されるポジションなのです。

人事チェックポイント

監視役では傾聴力が重要になります。

どれだけ人の話を聞いて、視野を広く持ち進行をまっすぐ運べるかが大切なのです。

冷静な視点に自信のある方におすすめです。

タイムキーパー

どんなことでも白熱してしまうと時間を忘れてしまいませんか?

グループディスカッションでも時間を忘れて議論が白熱してしまい、タイムオーバーになることもあります。

そんな時に必要なのがタイムキーパーです。

きちんと時間内に終わらせることはディスカッションでも社会人になってからも、非常に重要です。

時間内に言われたことをやり抜く力はどこでも通用します。ですが、タイムキーパーはずっと見張ってなくても大丈夫です。

他の役割と並行してやることをオススメします!

役割なし

ギクッとしますよね。印象を残せる、せっかくのアピールの場で「役割なし」なんて・・。

グループディスカッションでは人数が多いほど少し出遅れてしまうだけで役割がなくなってしまうこともあります。

ですがそんなネガティブ要素に見える「役割なし」に本当はこんな魅力があったのです!

それは「それぞれの役割のサポート役」です。

誰よりも当事者として、客観視できるのが役割なしの魅力です。

司会が進行に夢中で話せていない人に目を向けていなかった時などに役割のないあなたが話を振ってあげるなどといった補助がとっさにできることが特徴です。

グループディスカッションは積極性だけが重視されることは限りません。周りをよく見て、様々な方向からサポートできるといいですね。

グループディスカッションで人事が見ているポイント

グループディスカッションを観察している人事担当者は、どんな点を見ているのでしょうか。

一人ひとりの発言内容をチェックされていると考え、意見を出すことばかりに集中してしまう人もいますが、それだけではありません。

実は内容そのものよりも、ディスカッションの進め方やグループの中でどのような役割を果たしているかや立ち回りの仕方、他のメンバーとの関わり方なども見られています。

具体的にチェックされているポイントについて見ていきましょう。

論理的思考力はあるか

発言する際や発言内容については、論理的思考力がチェックされています。

なにを言いたいのかわからない、主張が一貫していない、他のメンバーの意見にすぐに流される方や左右されてしまう方は評価が低くなる可能性があります。

発言をする際にはまずは結論を述べ、続いてその理由を明確かつ簡潔に話すという話し方からまずマスターしましょう。

自分の見解を明確にするとともに、他の方の意見を聞いて途中で意見を変える際には、その理由も明確にし、常に自分の立場をしっかりと保てるようにします。

発想力に富んでいるか

ありきたりな意見ばかり、人の意見に同調してばかりでは高い評価は期待できません。

企業が継続的な成長を遂げていくためには、安定を守るだけでなく、新しい商品の開発や新たな発想でのプロジェクトの遂行などが求められます。

これからの企業の成長に役立つ人材かを見極めるために、柔軟な発想ができるかがチェックされています。

といっても、的外れな発言や場を乱すような突飛な発言では意味がありません。

その後のディスカッションに刺激を与え、グループのディスカッションの流れをよい方向に変えるような内容が理想です。

コミュニケーション力はや協調性あるか

グループディスカッションでは自分ばかりが目立とうとする方や、他のメンバーの意見を打ち負かそうとする方や自分の意見を通そうと奮闘してしまう方も少なからずいます。

グループディスカッションの目的はディベートとは異なり、与えられたテーマや課題に対して協働で1つの結論へと導く共同作業です。

それゆえに、コミュニケーション力や協調性が求められます。

自分の意見を主張しまくる、人の意見の途中で割って入る、人の話をさえぎることや聞こうとしないなどはNGです。

すべてのメンバーが平等に意見が言える環境を整えようとしたり、意見を出しにくい人をフォローしたり、途中でみんなの意見をうまくまとめて、次の論点へと進んだり、結論が出るように進行したりと、上手に立ち回りができると高評価が得られます。

意見の出し方をわきまえているか

グループディスカッションは相手を論破するディベートではないので、それは違うとか、あなたの意見はなってないなどと批判や攻撃をしてはいけません。

反対意見を言う際も、その他のメンバーの意見や主張を尊重しつつ、自分の意見を述べることが大切です。

「〇〇さんの意見も一理あると思いますが、私はこう考えます。」、「確かに〇〇さんの意見も理解できますが、こういう考え方もできるのではないでしょうか。」など、どの意見も尊重しながら、自分の立場を明らかにすると好印象です。

多様な引出しを持ち合わせているか

与えられたテーマや課題がなぜ問題なのかわからないなど、知識の欠如はネックになります。

どんなテーマが与えられても、自分なりの考えや主張ができるよう、多様な引出しを持っておくことが大切です。

日頃から新聞のニュースに目を通したり、志望する業界の研究を通じて業界の課題などを考えてみたり、社会問題や世の中を変える新しい技術まで幅広く積極的に興味を持ち、多様な引出しを構築しておきましょう。

グループディスカッションの役割別対策

グループディスカッションにおいて役割を与えられたら、自分がそれに応じた行動を取らなければなりません。

人事からの印象を良くするためにも、それぞれの役割別対策を見ていきましょう。

司会

司会は先頭を切って議論の振興を進めていくとはいっても、仕切る存在ではありません。

議論をそれぞれ整理したり活性化したりする役割があります。

注意点

あくまで仕切り役ではないことは念頭に置いて話を進行していかなければなりません。

自分が先頭に立つと言っても、出しゃばっていては良い印象を与えません。

それぞれの発言者にチャンスを与えることが大切です。

たとえば、人によってはワンマンで意見を出す人もいることでしょう。

全員が発言に参加することにグループディスカッションの意味はありますので、すべての人に発言権を与えられるように仕切っていく必要があります。

対策

司会者は議論をより活性化させるため、できるだけたくさんの人に話を振っていきましょう。

満遍なく全員が発言する機会を与えるような工夫をしたり、全員が積極的に討論に参加できる雰囲気づくりを生み出したりするのも司会者にとって大切です。

会話をするときは発言者だけでなく、全員の緊張を解きほぐして安心して発言ができるように、全員の目を合わせて進行していくと良いでしょう。

書紀

書記は、議論をまとめて記録する役割ですが、メンバー全員の意見をわかりやすく要約してまとめる必要があります。

注意点

あらゆる異なった意見をメモして編集していくので、一見地味でありながらも大変な作業です。

そのまま発言内容をメモしておくだけでは意味がありません。

また、書記の作業に追われるので発言も疎かになりがちですが、全員の意見をまとめて討論を1つの結論としてしっかりまとめられるように心がけましょう。

そしてメンバー全員が目を通すものですから、丁寧な字を心がけると良いです。

対策

うまく結論をまとめるためには、議論の進め方を先に決めておくと良いでしょう。

そうすることで方向性などが定まり、要点がまとめやすくなるはずです。

流れと時間配分などを考えて進めていけるように、自分から提案すると作業しやすくなります。

万が一、司会者が見切り発車で発言していくような流れになった場合は、書記から流れを組み立てる提案してみるのも良いです。

監視役

議論の進行にずれが生じないように監視する監視役は、グループの発言が間違った方へ進むのを防ぐ役割もあります。

そのため、どんなときも冷静さを保てる自信がある方におすすめの役です。

注意点

監視役は発言数が少ないため、どちらかと言うと活躍できる機会が限定されてしまいます。

たとえば、参加したグループディスカッションがあまりにもスムーズに進行していく状況ですと、ほとんど役目がないと言っても過言ではありません。

これでは人事へのアピールもままならないでしょう。

対策

もしディスカッションがスムーズに進行しているのであれば、あえて監視役に徹底せずに自分も堂々と積極的に発言してアピールしていくと良いです。

メンバーの意見に耳を傾ける役割ですので、あまりアピールするというのではなく、忙しい書記のサポートとして討論の結論を導き出すのをお手伝いするのも良いでしょう。

タイムキーパー

時間を管理するタイムキーパーですが、ただ時間を管理しているだけなので、この役割に誰もが専念する必要はありません。

注意点

もし役割に選ばれたとしても、この役に専念するのはやめて発言も心がけるようにすると良いでしょう。

しかし、タイムキーパーという任務を与えられた以上は責任を持って、時間と流れを管理する必要があります。

対策

タイムキーパーは基本的に他の役割などと兼務で行うケースが多いです。

グループディスカッションには、時間配分を考えて流れを決めて話が進行されることが良いディスカッションの進め方ですが、タイムキーパーとして時間配分について計画する際は自らが積極的に提案していくと良いでしょう。

また、時間配分が狂って来たとき、流れどおりに進むように正すのもタイムキーパーの役割としてぴったりです。

役割なし

誰でも人事からの目を惹くには役割につきたいものではないでしょうか。

しかし、役割なしは決して不利な立場ではなく、与えられた役に神経を使う必要がなく、積極的に発言できます。

注意点

役割なしでもまったく役割なしということではなく、役目を果たせていない役がいたら、サポート役になって流れを作ってあげられる存在として動くと良いです。

役割なしだからと言ってすべて人任せにして、ディスカッション自体がグダグダになってしまってはいけません。

協調性を活かして周りを見ながら、適切な行動を起こせるかもポイントです。

対策

司会者はとくに話の進行役を担ったり、全員に話を振るようにしたり、話が逸脱したら軌道修正することも行わなければならないことが多々あります。

これらはある程度タイムキーパーや書記などあらゆる役割の方がサポートしていければ良いのですが、それぞれが与えられた役割を担うのに精いっぱいでうまく進行できないことがあります。

そこで、話が逸脱したら元に軌道修正するように意見を出してみたり、時間配分が他の役の方からの提案で出なければこちらから提案してみたりするなど、他の役の総合サポート役を担うことで人事にも良い印象を与えることができます。

意外にも役割なしは役に集中する必要がないので、討論の間も、周りを客観的に見られる余裕があるので、損ということは決してありません。

グループディスカッションの事前準備

pixta_36029724_M

グループディスカッションが役割で目立つことが目的になっては、採用担当者の採用意図とは大きくかけ離れてしまいます。ですがグループディスカッションでは役割は存在し、役割の振り分けもしなければなりません。

ですから、あなた自身でしっかりと自己分析をした上で「自分には何が向いているのか?」「どういった役割が苦手なのか?」を理解して、自分にできることを精一杯やることが大切です。

採用担当者は、意見をハキハキと言い、印象に残る人を重要視しているのではなく、その場限りの奇跡的なチームで課題を解決するために、1人1人がチームに貢献しているかという点をチェックしています。

あなたが新卒で社会人になっていることを想像してみましょう。

実際に内定した企業で働くようになると、同僚や他部署の社員とチームとして協力しながら仕事を進める必要があります。

そのチームには毎日顔を合わせない上司や同僚、ましてや他部署の方がいる可能性もあります。

どんな状況でどんな人がチームになるか予測ができない状態で進めなくてはいけないことが、この先たくさんあるでしょう。

そんな時に適応能力がある人材が重要となります。

そんな将来性を見極めるためにグループディスカッションを行うのです。

チームのために自分は何が出来るかを把握しておきましょう。

対策

グループディスカッションは、始まってみなければチームの人たちがどんな性格なのか?またテーマや自分の役割もわかりません。

その点に関しては同じ企業を受けるライバルではありますが、グループディスカッションが始まる時点で、誰もが同じスタートラインに立っていると言えます。

ですからどの役割になってもこなせるよう事前準備をしておきましょう。

自己分析

日頃、自分が友達と関わる時に自分の役割はどんな立ち位置が多いのか、どんな立ち位置が向いているのか自己分析して、心構えができているだけで、結果は大きく違ってくることもあります。

自己分析を行い、自分の役割を把握しておくことが前段階として必要なことをご理解いただけたかと思います。

PREP法

pixta_40350802_M

自己分析の次に重要になるのグループディスカッションに欠かせない「発言をすること」です。

これから紹介するやり方を意識して実行するだけで圧倒的にディスカッションのが変わるオススメの発言方法をご紹介します!

こちらは簡潔で説得⼒のある会話伝達⽅法です。

PREP法における「PREP」とは以下の頭⽂字を取っています。

P=Point(結論) R=Reason(理由) E=Example(事例、具体例) P=Point(結論を繰り返す)

流れは、

  1. 最初に結論を伝える
  2. 次にその理由を説明する
  3. 事例で理由を補強する
  4. 最後に結論を再度提⽰する

です。

PREP法は、上記でも述べたように簡潔説得⼒のある会話伝達⽅法です。

慌てて話してしまうと最後にどんな着地で話をまとめようとしたかわからなくなってしまうことはありませんか?

そんな時の解決策がPREP法なのです。
最初にどういった結論なのかを伝えることで、相⼿に話の⼤枠をイメージさせることができるのです。 最も強調したい部分を最初に話すと、よりイメージの残りやすい話の構成になります。

また、冒頭に結論、つまり要点を持ってくることにより、何についての話なのかを聞き⼿側が把握しやすくなります。
そのため、話す時にはでは基本的にPREP法で話すことを⼼がけましょう。

役割を指定される場合

pixta_45462207_M

選考の流れとして、採用担当者が役割を指名する場合もあります。

もちろん採用担当者はあなたの性格を知らないのでどんな役割を任せてくるかは全く予測ができません。

向き不向きは人それぞれあるものではありますが、たとえ苦手な役割をやることになっても、苦手な役割でも自分なりにできることを精一杯やろうという姿勢が大切です。

企業に入社して仕事をするようになると、苦手なことでもやらなければいけないことはたくさんあります。

苦手なことでも精一杯やることで、自分の成長に繋がり、できることが増えます。グループワークでは役割が決まっているので、苦手な役割がある場合は事前に練習して対策しましょう。

グループディスカッションで求められるマナー

グループディスカッションはただ話し合って、結論を出してプレゼンするという一連の流れや発言内容、立ち回りなどを見られているわけではありません。

一人ひとりと面接をするより、他の応募者がいるからこそ、その人の行動の粗なども目につきやすくなります。

ディスカッション中も気を抜かず、マナーをわきまえて行動しましょう。

人の意見をしっかりと聞く

評価のポイントのコミュニケーション力などにも通じるところですが、人の意見はしっかりと聞き、どんなに反対の意見であったとしても尊重するようにします。

自分ばかりが意見を言いまくって、他の人が話せなくなることや人の話をさえぎって自己主張をするようなマナー違反はやめましょう。

発言はハキハキと

グループディスカッションは周囲で他のグループも話し合いをしているため、小さい声でもごもご言っていると、グループのメンバーにも観察している人事担当者などにも聞こえません。

意見を言うときはハキハキと、周囲にしっかり聞こえる声のボリュームで話しましょう。

ディスカッション中の癖や姿勢に注意

ディスカッションに慣れてくると足が崩れたり、ペンを回してしまったりと姿勢が乱れたり、いつもの癖が出てしまう人もいます。

頬杖をつく、腕を組んでふんぞり返る、足を組む、貧乏ゆすりをする、人をペンで指さすなどしないようにしましょう。

猫背になることやゆらゆらと落ち着きない状態にならず、背筋はピンと張って、常に議論に集中する前向きな体勢を取ることが大切です。

まとめ

グループディスカッションについての理解は深めていただけたでしょうか?

ここぞとばかりに、前のめりになりがちなグループディスカッション。

意外にも役割を担うことが重要ではなく、その役割でどう周りを巻き込んで行くか、どうまとめ上げるか、の立ち回りの方が重要ということがわかったかと思います。

同じ企業を受けるライバルではありますが、一緒にその場の空気や感情を一つにすることが大切です。

就活市場ではグループディスカッションの対策はもちろん、ES添削から面接対策、優良企業のご紹介まで幅広くサポートしております。

一緒に素敵な就活にしていきましょう!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ