就職活動で履歴書を送る場合、必ず顔写真を貼り付けなければいけません。
顔写真を通して面接官は就活生の顔を最初に知ることとなるので、ここはとても重要な部分です。
そして完成度の高い写真を撮るためには、様々なポイントがあります。
今回はスピード写真機で写真を撮る場合のポイントから、プロに撮ってもらった場合のポイントまで、総合的にご紹介していきます。
目次[非表示]
スピード写真機による撮影
先ずはスピード写真機で撮影を行う場合のポイントを説明していきます。
いずれも基本的なことばかりですが、いざ撮影本番になると忘れてしまいがちなことでもあるので、しっかりと確認しておきましょう。
撮影の際にはカメラ目線で
カメラのレンズを見るのが苦手、写真がそもそも苦手という人もいると思います。
しかし履歴書の写真撮影は、必ずカメラ目線で撮るようにしましょう。
また、当然のことですが、帽子などは脱いで撮影するようにしてください。
写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用する
履歴書写真は3ヶ月以内に撮影したものを使うのが一般的なマナーです。
高校生時代に撮影したものや、大学の入学当初に、学生証用や、アルバイトに応募する用などで撮影したものを利用するという人もいますが、これはNGです。
写真と比較して、髪の毛の量が極端に増えていたり減ったりしている場合には、3ヶ月以内のものであっても撮り直した方が良いでしょう。
就活シーズンに入ったら髪の毛を短くすることになるので、そのタイミングで撮影するのがオススメです。
背景の色は青か白に
最近のものは背景を選べる仕様になっているものもありますが、背景色は青色か白色を選ぶようにしてください。
白い背景は全体的に清潔感を演出することができますが、就活生の場合白いシャツと同化してしまうので、その点がマイナスです。
転職活動などでは白以外のシャツを着ることもあるので、白の背景を選んでも何も問題はありませんが、見た目が不自然な場合には、青の背景を選んだ方が良いでしょう。
青の背景は顔が引き立つ効果があり、服装の影響も受けないので汎用性が高いです。
実際に選んでみて、どちらもしっくりこないというときは、グレーの背景を選んでみても良いでしょう。
大きさは4×3センチ
履歴書写真のサイズには決まりがあります。
様々な大きさの写真がプリントアウトされた場合には、その中から4×3センチのものを使用するようにしてください。
また、もしも履歴書から剥がれても大丈夫なように、写真の裏には名前を書いておきましょう。
あくまで代用ということを忘れない
スピード写真機でも、ある程度工夫をすることでそれなりの仕上がりにすることは可能です。
しかし当然プロの腕には及ばず、代用にしかなりません。可能であればプロに依頼し、撮ってもらうようにしましょう。
男性の身だしなみポイント
次に、写真撮影の際に好ましい身だしなみを男女別にご紹介していきます。
男性は白色のシャツに、シンプルなネクタイを合わせて撮影を行いましょう。
ネクタイの選び方については別の記事でもご紹介しています。
また、ジャケットは必ず着用してください。
髪型は短く切り揃え、清潔感を意識するようにしましょう。
眉毛や目元が見えるようにして、表情がわかりやすくなるようにセットしてください。
ワックスなどを使う際には、過度に髪の毛を守るのではなく、整える程度に留めることが重要です。
女性の身だしなみポイント
次に、女性の身だしなみについてご紹介します。女性の場合も男性同様スーツは黒のものを選び、白色のブラウスを着用しましょう。男女ともに、転職活動の場合は紺色のスーツやシャツを着用することもありますが、就活の段階では周りと同じ格好をするように心がけてください。
ブラウスのボタンはしっかりと止めて、胸元が隠れるようにしてください。服で隠れていて見えないとしても、アクセサリー類は外すようにしましょう。髪型は男性同様、清潔感と、表情が見えることを意識してください。
前髪が長い場合は流すか、後ろに持っていって纏めてください。長い髪が結ばれていないと、顔が動く度に髪の毛も動いてしまうため、面接官に悪印象を与えてしまいます。
男女ともに寝癖はしっかりと直して、爽やかな印象を持たせられるように心がけてください。
就活イベントなどで写真を撮ってもらえることも
就活用の写真をどこで撮ってもらうか悩んでいる人も多いと思いますが、そんなときにオススメなのが、就活イベントで撮ってもらうという方法です。
合同説明会や就活セミナーなどでは、就活生を対象にした無料の写真撮影を行なっていることがあります。
撮影するのは勿論プロのカメラマンで、撮影した写真はその場で受け取れることが大半です。
合同説明会自体には興味がなくとも、この写真撮影だけ受けるために足を運ぶという人も少なくありません。
イベント以外で写真を撮ってもらう方法
上記のようなイベントを利用しない場合は、写真屋などで依頼をすることになります。
一般的な写真屋でも「証明写真承ります」などの文言を掲げている場所はかなり多く、比較的安価で撮影してもらえることができます。
カメラのキタムラなどでは5000円前後から撮影してもらうことができるので、お金に余裕がないという人でも大丈夫です。
証明写真に5000円も払うのは勿体無いという考えの人もいるかもしれませんが、履歴書に貼る写真は採否を大きく左右するものです。
志望している企業から内定を貰える可能性が高まるのであれば、多少の投資は積極的に行うべきでしょう。
仕上がりに関しては折り紙つきで、最短5分程度で完成するので、時間がないという人でも安心です。
パスポート用の写真などにも転用が利くので、就活のタイミングで一度撮っておくことをオススメします。
表情や姿勢も意識する
今回は履歴書写真の基本的な決まりや、大まかな見出しについて多く触れましたが、重要なのはそれだけではありません。履歴書写真では、表情や姿勢というのも当然大切になります。
身だしなみがどれだけ整っていて、清潔感をアピールすることができても、表情が硬かったり、姿勢が丸まっていたり、肩の高さが合っていなかったりしたら台無しです。
その点でも、スピード写真機よりもプロのカメラマンに軍配が上がります。
写真機では自分以外に自分の表情や姿勢を見る人がいません。
姿勢は正されているか、表情は問題ないかと迷ったとき、客観的に判断してくれる人はいないのです。
しかしプロに依頼すれば、具体的な指示を出してもらうことが可能です。
緊張してしまいがちな場面だからこそ、その道のプロに任せて写真を用意するのが、最も確実な方法だといえるでしょう。
終わりに
綺麗な写真を撮るためには、やはりプロに依頼するのが最も確実な方法です。
就活シーズンになると、文中でも触れたように写真撮影イベントが開催されることがあります。
事前にリサーチを進め、早い段階で綺麗な履歴書写真を用意することができれば、有利に就活を進めることができるはずです。