完全版、面接時のネクタイ選び。NGなものから業種別の選び方まで解説

完全版、面接時のネクタイ選び。NGなものから業種別の選び方まで解説

面接でどんな柄のネクタイを結んでいけば良いのかというのは、結構大きな問題ですよね。

首元で主張するネクタイは、柄や色によって相手に与える印象が全く異なります。

様々な選択肢があるネクタイですが、就活の場面ではどのようなものを選ぶのが良いのか、今回は徹底的に調べてみました。

採用担当者はネクタイを見ている

過去にパナソニックが行なった調査によると、多くの企業が面接の際に就活生のネクタイをチェックしているということが判明したそうです。

ネクタイと採否の関連性までは明らかではありませんが、最低限色や柄選びには注意した方が良いでしょう。

就活時のネクタイの選び方

ここからはどのようなネクタイを選べばよいかご紹介いたします。

適切なネクタイを選んで担当者の印象を掴みましょう。

面接官に好印象を与えるようなネクタイを選ぶ

多くの企業が面接の際に就活生のネクタイをチェックしているという事実もあることから、就活時には、面接官や担当者に好印象を与えるようなものを選ぶようにしたほうがよいでしょう。

では、面接官や採用担当者に好印象を与えるようなネクタイはどのようにして、選んだらよいのでしょうか?

普段スーツを着慣れていない学生さんですと、どんなネクタイを選んでよいかわからず、悩んでしまう方も多いことでしょう。

就活の際には、リクルートスーツを着用しますから、そのスーツやワイシャツに合ったものを選ぶのが一番の基本となります。

シルクなど上質な素材のネクタイを選ぼう

ネクタイは、リネン、ウール、ポリエステルなどいろいろな素材のものが販売されています。

就活時には、シルクのような上質な素材で作られたネクタイを選ぶのがおすすめです。

シルク素材のネクタイは、美しい光沢があり、上品な印象を相手に与えることができます。

ポリエステル素材は、安価でしわになりにくく扱いやすいのが魅力ですが、少し安っぽい印象を与えてしまうこともあるので、シルクを選んでおくのが無難です。

ニットやウールやリネンなどの素材のネクタイは、カジュアルなイメージがありますので、就活の場では避けたほうがよいでしょう。

お店の人にネクタイを選んでもらう

就活時のネクタイ選びで迷ってしまったら、店員さんに相談してみるとよいでしょう。

スーツを取り扱っているお店では、多くのお客様を接客していますので、就活に最適なネクタイについてもいろいろと教えてくれますので、遠慮せずに相談してみてください。

その際には、就活で使うリクルートスーツを着ていくか、持参していくことで、よりぴったりのネクタイを選んでもらいやすくなります。

ネクタイは何本か用意しておくと安心

就活では、何度も面接が行われるケースがほとんどです。

三次面接や四次面接まで行っている会社もありますので、毎回同じネクタイで参加するよりも、異なるネクタイにしたほうが、相手の印象に残りやすくなります。

採用試験が終わった後も、内定式や研修、顔合わせの場でスーツを着用する機会が多いので、ネクタイは何本か持っておいたほうが重宝します。

また、飲み物をこぼしたりして、うっかり汚してしまうこともあるかもしれませんので、少なくとも2本から3本くらいは、就活用にネクタイを用意しておくと安心です。

青やえんじ、グレー系の色が無難

model_1103450_1920

ネクタイを選ぶ際には青やえんじ、グレー系のものを選ぶようにしましょう。

他の色は絶対にダメというわけではありませんが、就活の場ですから、過度に冒険した色を選ぶのは避けた方が良いです。

他には黄色や薄い色のピンクでも構いませんが、業界を選ぶ色ともいえます。公務員やカッチリとした職種の場合には選ばないようにしましょう。

一次面接、二次面接など、面接毎にネクタイの色や種類を変える必要はありませんが、ネクタイの色について具体的な言及をされた場合には使用を控えるようにしましょう。

基本的に派手な色のものはNG

tie_1140460_1280

ネクタイを選ぶ際には、派手なものは避けましょう。

キャラクターが描かれているものや派手な柄が入っているものなどは言語道断です。

入社後に使用するのは問題ありませんが、面接という舞台で着用するのは賭けかもしれません。

他にも、一般的に就活生が選ばない紫色なども選択肢からは外しておきましょう。

変わった色のネクタイを選ぶ=変わり者、扱いづらいと考える担当者もおり、プラスの効果が期待できません。

また、シンプルであってもブランド物のネクタイは着用しないのがベストです。

ロゴが小さかったり、一見ブランドとわからなかったりするようなものであればセーフですが、就活生が高級なネクタイや腕時計、靴などを着用しているのはあまり好ましくありません。

その他には真っ白や真っ黒など、冠婚葬祭用のものは着用しないようにしましょう。

就活という場には不適切ですし、一般的な常識に欠けている人だと思われてしまいます。

志望する業界によって色を変えよう

ネクタイ

どのようなネクタイを選ぶかで相手に与える印象は大きく異なりますが、そのことを理解してネクタイを選べば、就活を有利に進めることができるかもしれません。

青色のネクタイ

青色のネクタイは知性をアピールすることができます。

就活生にも人気の色なので、無難な選択肢ともいえるかもしれませんが、安全な色でしょう。同じ青でも水色は初々しさや爽やかさ、紺色は落ち着き、青は真面目さなど、相手に与える印象が全く異なります。鏡の前で色々合わせてみて、自分に合うものを探してみてください。

グレー系のネクタイ

グレーのネクタイは落ち着きをアピールすることができます。

公務員や金融業界など、しっかりとした印象のある業界に志望する場合は、グレー系がオススメです。ただしワイシャツの色と近いため、ネクタイ自体の印象が薄いというデメリットも存在します。

赤色のネクタイ

赤色のネクタイは情熱や元気を演出することができます。

営業職など、覇気が求められる職種に志望する場合にはとてもオススメです。一方、内勤志望などの場合には、与えたい印象とネクタイのイメージが離れているため、逆効果になるかもしれません。

ピンクのネクタイ

ピンクのネクタイはオシャレな印象を与えます。

ベンチャー企業などの若い企業やクリエイティブな職種、アパレル関連などにはオススメです。反面、就活の場に付けてくる人の割合が少ないため、場所を間違えると悪目立ちするリスクもあります。

柄は控え目なものを選ぼう

suit_1159436_1920

前述した通り、ネクタイを選ぶ際には派手な柄を避けるべきです。

しかしチェックやドット、ストライプなどのものであれば、柄が入っていても構いません。

むしろそういったネクタイの方がスーツとマッチしたり、落ち着きや清潔感を演出できたりする場合もあります。

実際に面接に行く前に、鏡の前などでネクタイとスーツを合わせて、一番しっくりくる組み合わせを探してみてください。

終わりに

スーツの皺や靴の汚れなど、わかりやすい身だしなみには気を遣うという人でも、ネクタイの柄や色に関しては意外と見落としがちです。

今回ご紹介したポイントや特徴を参考にしながら、今後はネクタイ選びにも力を入れてみてください。

面接が不安?面接に受からない?ウカル面接対策、教えます。​​

就活のプロがあなたの
内定を叶えます!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ