項目別履歴書の書き方解説。趣味を書く際のポイント、趣味編

項目別履歴書の書き方解説。趣味を書く際のポイント、趣味編

履歴書に書く項目は色々とありますが、その中の一つに趣味欄というものが存在します。しかしこの趣味欄、友人に趣味を語るのとは訳が違い、企業の面接官に自分の趣味をアピールするための欄です。そのため、当然趣味であれば何を書いても良いというわけではなく、面接官に好印象を与え、話が広がるようなものを選ばなければいけません。

そこで今回は、履歴書の中にある趣味の書き方について、注意点やポイント、NGなものをご紹介します。趣味を書きあぐねているという方は、是非参考にしてみてください。

趣味欄には何かを書こう

重要なこととして、趣味欄には必ず何かを書くということを知っておきましょう。いくら趣味がなかったり、人に伝えにくい趣味だったりしても、白紙で趣味欄を済ませるというのは絶対に避けてください。

どうしても趣味が浮かばないという方は、趣味欄という項目がない履歴書を購入するのが好ましいでしょう。趣味欄を白紙で書いてしまうということは、文字通り趣味のない人という印象を与えてしまうことになります。自分の能力や経験を伝える履歴書で、マイナスな印象を与えないように注意してください。

好感触の趣味

次に趣味の中でも、面接官に好印象を与えられる趣味についてご紹介していきます。冒頭でも述べた通り、趣味であれば何を書いても良いというわけではありません。ポジティブな印象を面接官に与えられる趣味は以下のようなものです。

仕事に役立つ趣味

パソコン関係のスキルや、社交的な趣味などは、仕事にも役立ってくる場合があります。趣味欄を通して自分の強みや長所を上手に伝えることができれば、面接官の反応がぐっと良くなるでしょう。

その人の人間性が分かる趣味

社交的な人なのか内向的な人なのか、インドアな人なのかアウトドアな人なのかなど、その人の人間性が見えてくる趣味というのも好印象を与えられる可能性が高いです。

意外性のある趣味

その人の外見や経験からは想像がつかないような、意外性のある趣味というのも面接官の興味を惹き付けられます。

マイナーな趣味

競技人口の少ないスポーツやマイナーな楽器など、あまり世間では一般的ではないという趣味も、ものによっては好印象を与えることができます。「これってどういう趣味なの?」と思わず面接官が食いついてきたくなるような趣味というのは、相手の記憶にも残りやすいのでオススメです。

書く際に注意が必要な趣味

映画や読書、スポーツといった趣味について書く際には、注意が必要です。 こういった趣味に関しては、面接官も独自の考えを持っている場合があります。

例えばスポーツなどで特定のクラブのファンだと公言すると、そこに対してアンチな気持ちを抱いている面接官からは悪印象を受けることになります。読書や映画に関しても同様です。

これらを趣味として書く分には構いませんが、聞かれない限りは詳細を掘り下げて説明しない方が良いかもしれません。また人によっては、読書や映画鑑賞などは趣味として認めないという人もいるので、

  • 月に20本は映画を観る
  • 毎週一冊は必ず本を読む

など、その趣味に対する本気度を説明した方が相手にも伝わりやすいでしょう。

NGな趣味の例

趣味欄には書かない方が良い趣味というものがあります。例えば政治的、宗教的な思想を匂わせる趣味はNG です。ギャンブルなどの趣味に関しても面接官からプラスの印象を受けることはないので、書かないのが正解です。

他にも、アニメやアイドルといった趣味も、否定的な印象を抱く面接官が一定数存在することを考慮して、書かないのが無難でしょう。

終わりに

趣味というのは履歴書の中で細かい部分かもしれません。しかし、その細かい部分でも上手に書くことで、大きく内定を引き寄せられる場合もあります。面接や内定ということを意識して、今回ご紹介した内容を参考にしつつ自分なりに趣味欄を埋めてみてください。

まだエントリーシートで躓いてるの?
1人の就活はもう終わり!これからはプロがあなたのパートナーに​

就活のプロがあなたの
内定を叶えます!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ