就職するのに車の免許って必要?
就職活動の面接でたまに聞かれる質問「君、車は運転できる?」 この質問の意図は果たして何なのでしょうか。営業部配属で外回り営業だから聞いているのか、あるいは全く異なった意図で聞いているのか、など様々な考えが頭を過っては消えていく、という経験をする就活生は少なくないでしょう。
また持っていない人は、正直に「持っていません」と答えてしまうと「評価が悪くなるのでは」という懸念を持つ学生も多いと思います。
今回は、面接官から聞かれる「運転免許は持っているかどうか」という質問について考察します。
営業職だから必要である
メーカーや製薬会社等の比較的車移動での外回り営業が多い会社において聞かれるケースがあります。取引先へ出向く際に車が必要となってくる為です。 運転免許を持っていれば少なくともチャンスはあるはずです。
しかし「持っています」と答えるだけでは印象も他の学生と変わりません。持っていることに付加価値をつけてみましょう。
例えば、運転免許を取得後から今まで無事故無違反だということをアピールしてみることは、少なくとも好印象でしょう。安全運転による慎重さや丁寧さがあるという印象を抱き、仕事面でもそうなのではないか、という印象に繋がりやすいでしょう。
この場合は「コイツは丁寧に確実に仕事をこなしてくれそうだな」といったようなポジティブなイメージを面接官に与える事ができるでしょう。
持っていなければ正直に伝えよう
運転免許を持っていない事が理由で不採用になることはないでしょう。持っていなくても会社で必須との事であれば、具体的に卒業までのいつまでに取得するかを伝えておくと効果的でしょう。
面接官も卒業までにはきっと取ってくれると思っているはずです。いつに取るのかを聞かれる想定で大体の目安を決めておくと緊張せずに答えることができるでしょう。
エントリーシートや履歴書に今は持っていなくても「いつ迄に取得予定」という具体的な日付を書いておくと更に良いですね。前向きな姿勢を伝える事がポイントです!
ペーパードライバーの場合は......
運転免許を持っているけど、実は取得してから何年も車に乗っていないという方は多いのではないでしょうか。そういった方は履歴書にも免許証保有を書くかどうか迷うかもしれません。
実際に持っていて運転免許の期限が有効であれば履歴書に書いても全く問題はありません。面接の際に運転免許について聞かれた場合は一言「最近はあまり運転していませんが、今後仕事で使う事があるようであれば入社前に慣らしておきます。」というように添えておくと特に問題になる事はないでしょう。
最後に
運転免許を持っている事でデメリットはまずありません。 ぜひ仕事で使うか分からない場合でも早めに取っておきましょう。仕事が始まってしまうと中々時間も取れず、教習所に通う時間が取れずに運転免許の取得が難しくなってきます。 特に営業職志望の場合は、事前にOB訪問などができればその際に聞いておくとよいでしょう。
説明会の際に必ず聞く癖をつける、といったことも良いですね。 また持っていなかったとしてもポジティブな言い方で工夫しましょう。前向きな姿勢を面接官に見せる事で面接合格に近づいていきましょう。